いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

パソコン教室終了

2009年12月11日 | 趣味
楽しみにしていたパソコン教室がとうとう今回で終わりました

最初は、パソコン教室の 『 中級 』 についていけるかどうか心配だったけれど、

指導される先生方が親切丁寧に教えて下さったお陰で、毎回ある程度理解することが出来ました


前回の内容は・・・


第4章  インターネットの活用

       ☆ ホームページを見る

       ☆ 検索で知りたいことを知る

       ☆ グーグルアースでエッフェル塔を見る

       ☆ ゲーム「オセロ」を楽しむでした。


オセロゲームは隣の席の人と対戦

ゲームなのに隣の人も私も真剣!!

中々決着がつかずに、最後には二人とも吹き出してしまいました

こうしてオセロゲームをしてみて感じたことは、

オセロゲームをすることだけでも、充分「脳の活性化」になるのだな~ということ

主人はテレビゲームが好きでしょっちゅうしていて「よく飽きないな~」と思っていましたが、

今回自分がゲームをすることで主人の気持ちが少し分かった気がします(笑)

本当に楽しかった~


そして今回は・・・


第5章 Web2・0の世界の展開

インターネットの社会は急速に変わってきているという事。

従来の情報をもらいに行く形から、自分も参加して色んな情報を発信して行く時代、

つまり 「 参加型=インターネット時代 」 になってきていますと。

従来の時代をを Web1・0 と呼び、

現在のこの参加型を Web2・0 と呼ぶとのことです

Web2・0の時代のひとつの代表例として、

最近注目されている日記風のホームページ 『 ブログ 』 のことを教わりました。


ブログとは何? 


  ウエブ(web)+語録(iog)で日記風サイト(簡易ホームページ)
               公開する日記(自分の日記)とのことでした


ブログは、日本では2003年頃から普及しだしたとのことです

ですのでブログの歴史はまだまだ日が浅いということでした。

ブログは、ブログしている人同士が交流しやすい仕組みになっているとのこと。

動画を含んだブログの見方も学びました。

じっくり見る動画は 「 個夢劇場 」 と検索すると見られるということも学びました!!

今回は、私が今楽しんでいる「ブログ」のことが課題だったので、3時間はあっと言う間

これで、5回のパソコン教室も終了です。

最後には、思ってもいなかった「修了にあたって」という賞状のようなものを頂きました



いくつになってもこういうものを頂くと、とっても嬉しいものですね


楽しいパソコン教室の後は現実へ戻り、ワンコが私の帰りを首を長くして待っています

帰宅してすぐワンコを散歩へ。

少し郵便局で待たせていたら私を捜しています。



次はコンビニに寄り、待たせていたら今度は大きなあくびをしていました。




たった5回のパソコン教室でしたが、毎回本当に楽しかったです

身に付いたかどうかは疑問ですが、よりブログが楽しんでいけるということは確か

また、こういう機会があれば参加したいな









コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮

2009年12月07日 | 日記
先日、白内障手術後の経過診察のため、3ヶ月振りに眼科へ行って来ました

眼科の場所は、日本三大祭りの一つで有名な“天神祭り”のお膝元「天満」にあります。

天満といえば “ 大阪天満宮 ”

いつもは眼科への往復だけですが、今回はすぐ近くの“大阪天満宮”に寄ってみることにしました。

こちらは “ 大阪天満宮 ” の表門です。



“ 大阪天満宮 ” の天神さんが「学問の神様」ということで、子供が受験の頃には、
神頼みをしに、お札を頂きに行った記憶が甦ります

私が寄った日も数人、お参りしておられました。

親心はいつの時代も同じですね。

こちらはご本殿です。



ここには、蛭子門の由来が書かれていました。



そして、こちらは裏門。



裏門を出てすぐ側には、落語寄席“繁昌亭”があります

この落語寄席は、関西で戦後60年ぶりに復活したとのことで、落語専門の定席

(毎日公演している小屋)です。







天満宮のある商店街「天神橋商店街」の看板(通称:天神さん)



