![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/30/ffe4b60b9780cdd4e0458f85ecbe09e0.jpg)
あいにくの小雨になりましたが、子どもたち、お母さんたちはいつものように元気に遊びに来てくれました。
今日の活動は、白玉だんご。
親子でこねて、丸めて、みんなでゆでて、そして楽しくいただきました。
「お母さんと一緒に、ボクだってやってみたよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/5b2717724af8aec0a9013dcdbefc6e1a.jpg)
白玉粉には水の代わりにお豆腐を使いました。
白玉粉一袋(200g)につき、絹ごし豆腐1丁(300g)。
お料理の下手なハルさんが指導したので、雑になってしまい(ごめんなさい
)、ちょっと水っぽくなってしまったところもありました。
理想は「耳たぶくらい」の柔らかさなので、「ちょっと水が足りないかな」くらいの豆腐の量にしてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「抹茶を入れたりすると、色がついてきれいなのよ」なんてはなしをしているうちに、「じゃ、いつもの小麦粘土の食紅を使ってみる?」ということになり、好きな色にしてみました。
これがいつも使っているアメリカ製の食紅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/8e7f42ea339fcbb206dc86a0f6447d94.jpg)
ピンク、黄色、赤、緑、カラフルな白玉だんごができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/676059100da73afdf2bf7c223e8e77b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/01d9475b83435aea691434130efb8d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/366d13f07cdac0f4e0f04ae7c7307ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/46324b482751ce6587a356e2ee923c0d.jpg)
柔らかくて、つるりとおいしいお団子の出来上がりです。
黒蜜、甘辛だれ、ごまきな粉、あずきの4つの味と、いつものフルーツポンチで、楽しんでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/bade93db4b35782bf1f00d0326246bad.jpg)
そのままお昼ごはんにして、きょうはお片づけは食事のあと。
楽しくおしゃべりをしながら、おいしくいただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
活動の前にはいつものように、歌と手遊びと絵本をしました。
今日の手遊びは「おべんとうばこのうた」と「ひげじいさん」。
「おべんとうばこ」は、「ふつうのお弁当」と大きな「ぞうさんのお弁当」と小さな「ねずみさんのおべんとう」を”作り”ました。
今日の絵本はのっぽ兄さんがミッフィーちゃんの絵本を読んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/c49eb90b68fe5ce941cd8dab70b819bd.jpg)
「どうぶつかくれんぼ」(作・絵:ディック・ブルーナ 講談社)は、しかけ絵本です。
つぎはどんな動物が出てくるかなあと、こどもたちは身を乗り出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/781bf254f929aee1bb8fbe01d7165eab.jpg)
「こぐまのボリス」(作・絵:ディック・ブルーナ 講談社)はミッフィーちゃんのおともだちのボリスくんのお話。
冬が来る前に、暖炉のまきをとりに森へ行きます。
仕事を終えて、おへやでゆっくり。
シンプルの絵があたたかさを感じさせますね。
ちょっと大きい子向けの絵本は紹介のみ。
「ちからたろう」(文:今江祥智 絵:田島征三 ポプラ社)は日本の昔話です。
「っぽい」(作・絵:ピーター・レイノルズ 訳:なかがわちひろ 主婦の友社)は子供が自由に絵を描く楽しさを感じることができます。
ご参考までに。
聖書のお話は「ダビデ王」です。
ケイさんの手作り紙芝居を使って、お話をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/2c67c337bd9958f08e03e79a075bec3b.jpg)
歌の上手なダビデ王は、いつも神様に向かって歌を歌います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/e4ba94da0e7ce0f71c38cfca63bfe67a.jpg)
子供の時には、神様から力をいただいて大男のゴリアテを倒しました。
いつも神様が一緒にいてくださるので、こわくありません。
さいごに英語の歌。
プレイグループ版「Figer Family」です。
両手を後ろに隠して、歌に合わせて、右手、左手と出しながら、ゆびさんたちがご挨拶。
father, mother, brother, sister, babyと知っている言葉なので、お母さんたちもすぐ覚えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
今日はいつものケイさん、アヤさんが都合でお休みでした。
ハルさんが「どうしようかなあ」と思っていたところに、メグさんが「なにかおてつだいができるかしら」と連絡をくれました。
「わ~、神様が助け手を送ってくださった!」
本当に感謝でした。
食事の時に、卒会した方がたずねて来て、不要になったおもちゃと絵本を持って来てくれました。
ハルさんが対応している間に、のっぽ兄さんとメグさんとお母さんたちで、ぜ~んぶきれいにかたづけてくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
