![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
がんばれ、東北
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
震災支援の報告会を終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
震災支援は
なにか大変だったけど
でも実は
自分の中にやりきったという感じは無くて
1か月疲れが残っていました。
何がこの疲れを引っ張っているのか
それも自分の中でまとまらず
もやもやしていました。
やっと1か月以上経って
元の自分に戻ってきて
そして
気が付いたこと。
それは「意味」でした。
自分にとっての支援の「意味」が分からなかったのでした。
「もしドラ」のドラッガーの言葉にヒントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
「組織の定義づけ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「われわれの事業はなにか?との問いは、
ほとんどの場合、答えることが難しい問題である。
わかりきった答えが正しいことはほとんどない。」
「もしドラ」の中から引用しましたが
この本の中で「野球部の意味」を探していたのと同じです。
この本の中で主人公は
野球部の定義づけを「感動を与えること」としますが、
そこに至るまで時間がかかりました。
私も「震災支援」の意味を探し続けていたのだと思います。
それが
支援に行く前でなく
支援をして帰ってきてから
考えることになったというのが
疲れなのだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
行く前に「顧客」のニーズをつかむための
マーケティングはできなかったし
目の前の作業をこなしはしたけど
本当の「意味」はなんだったのか
それを1か月探し続けて
疲れていたのだなと思いました。
「震災支援」の「意味」
それは「支援」なんだけど
では
何をすることをが
「支援」だったのか?
私のしたことは「支援」になったのか?
何を悩んでいるのだと思われるかもしれませんが
ここに悩んでいました。
自分のしたことの「意味」を見つけようにも
フィードバックが得られていないから
「意味」を規定できなかったようにも思いました。
やったことに対して
結果が無いからです。
誰からも何も言われていない。
一緒に頑張った仲間同志で
「よくやったよ」とはいうものの
それでよかったのかのフィードバックは無いからです。
なぜなら
そう
まだ支援中なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もっともっと
時間が経ったときに
すべての支援が終了してはじめて
私の支援の「意味」が明らかにされるのかもしれません。
こう考えると
震災をめぐって
私のような一人の人間から
政府や国家という大きなものまでもが
「震災からの復興」という「意味」を
考えようと模索しながら
まだわからないでいるのかもしれません。
というより
そんなに簡単に答えが出ないほどの
大きな出来事なのだと
今は思っています。
私のもやもやは
もうしばらく私の中から整理されないみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ](http://classic.blogmura.com/violin/img/violin88_31.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)