天神橋商店街は日本一長い商店街と言われています



私の通う眼科は、この長い商店街の中にあるんです

眼科までは家から片道50分ほどかかり、往復するだけで苦になっていたけれど、

ブログを始めた事で目線が変り、一つ一つが興味深く楽しめました

そして肝心の目の方も良好と言われ、ルンルン♪で帰路に着きました
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ紅葉狩り♪

2009年12月04日 | レジャー

先週末、娘夫婦と娘婿のお母さんと私達夫婦の5人で京都の宇治へ紅葉狩りに行ってきました

娘夫婦の提案により、両家で年に1度1泊旅行をしているのですが、

今年は都合つかず行けずに終わってしまい、今回の紅葉狩りが旅行変わりです

娘婿のお父さんは長い間入院されておられるので、残念ながら不参加。

娘婿のお母さんは口数こそ少ないものの、気さくで、お互いに気が合うので、

変に気を遣うこともなく、いつも楽しく過ごすことが出来ています。

行き先などのスケジュールは毎回娘夫婦お任せコース

今回は京都宇治にある平等院へ行こう!ということで、宇治駅で昼前に待ち合わせました。

この写真は、駅を出るとすぐにある宇治川、素晴らしい絶景です



着いてすぐ「まずは食事を」と探していたら、駅からほど近い所に“釜めし”のお店がありました。

お店の屋号は 『 弥平 』 です。



何も下調べせずで初めてのお店でしたが、直感的に美味しそうとのことで入ることに

5人がそれぞれ別の釜めしを注文、1人ずつ一から目の前で炊き上げます!



炊き上がるまでは15分程かかるのですが、せっかちの主人もお利口に待っていました。

炊き上がる前には良い匂いがしてきて、せっかちでない私も早く出来上がらないかとウズウズ

待ちどうしかったです。



そして、完成!! 食べるとその美味しさに皆大満足で、全員完食



「絶対リピーター間違いなし!」と太鼓判を押せるおいしい釜めし屋さんでした

そして、今回のメインスポット、目的地の『 平等院 』 へ





宇治には何度も行っているけれど、『 平等院 』 へは小学校の遠足以来です!!

こちらは正面から見た平等院



角度を変えて、横から見た平等院



ここからのショットはベストスポットらしく、旅行者の方が次々と記念写真を撮っていました



まわりの紅葉も見事でとても綺麗です





平等院に着いてから、私はずっと感動しっぱなし

家から1時間程の距離にある平等院が、こんなに素晴らしいとは知らなかったので、

今回見学して、改めて素晴らしさを発見することができましたっ




平等院をゆっくり散策して堪能した後は、名前に惹かれて「もみじ谷」へ行くことに

道中、平等院近くで買った茶団子を食べながら歩きました



ハイキングコースのようなところを歩いていくと「もみじ谷」に到着。



平等院の辺りは沢山の人だったけれど「もみじ谷」は、ほとんど人影は見当たりません。

なので5人でふざけて、こんなポーズの写真を撮りました

主人と私♪ (今だかつて、こんなポーズしたことありません!!)



娘夫婦と娘婿のお母さん♪



5人でお腹がよじれるくらい笑いに笑っていっぱい遊ぶだけ遊んだ後、お茶をしました

その後、せっかくだからともう1箇所近くの 「県(あがた)神社」 へ。



今回はあちらのお父さんは参加出来なかったけれど、

「ご一緒できる日が一日も早く訪れるのを待っています。」

と願いを込めてお祈りしてきました

宇治川の川面に写っている木々がとても綺麗です。



行きには気付かなかったけれど、駅近くに紫式部の像も発見しました。




年に2・3回、両家の交流の機会を企画してくれる娘夫婦に感謝です

そして健康と環境に恵まれて、こんなに楽しい一日を過ごさせて貰えたことに感謝しなければですね

でる言葉は 『 ありがたい 』 です。

私、やっぱり歳とったんだわ。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする