トルコから石灰棚を眺めながら生活する日記

ラム子のロカンタ(日本食食堂)、
ゴールデンレトリバーとカンガル犬との日常を綴っていました。

パムッカレでもデモがっ!!

2015-09-13 16:41:50 | 日記
今日のパムッカレ

トルコ在住13年目、初めてパムッカレでデモを目にした。
PKK(クルド人テロリスト集団)によるテロで、
多くの軍や警察官に死傷者が出たことによるデモ。

デモと言っても、怒号が飛び交ったりというのではなく、
あくまでも平和を訴えるデモ行進だった。
近所の人や甥っ子たちも参加していた。

食堂では、
パティオで料理を待ったいたアメリカ人家族6人が子供たちを連れて、
颯爽と食堂の奥に引っ込んでしまった。

さすが、危機管理意識が高いアメリカ人。
トルコでは、中東をかき回す首謀者アメリカだと
快く思っていない人も多いですから。

タイ人女性は私と一緒にデモ行進を見ながら、
私はタイ出身だから、こういうの慣れっこよ、ふふふふ、と。

あ、なるほどね。

パムッカレ在住のクルド人は少数だけれど、
隣の大きな町デニズリでは、クルド人の家の
窓が割られたりと多くの被害があったらしい。

まさに報復の応酬。
昔、何かで読んだけれど、
イスラエルVSパレスチナ人問題も
どちらかが、絶滅しない限り、続くであろうと。

このクルド人、国を持てない、持たない世界で一番多い民族であるクルド人。
多分、永遠にこの憎しみの連鎖は続くのでしょう。

日本のように漁師が虐殺されようが、一般庶民が拉致されようが、
拿捕されようが、他人事のように『遺憾』で終わらせる政府もどうかと
思うけれど、この憎しみの連鎖は、どこかで
誰かが我慢をしなければ、途切れないような気がする。

私はよくトルコ人に口にするんだけれど、
国籍って、生まれるときに誰も選べないんだよ、と。

日本は自然災害は多いけれど、
海に囲まれているおかげで、海に守ってもらっている。

トルコはオスマン帝国時代から常に闘いを強いられてきた。
トルコ人は軍や警察官の死を自分の身内のように嘆き悲しむ。
国のためなら、自分も戦う用意があると、
志願する。

数年前も多くの若い兵士が殺されたときにも、
多くのトルコ人が志願した。オヤジ(夫のこと)も志願した。

妻子がいる義兄に聞いた。
妻子がいようと国のためなら戦うと。

国を守るということは、自分の家族を守ることと同じだからだと。
どっかの国のように他人任せはしない。

話し合いで解決しよう!というお花畑発想は島国特有なのかも。
話し合って解決できるなら、こんな苦労はしない。
それでも、なんとか、戦争だけは回避して欲しい。
どんな人の訃報も聞きたくない。


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トルコでプチ介護 | トップ | ケント、エーゲ海へ行く »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2015-09-14 23:00:30
「もし中国や韓国が攻め込んで来たら、僕は戦わず領土を明け渡し服従する。」って言ったお花畑のボクがいましたが・・・

徹底的な反日教育がなされている国が、そんなにあっさりと、楽に、日本人を殺してくれるとでも思ってるのでしょうか??

マスゴミが長年隠し続けた、○や○による過去の日本人惨殺の数々がネットを通して、今やっと真実が明らかにされつつあるにも拘らず、未だこういうオツムの程度・・・

○に侵略されるってことが、どういうことなのか
全く分かっていないことに恐ろしさを感じます。

対馬だって、○人によって男は皆殺しにされ、女は手に穴をあけれられ、繋がれて、子供は・・・

戦時中、○人により、女性は強姦され、陰部に棒を突っ込まれて・・・という日本人とは感覚が違う残虐な殺され方をするということすらも知らないのでしょう、こういうお花畑の人たちは。

服従するって簡単に言うけれど、死ぬよりつらい地獄が待ち構えているってなんですよ。

もう少し、今日本が現在置かれている状況に
危機感を感じて欲しい・・・

トルコ人の国を思う心を少しでも学んで欲しい・・・

犬猫殺処分と、この、国を思うことに関しては、日本人は
足元にも及ばない。
心からトルコを尊敬する、今日この頃の☆です。



返信する
Unknown ()
2015-09-14 23:35:57
犬猫殺処分ゼロの「ゼロ」が抜けていました。
失礼しました。
返信する
☆さん♪ (ラム子)
2015-09-16 20:13:18
☆さん、ありがとうございます。

今後、トルコは
どう進んでいくのか・・・。
今度の選挙ではAKPが圧勝しそうですね。

観光業を営むものとしては、
ツーリストが来なくなったらという
不安がいっぱいです。
今のところ、パムッカレには
例年通りとはいかずにも
まあまあ、来てくれるので
有難いです。

日本人は戦争とはもう自分が生きている
間の次元の話だと思っている人は少ないでしょうね。

反戦ばっかり訴えても
肝心の国防に対する意識が低すぎです。
もうちょっと危機感を
持ってほしいですよね。

トルコ、しょうーもないことばっかり
だかれど、そうそう、
この国防意識、愛国心、
そして殺処分ゼロは
大いに日本人は見倣うべきです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事