昨日のパムッカレ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
早速、買って来ましたよ、偽札発見器!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
喉元過ぎればなんとやらで、これもそのうち、ただの飾り物となっていそうな気がする。
で、また偽札を掴まされて、慌てて、スイッチを入れるというパターンだな。
偽札発見器では、どの金種も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
トルコリラ札もユーロ、ドルも蛍光色が浮かび上がる仕組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/f1f10a6bb3eed7b8d61048b4e03508e5.jpg)
トルコリラ札の場合、100リラなら100TL、50リラなら50TLと浮かび上がる。
アタチュルクの肖像画の上に蛍光ピンク色の100TLが見えますか?
偽札は何もなし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/e103c6df76de16fb42eca58ee77513bc.jpg)
じゃ、ツーリストや機械が無い場合は?
偽札とホンモノを比べてみれば、確かに紙質が違う。
右端のホログラムの数字をなぞるとわずかに凹凸があるのが分かる。
偽札はツルツル。
あと、白い紙にこすると、青い100リラは青、緑の20リラは緑色がつく。
偽札はクロだった。
食堂スタッフが、自分の金、全部ホンモノかどうか確かめると言うので
止めたほうがいいよ、と私。
日本では考えられないくらいにトルコ国内では偽札が流通しているでしょう。
私も含めて、知らないうちに、誰かから譲り受け、それを自分で使っていた
可能性はある。トルコは小売店が多いから。
もしも、偽札と知って使ったら、犯罪なわけだから、知らないなら知らないで
使ったほうがいい。知っていたら、良心が咎めて、挙動不審に
なりそう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
私は食堂で誰から受け取ったのかは、記憶には無い。
一時期、やたらとトルコ人が来たときがあった。
何となくトルコ人から受け取ったような気もする。
ツーリストで知らずに、食堂で払ったのか?
もしも、私が外国人だということをいいことに
ここを狙って、食事をし、支払を偽札にしたのなら、
その人は因果応報が待ち受けているはずだと信じている。
私はこの偽札を自分のところで、止めて置きますから!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
私は日本人ですから!!
でも、ぐやじー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/5819ba56394f4b1d6e2079d3781f1123.jpg)
こんなの常識だよ、てな情報だったら、お許しを![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
にほんブログ村
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
早速、買って来ましたよ、偽札発見器!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
喉元過ぎればなんとやらで、これもそのうち、ただの飾り物となっていそうな気がする。
で、また偽札を掴まされて、慌てて、スイッチを入れるというパターンだな。
偽札発見器では、どの金種も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
トルコリラ札もユーロ、ドルも蛍光色が浮かび上がる仕組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/f1f10a6bb3eed7b8d61048b4e03508e5.jpg)
トルコリラ札の場合、100リラなら100TL、50リラなら50TLと浮かび上がる。
アタチュルクの肖像画の上に蛍光ピンク色の100TLが見えますか?
偽札は何もなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/e103c6df76de16fb42eca58ee77513bc.jpg)
じゃ、ツーリストや機械が無い場合は?
偽札とホンモノを比べてみれば、確かに紙質が違う。
右端のホログラムの数字をなぞるとわずかに凹凸があるのが分かる。
偽札はツルツル。
あと、白い紙にこすると、青い100リラは青、緑の20リラは緑色がつく。
偽札はクロだった。
食堂スタッフが、自分の金、全部ホンモノかどうか確かめると言うので
止めたほうがいいよ、と私。
日本では考えられないくらいにトルコ国内では偽札が流通しているでしょう。
私も含めて、知らないうちに、誰かから譲り受け、それを自分で使っていた
可能性はある。トルコは小売店が多いから。
もしも、偽札と知って使ったら、犯罪なわけだから、知らないなら知らないで
使ったほうがいい。知っていたら、良心が咎めて、挙動不審に
なりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
私は食堂で誰から受け取ったのかは、記憶には無い。
一時期、やたらとトルコ人が来たときがあった。
何となくトルコ人から受け取ったような気もする。
ツーリストで知らずに、食堂で払ったのか?
もしも、私が外国人だということをいいことに
ここを狙って、食事をし、支払を偽札にしたのなら、
その人は因果応報が待ち受けているはずだと信じている。
私はこの偽札を自分のところで、止めて置きますから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
私は日本人ですから!!
でも、ぐやじー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/5819ba56394f4b1d6e2079d3781f1123.jpg)
こんなの常識だよ、てな情報だったら、お許しを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ](http://dog.blogmura.com/golden/img/golden88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ](http://overseas.blogmura.com/turkey/img/turkey88_31.gif)
偽札、2000円札とかだともらっても気づかないかも(;^_^A
懐かしいフルメンバーにウルッ
迷ったんだけれど、
ブログを振り返ったときに
エフェスを途絶えさせたくなかったの。
あー、2,000円札。
もう付加価値ついちゃったかしら??