久女は昭和7(1932)年9月の主宰誌『花衣』廃刊後頃から、自身の句集を持ちたいという気持ちになってきた様です。久女年譜にも昭和7年の終わりに<句集出版の志を持ち、序文を虚子に願うも承諾されなかった>とさりげなく載っています。
これまで見てきた様に、久女は昭和6(1931)年に「谺して...」で帝国風景院金賞を受賞し、昭和7年3月には自身の主宰誌『花衣』を創刊、7月に初めて『ホトトギス』雑詠巻頭になり、昭和8年7月には2度目の雑詠巻頭、そして昭和9年5月には3度目の雑詠巻頭になっています。
この様に昭和6年頃から昭和9年頃の久女は作句欲がみなぎり、各地に吟行し、後に代表作といわれる句を次々に詠み、彼女の才能が全開した時期でした。
この様な時期の久女が自身の句集を出版し、その俳句作品を世に問いたいと思ったのは自然なことで、それまでの経歴から句集を出すのに十分な実力があったのは誰の目にも明らかでした。
昭和3年には虚子の序文を得て久保より江の『より江句文集』、昭和4年には長谷川かな女の『龍胆』などが出版されていますが、まだ女性の句集出版は多くはなかったようで、久女もそのことを嘆いています。
だからこそというか、久女はこの頃、自身の句集出版に懸命になっていましたが、この句集出版の願いは、その後の彼女の運命に大きく関わることになるのです。
自身の主催誌『花衣』廃刊後、虚子編の『俳諧歳時記』の資料調査に協力し、『天の川』や『かりたご』に多くの評論を書き、昭和8(1933)年4月には宇佐神宮に詣で、『ホトトギス』雑詠巻頭を得た「うらゝかや 斎まつれる 瓊の帯」などの5句を詠みました。
又、8月には筑前大島ほしの宮の七夕祭りに詣で、筑前大島十二句を詠みという様に、各地に吟行し代表作といわれる句が次々に生まれ、はたから見ると大活躍という風に思えますが、実はこの頃の久女には大きな苦悩というか、焦りがあったはずです。
その大きな苦悩、焦りはどの様なものだったのかは、長くなりますので次回にしましょう。
⇐クリックよろしく~(^-^)
寒波が来たり少し暖くなったり、三寒四温のお天気つづき。
今年も庭にクリスマスローズが咲いている。
最近ではクリローと言ったりもするらしい。
まだまだ寒い2月の半ば位から少しづつ咲き出し、
寂しい冬枯れの庭のアクセント。
葉も厳しい寒さに傷むこともなく美しい。
ロマンチックな名前に似ず強靭な性質らしく、
いつの間にか大株になった。
花が下向きに咲くのが少し残念だけれど・・・
一輪挿しに挿すときは工夫してこんな感じに挿してみる。
黒に近い花があったり、花色は多いけれど、
どれも少しくすんだ感じなのが若い世代にも人気らしい。
花言葉は「追憶」、「忘れないで」。
うつむくように咲くこの花にピッタリの花言葉(^-^)
⇐クリックよろしく~(^-^)
前回の(50)記事で書いた筑前大島十二句の背景について考えてみましょう。
これらの句が詠まれた筑前大島は宗像三宮の一つ、中津宮のある島です。
<筑前大島にある中津宮>
宗像三宮のある宗像大社は、私の住む福岡市とお隣の北九州市の中間の玄界灘に面した所にあります。宗像三宮とは沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮で、沖津宮は沖ノ島に、中津宮は筑前大島に、辺津宮(宗像神社)は宗像市田島にあります。
<宗像神社(辺津宮)>
辺津宮(宗像神社)から筑前大島までは約11km、そこから沖ノ島までは更に約49kmの距離だそうで、ともに玄界灘にあります。筑前大島までは神湊から定期船が出ていますが、沖の島は立ち入り禁止で一般の人々は近づけません。玄界灘のこの孤島は古代から航海安全を祈願する祭祀の場になっていて、この神の島で見聞きしたこと決して口外してはならないという厳しい掟があります。
<沖津宮がある沖ノ島>
句集には載っていませんが、久女はこんな句も詠んでいます。
「 潮涼し 船より拝す 沖ノ島 」
天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約のもとに誕生した三女神の、田心姫神(たごりひめのかみ)が沖津宮に、湍津姫神(たぎつひめのかみ)が筑前大島に、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が辺津宮に祀られています。辺津宮が私達が交通安全の神様としてお参りする宗像神社です。文化審議会は今、これらを「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」として世界遺産登録を目指しています。
久女年譜によると昭和8(1933)年8月に筑前大島ほしの宮、七夕祭りに詣でています。筑前大島中津宮の七夕祭りは鎌倉時代までさかのぼることが出来、ここは七夕伝説発祥の地といわれているそうです。久女の大島ほしの宮吟咏の3句は、その七夕伝説のイメージを膨らませて詠んだ句なんですね~。
久女は古くからのこの島の歴史をふまえた上で、これら筑前大島十二句を作りました。古色をおびた蒼古とした調べの句だと感じます。
作家の田辺聖子さんは著書『花衣ぬぐはまつわる...』の中で、<英彦山や玄海灘という峻厳で酷烈な自然にとりまかれ、それに負けまいと挑戦した時、久女の詩精神は尖鋭化し強靭となり、「万葉ぶりに」乗じて自然を組み敷き自然と合歓するに至る。>と書いておられます。
