先週、私は全く違う2ヶ所を楽しんできました
一ヶ所目は京都府八幡市にある円福寺。
そのお寺で4月20日に精進料理を振舞う 『 万人講(まんにんこう) 』 が営まれるということで
友達が誘ってくれたのです。
友達は何回も行ってるとのことですが、私は初めての参加で見るものすべてが珍しく興味深々
“ 円福寺 ”は“ だるま寺 ”とも呼ばれているそう。
境内は広々としていました。
まず、今回テーマの 「 精進料理 」 を頂くため、広いお部屋に通されました。
皆さんズラッと座って 「 精進料理 」 が出てくるのを待っています。
お坊さんが背筋をピンとさせ、「 精進料理 」 を両手に持ち私達の前まで運んできてくれました。
( その状態は写真に撮ることは出来ず。 )
これが初めて目にする 「 精進料理 」 です
筍ごはん・がんもどき一つ・小さなこんにゃくの煮物と生麩の揚げ物・高野豆腐二切れとお漬け物・若竹のすまし汁とメニューはシンプル。
これが 「 精進料理 」 なんだと知り、お坊さんは毎日こうした食事を食べておられると聞き驚きでした
「 精進料理 」 は、厄除けや開運の御利益もあるとのことです
そして 「 精進料理 」 は完食しなくてはダメとのこと。
ですが、人より食べるのが遅い私なのです
完食出来るか心配したけれど、友達が「ゆっくり食べていいよ」と言ってくれたので、
皆さんより遅かったけれどなんとか完食出来ました
食事の後はお坊さんの法話を聞くため別の部屋に移動です。
廊下で二人を写して貰いました
お坊さんの法話は、今回は震災後ということで、震災の話をして下さいました。
法話だけに、中身の濃いお話で聞き入ってしまいます。
法話を聞いた後は肩こりに効くとのことで、若いお坊さんが扁平の木製の棒を使って右肩を数回、左肩を数回
ピシッピシッと叩き、最後に背中を擦って下さいました。
これを “ 警策(けいさく)で打つ ” と言うらしいです。
その円福寺の近くでは “ ぼたもち ” が有名とかで、お土産に買って帰ることに。
“ ぼたもち ” は私の知っている 「 おはぎ 」 その物でしたが、とっても大きくて一つがお茶碗一杯はありました
円福寺での「 精進料理 」 をいただいたり、法話を聞いたり、警策を打ってもらったりは、
私にとって初めての体験でしたが、結構楽しかったです
そして二ヶ所目は、どしゃぶりの雨が降っていた23日に初めて歌舞伎観賞に行った同じ松竹座へ
今回は新派喜劇公演『三婆(さんばば)』を観に行ってきました。
午後3時半開演でしたが、早めに友達と会ってランチをしたりデパートに寄って買い物をしてから松竹座に行きました。
私達が開場前に松竹座に着いた時にはもう沢山の入場者でしたが殆どの人が中高年です。
松竹座の館内に入ると歌舞伎関係の大きな看板の絵がまず目につきました。
今回観劇の『三婆』のことはパンフレットにこのように書かれていました。
有吉佐和子の原作をもとに上演を重ねてきた傑作『三婆』がいよいよ大阪松竹座初登場!!と言う事で、
水谷八重子・朝丘雪路・波乃久里子・中田喜子・藤田朋子・安井昌二さんなどが出演者でした。
看板に書かれていた 「 正しい老後の 過ごし方教えます 」 の言葉に惹かれ期待したのですが、
最後の方でやっと面白いと思える場面があったものの私としては、もう一つ???と思いました。
でも休憩の時に売店へ行った時に藤田朋子さんが『東日本大震災の義援金箱』を持っておられ皆さんに
募金の協力を呼びかけをしてらしたので、すぐ目の前でお目にかかれたことが良かったです。
テレビで見るあの若々しい藤田朋子さんそのままでした。
私達も気持ちだけの義援金を入れさせてもらったら、さすが芸能人あちらから握手を求めてくれました。
松竹座に行った友達とも仲良くパチリ
終わったのは午後6時過ぎでしたが、外はまだ明るく雨も止んでいたので、
二人でゆっくりとお茶をしおしゃべりをして楽しい時間を過ごし帰路に
先週は2回、それぞれ別のお友達とのお出かけ全く違う場所でしたが、どちらも楽しく過ごせました。
お二人のお友達、声をかけてくれて嬉しかったよ
最新の画像[もっと見る]
-
東京仲間オフ会の新年会 2週間前
-
東京仲間オフ会の新年会 2週間前
-
心配かけてしまった私 1ヶ月前
-
2年振りに妹宅お泊り 3ヶ月前
-
2年振りに妹宅お泊り 3ヶ月前
-
ブログ開設5500日 6ヶ月前
-
ブログ開設5500日 6ヶ月前
-
2人でカラオケ 7ヶ月前
-
手芸仲間と淡路島へバスツアー 12ヶ月前
-
倉敷旅行 1年前
若いお坊さんが毎日このような食事で体力が持つのか
ちょっと心配してしまいますが一般人はたまにはこうした料理を食べて
気を引き締める事も必要なのかもしれませんね。
お芝居の「三婆」は?だったのですか
でもお友達とのお出かけを満喫されたようで何よりでした
ビオラさんが仰っているようにレストランの精進料理とは大違いです。
娘の頃、初釜での精進料理、最後はお白湯を流してきれいにすすらなければならず、
何だかとてもお行儀悪く感じたのを思い出します。
今は大食いの私、これでは足りないかも?