本当に、びっくりするほど手際がよかったです。
今日はそんな感謝なことがたくさんあった日でした。
次回は6月5日「公園遊び」の予定です。
今日の活動は、白玉だんご。
親子でこねて、丸めて、みんなでゆでて、そして楽しくいただきました。
「お母さんと一緒に、ボクだってやってみたよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/5b2717724af8aec0a9013dcdbefc6e1a.jpg)
白玉粉には水の代わりにお豆腐を使いました。
白玉粉一袋(200g)につき、絹ごし豆腐1丁(300g)。
お料理の下手なハルさんが指導したので、雑になってしまい(ごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
理想は「耳たぶくらい」の柔らかさなので、「ちょっと水が足りないかな」くらいの豆腐の量にしてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「抹茶を入れたりすると、色がついてきれいなのよ」なんてはなしをしているうちに、「じゃ、いつもの小麦粘土の食紅を使ってみる?」ということになり、好きな色にしてみました。
これがいつも使っているアメリカ製の食紅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/8e7f42ea339fcbb206dc86a0f6447d94.jpg)
ピンク、黄色、赤、緑、カラフルな白玉だんごができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/676059100da73afdf2bf7c223e8e77b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/01d9475b83435aea691434130efb8d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/366d13f07cdac0f4e0f04ae7c7307ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/46324b482751ce6587a356e2ee923c0d.jpg)
柔らかくて、つるりとおいしいお団子の出来上がりです。
黒蜜、甘辛だれ、ごまきな粉、あずきの4つの味と、いつものフルーツポンチで、楽しんでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/bade93db4b35782bf1f00d0326246bad.jpg)
そのままお昼ごはんにして、きょうはお片づけは食事のあと。
楽しくおしゃべりをしながら、おいしくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
活動の前にはいつものように、歌と手遊びと絵本をしました。
今日の手遊びは「おべんとうばこのうた」と「ひげじいさん」。
「おべんとうばこ」は、「ふつうのお弁当」と大きな「ぞうさんのお弁当」と小さな「ねずみさんのおべんとう」を”作り”ました。
今日の絵本はのっぽ兄さんがミッフィーちゃんの絵本を読んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/c49eb90b68fe5ce941cd8dab70b819bd.jpg)
「どうぶつかくれんぼ」(作・絵:ディック・ブルーナ 講談社)は、しかけ絵本です。
つぎはどんな動物が出てくるかなあと、こどもたちは身を乗り出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/781bf254f929aee1bb8fbe01d7165eab.jpg)
「こぐまのボリス」(作・絵:ディック・ブルーナ 講談社)はミッフィーちゃんのおともだちのボリスくんのお話。
冬が来る前に、暖炉のまきをとりに森へ行きます。
仕事を終えて、おへやでゆっくり。
シンプルの絵があたたかさを感じさせますね。
ちょっと大きい子向けの絵本は紹介のみ。
「ちからたろう」(文:今江祥智 絵:田島征三 ポプラ社)は日本の昔話です。
「っぽい」(作・絵:ピーター・レイノルズ 訳:なかがわちひろ 主婦の友社)は子供が自由に絵を描く楽しさを感じることができます。
ご参考までに。
聖書のお話は「ダビデ王」です。
ケイさんの手作り紙芝居を使って、お話をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/2c67c337bd9958f08e03e79a075bec3b.jpg)
歌の上手なダビデ王は、いつも神様に向かって歌を歌います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/e4ba94da0e7ce0f71c38cfca63bfe67a.jpg)
子供の時には、神様から力をいただいて大男のゴリアテを倒しました。
いつも神様が一緒にいてくださるので、こわくありません。
さいごに英語の歌。
プレイグループ版「Figer Family」です。
両手を後ろに隠して、歌に合わせて、右手、左手と出しながら、ゆびさんたちがご挨拶。
father, mother, brother, sister, babyと知っている言葉なので、お母さんたちもすぐ覚えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
今日はいつものケイさん、アヤさんが都合でお休みでした。
ハルさんが「どうしようかなあ」と思っていたところに、メグさんが「なにかおてつだいができるかしら」と連絡をくれました。
「わ~、神様が助け手を送ってくださった!」
本当に感謝でした。
食事の時に、卒会した方がたずねて来て、不要になったおもちゃと絵本を持って来てくれました。
ハルさんが対応している間に、のっぽ兄さんとメグさんとお母さんたちで、ぜ~んぶきれいにかたづけてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
本当に、びっくりするほど手際がよかったです。
今日はそんな感謝なことがたくさんあった日でした。
次回は6月5日「公園遊び」の予定です。