今日、ある人から、
「上司がコントローラータイプの人で命令的なんです。私のことを否定するし、怖いから嫌いです」といわれました。
そこで、こんな風にお話ししました。
「私は、コントローラーなんだけど、相手の人を否定しているつもりはありません。自分の主張を強く伝えたい気持ちが前に出すぎるかも知れませんが、それは、あなたの話しを遮ってでも、自分の意見を主張したいだけなんです。その上司の方も、あなた個人の人格を否定してはいないと思いますよ」
そうしたら、その方の顔がパッと明るくなって、
「そうなんですか、私が否定されてるんじゃ無かったんだ。そうか、納得して貰いたいんですね。だから、話しに、そうですね解りましたって言うとそれ以上話さなくなるんですね」
コントローラーの話しの特徴は、短い言葉で断定的です。所謂、ぶっきらぼうってやつですね。自分の言葉で相手を説得しようとします。
そんなところで、誤解されやすいのかも知れません。
短い言葉で断定的に、ぶっきらぼうに話す人は、相手に誤解されないように注意する必要があります。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
「上司がコントローラータイプの人で命令的なんです。私のことを否定するし、怖いから嫌いです」といわれました。
そこで、こんな風にお話ししました。
「私は、コントローラーなんだけど、相手の人を否定しているつもりはありません。自分の主張を強く伝えたい気持ちが前に出すぎるかも知れませんが、それは、あなたの話しを遮ってでも、自分の意見を主張したいだけなんです。その上司の方も、あなた個人の人格を否定してはいないと思いますよ」
そうしたら、その方の顔がパッと明るくなって、
「そうなんですか、私が否定されてるんじゃ無かったんだ。そうか、納得して貰いたいんですね。だから、話しに、そうですね解りましたって言うとそれ以上話さなくなるんですね」
コントローラーの話しの特徴は、短い言葉で断定的です。所謂、ぶっきらぼうってやつですね。自分の言葉で相手を説得しようとします。
そんなところで、誤解されやすいのかも知れません。
短い言葉で断定的に、ぶっきらぼうに話す人は、相手に誤解されないように注意する必要があります。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