lilyさんは小食なのですね。
お友達との楽しいお出かけ、よい時間をすごされましたね。
だから、この後、大きなボタ餅になったとか?(笑)
法話で特に心に残ったお話って有りました?
二日間のお出かけ、優雅で良かったですね(^_^)
私の最近は甲子園と昨日のハイキング。
どちらも雨に遭いました(泣)
金土と甲子園、リベンジです!
せめて1日でも開始にならないと凹みます。
テルテル坊主、作ろうかな?(^_^)
日本人で良かったなと思いますね。
福井の永平寺も凄く素敵で美味しいものありますよ。また門前のおみやげやさんの所にも
精進料理を食べさせる美味しいお店があります
松竹座はよく行きました。
スーパー歌舞伎や藤山直美さんのお芝居
とても良かったです。
最近はご無沙汰してます。
新派観劇と全く対照的な2つのお出かけ。共に充実した日になりましたね。
ご友人との交流うれしいですね。
トシをとると交際範囲がだんだん狭まってきます。大事にしたいですね。
コメント有難うございました。
私は料理屋さんでも精進料理食べたことがないので、お寺での精進料理にあまりのシンプルさに驚きでした。
本当に若いお坊さんあれで足りているのでしょうかね。
気を引き締める点ではたまにいいかもですけど一般人はやっぱり難しいですよね。
お芝居の「三婆」は、友達も私も?と同意見だったんです。
でも友達と一日行動を共にし、楽しく過ごせたことで満足しています。
コメント有難うございました。
これこそ本物の精進料理ですか。
私は精進料理自体が全く初めてなので、よく知らないのですがあまりのシンプル、量の少なさに驚きました。
夢路さんが仰るようにごはん食べた後、番茶を入れてもらって、きれいにすすらなくてはいけないみたいでした。
私はおかずは人並み食べるので少食ではないと思いますが、ごはんが人より食べるの少ないのに、この時、筍ごはんは山盛り入っていたので余計、食べるのが遅くなったことで気を使いました。
友達がこうした機会を作ってくれることに感謝です。
2日間とも楽しかったです。
コメント有難うございました。
この精進料理何カロリーだったんでしょうね。
のん子さん、うまくいいますね。
そのとおりかもです。
だから大きなぼた餅必要だったんですよね。
法話、お坊さんの話は説得力があるんですよね。
私の二日間は優雅といえるかどうかは分からないけど、どちらも室内。
その点のん子さんの甲子園とハイキングは室外、雨は問題外ですよね。
金、土とリベンジの甲子園とのこと、息子明日甲子園です。
のん子さんと息子の為にテルテル坊主、私も用意しなくちゃ。
明日の天気予報は晴れとのことですよ。
絶対に近隣の方しか知らない行事ですね。
精進料理、講話、けんさつとどれも
興味深く拝見しました。
なんだかとてもありがたく、敬虔な気持ちになりますね。
新派は、子供の時よく連れていってもらいました。
初代水谷八重子とか、花柳正太郎達を覚えています。
大人になってからは一度きりしか行ってませんが、
私もやはりイマイチでした。
でも独特の舞台が印象的!!
お友達とオシャレしてお出かけして、
楽しい気分転換ができましたね。
コメント有難うございました。
お寺の精進料理は胃に優しくて日本人で良かったと言われるわんこさんの通りなんですよね。
福井の永平寺、凄く素敵で美味しいものありますよの言葉に是非行ってみたいです。
福井と大阪そう遠くないので、その気になったら実現しますよね。
わんこさんは松竹座に何回か来られているのですね。
それも満足されています。
又 大阪にお出かけ下さいね。