また文芸評論家の山本健吉氏は、久女の筑前大島十二句を、〈万葉ぶりを駆使した雄壮な調べ〉とたたえています。
私がこれらの句について、何となく感じてはいるのだけれど、うまく表現出来なかったことを、お二人がこの様な文章で表しておられるのを見つけ、その通りだと嬉しく思いました。
(上の3枚の写真はネットよりお借りしました)
宇佐神宮の5句で『ホトトギス』巻頭を得、虚子から褒められて久女はどんなに嬉しかった事でしょう。この年、昭和8(1933)年に彼女は次々に代表作といわれる句を生み出しています。
久女年譜によると、昭和8年の8月末に筑前大島ほしの宮、七夕祭りに詣でています。この時に下の句が生まれました。
筑前大島十二句として
「大島の 港はくらし 夜光虫」
「濤(なみ)青く 藻に打上げし 夜光虫」
「足もとに 走(は)せよる潮も 夜光虫」
「夜光虫 古鏡のごとく 漂えり」
「海松かけし 蟹の戸ぼそも 星祭り」
大島星の宮吟咏
「下りたちて 天の河原に 櫛梳(けず)り」
「彦星の 祠は愛(かな)し なの木陰」
「口すゝぐ 天の真名井(まない)は 葛がくれ」
玄界灘一望の中にあり
「荒れ初めし 社前の灘や 星祀る」
「大波の うねりもやみぬ 沖膾(なます)」
「星の衣(きぬ) 吊るすもあわれ 島の娘(こ)ら」
星の衣は七夕の五色の紙を衣の形に切り、願い事をしるして笹
に吊るすもの
「乗りすゝむ 舳(へ)にこそ騒げ 月の潮」
夜光虫を詠った4句は写実句ですが、4句目の海中の夜光虫の群がりを古鏡の様だというところに共感を覚えます。それはずっと以前に海に夜光虫が小さく群がっているのを見た時のことを思い出し、うまい例えだな~と思うものですから。
大島星の宮吟咏の「下りたちて...」の句は、久女のナルシズムが極まった句などと言われているようですが、妖艶な感じのする句ですね~。
「彦星の...」の句の、なの木陰の「な」とは「何」のことでしょう、おそらく。彦星の祠には心惹かれるが、これは何の木陰かしらと詠っているのでしょう。何かの木陰に彦星の祠があるんでしょうね~、きっと。
玄海灘一望のなかにあり、ではそれまでと一転して、眼前のうねる玄界灘をよんでいます。「荒れ初めし...」の句は、「星祭り」の様な名詞止にしないで「星祀る」と動詞止めにしたので、古くから伝わるこの祭りに人々が集まって来ている感じがよく出ていると思います。
「沖膾」とは沖で捕獲した魚を直ちに船中で膾(なます)にしたものをいうそうです。
⇐クリックよろしく~(^-^)
久女は『花衣』を廃刊せざるをえなかった無念さ、虚しさを俳句で紛らわそうと、ますます作句に励みました。
久女年譜によると、昭和8(1933)年4月に大分県の宇佐神宮に詣でています。この時に詠んだ下の5句が『ホトトギス』7月号で2度目の雑詠巻頭を得たのです。
「うらゝかや 斎(いつ)き 祀れる 瓊(たま)の帯」
「藤挿頭(かざ)す 宇佐の女禰宜(にょねぎ)は いま在(ま)さず」
「丹の欄に さえづる鳥も 惜春譜」
「雉子なくや 宇佐の盤境 禰宜独り」
「春惜しむ 納蘇利の面ンは 青丹さび」
私の様な素人でもすぐ理解できる句は三番目の「丹の欄に...」の句だけで、他の4句は聞きなれない言葉が使ってあり難しいですね~。
さいわいに、この句について久女は「息長帯 姫 命の瓊のみ帯(おきながたらし ひめの みことの たまのみおび)について」という文章をかいています。これは「久女文集」に載っているので誰でも読むことが出来ますが、最初にどこに発表されたものかが不明なのだそうです。巻頭を得た後に読者から句の由来を尋ねられ、それに答えた文章だろうといわれています。
その文章によると、禰宜から聞いた話として
①「瓊の帯」とは神功皇后の御物といわれている五色の瓊を縫い付けた古い唐錦のことで、既に朽ち果て今は四、五寸を残すのみだそうで、神殿の中に納められ実際に見た人は殆どいない。
②宇佐の女禰宜は昔は大変な勢力があったが鎌倉時代に廃絶した。
③宇佐の盤境は山奥にある宇佐神宮発祥の地で、そこには3枚の大岩が祀られ、一人の禰宜が守っている。
④「納蘇利の面」も宝物の一つで、鎌倉時代の作とされる龍をかたどったインド系の雅楽面。
と、この様な事が書いてあります。これを読むと上の句の意味が理解でき、句にこめられた世界が彷彿としてくる気がします。これまでに宇佐神宮に関して知っている知識と禰宜から聞いた話とをからめて、この様な悠遠な時の流れを感じる句を詠むことが出来る久女はすごいなと思います。
この5句のうち実際に久女が目にしたのは、3句目の丹の欄と5句目の納蘇利の面だけのはずなので、これらの句は『ホトトギス』流の写生句というよりは、作者の情が生み出した句だと感じます。
虚子もこの5句の巻頭句に「(前略)... 宇佐神宮に親しく詣でて古い記録を詠んだ場合に、作者の興味は横溢して此等の句になったものと思う、畢竟作者の勧興が本で、材料が末である」と句評を寄せています。
先に述べたように、久女は昭和7(1932)年3月に主宰誌『花衣』創刊、9月に5号で廃刊。そして昭和9(1934)年6月には『ホトトギス』同人になっていますので、この宇佐神宮の5句で雑詠巻頭を得た昭和8年(1933)頃の久女は、俳人として最も充実し、その才能が全開した時期であったと思われます。この時久女は44才でした。
⇐クリックよろしく~(^-^)