自賠責保険とは、一般には強制保険といわれているものです。
「自賠責保険」は略語で、自動車損害賠償責任保険と正式にはいわれます。
なぜ強制といわれるかといえば、法律で保険を契約することを強制されているからです。
自賠法(自動車損害賠償保障法)は、「自動車は、自賠責保険の契約が締結されているものでなければ、運行の用に供してはならない」と定めており(5条)、自賠責保険つきの車であることを知りながら運転した場合は、刑事罰にまで問われます。
保険というものは、通常、被保険者が保険金を請求できるものです。
もちろん、自賠責保険でもそのような保険金の請求ができることになっています(15条)。
しかし、さらに自賠責保険は保険としての通常の理屈を超えて、特別に被害者請求というものを認めました(16条)。
これは、被害者から直接自賠責保険会社に損害賠償の請求を認めるものです。
この被害者請求は、被害者側からは非常に重要な機能を果たすので、次回以降にまたご説明したいと思います。
「自賠責保険」は略語で、自動車損害賠償責任保険と正式にはいわれます。
なぜ強制といわれるかといえば、法律で保険を契約することを強制されているからです。
自賠法(自動車損害賠償保障法)は、「自動車は、自賠責保険の契約が締結されているものでなければ、運行の用に供してはならない」と定めており(5条)、自賠責保険つきの車であることを知りながら運転した場合は、刑事罰にまで問われます。
保険というものは、通常、被保険者が保険金を請求できるものです。
もちろん、自賠責保険でもそのような保険金の請求ができることになっています(15条)。
しかし、さらに自賠責保険は保険としての通常の理屈を超えて、特別に被害者請求というものを認めました(16条)。
これは、被害者から直接自賠責保険会社に損害賠償の請求を認めるものです。
この被害者請求は、被害者側からは非常に重要な機能を果たすので、次回以降にまたご説明したいと思います。