先週旭川に行っておりましたので
2週間ぶりのヴァイオリンレッスンでした。
なんだかものすごい久しぶりの気がしました。
音階とアルペジオは
弓がひっくり返らないように
弦と弓の接点をじ~っと見ながら
弓先で力が抜けないように気をつける。
大分音がしっかりしてきました。
アルペジオはところどころ音痴でしたが
そして
発表会の曲にすぐ入る。
ザイツ5-1
写真は最初の所ですが
この
最初の音のレ
フォルテで
risoluto、元気良く
しかもビブラートをかけるようにと。
ひぃ
右手がフォルテで必死なのに
左手でビブラートとはどうすればいいのでしょうか?
ゆっくりな音にビブラートをかけるのは
少しずつ出来始めたけど
「アクセントをつけるビブラートね
」
と言われて
それがまた曲の最初で
緊張するし
すごく難しい
練習が必要です。
先生の伴奏は思ったより速かったので
もう少しテンポアップした練習が必要のようです。
先生の注文は細かくて
へろへろなっていましたが
一つ良かったことは
先生のところの犬が
私の演奏を私の足元で聞いていたの
下手な演奏だと
自分の寝床に帰るのだけど
とりあえず
帰らずに聞いていた

よかった。
少しは上達したらしい
プログラムもらったのに
先生の机の上に忘れてきてしまった
とりあえず
2番目なので
今回は他の人の演奏が
ゆっくり聞けそうです
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村


2週間ぶりのヴァイオリンレッスンでした。

なんだかものすごい久しぶりの気がしました。
音階とアルペジオは
弓がひっくり返らないように
弦と弓の接点をじ~っと見ながら
弓先で力が抜けないように気をつける。
大分音がしっかりしてきました。
アルペジオはところどころ音痴でしたが

そして
発表会の曲にすぐ入る。
ザイツ5-1

写真は最初の所ですが
この
最初の音のレ

フォルテで
risoluto、元気良く
しかもビブラートをかけるようにと。
ひぃ

右手がフォルテで必死なのに
左手でビブラートとはどうすればいいのでしょうか?
ゆっくりな音にビブラートをかけるのは
少しずつ出来始めたけど
「アクセントをつけるビブラートね

と言われて
それがまた曲の最初で
緊張するし
すごく難しい

練習が必要です。
先生の伴奏は思ったより速かったので
もう少しテンポアップした練習が必要のようです。
先生の注文は細かくて
へろへろなっていましたが
一つ良かったことは
先生のところの犬が
私の演奏を私の足元で聞いていたの

下手な演奏だと
自分の寝床に帰るのだけど
とりあえず
帰らずに聞いていた


よかった。
少しは上達したらしい

プログラムもらったのに
先生の机の上に忘れてきてしまった

とりあえず
2番目なので
今回は他の人の演奏が
ゆっくり聞けそうです

ぽちっと応援して頂けると嬉しいです


にほんブログ村

にほんブログ村

