Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

午後から雨

2009年04月14日 | 身辺雑記
久し振りのお湿りです。

午後5時ごろに社会保険事務所へ行って来ました。
今日は空いていて、持参した本を読む間もなく名前を呼ばれました。

で、今日判明したことですが、
係のお嬢さんに、
「あの、これはどうしたら良いんでしょうか?」
なんぞと、昔貰った厚生年金基金のはがきをお見せしました。

そしたら、なんとまあ、
厚生年金基金に入っていた期間は、厚生年金に入ってないと思っていたら、その期間も厚生年金に入っていたようです。
私に送られてきた資料には入っていなかったのに、社会保険事務所のコンピューターには入っていたんです。

て、ことは、
私が質問しなかったら、そこんところの分のお金を貰い損なってしまうってことですか。

ナンダカナ~!

60~65歳の間で給与+年金月額が28万円以上になると、年金が一部停止になるんだそうです。

給料は止めて自営にすれば年金一部停止にはならないようなんですが・・・。

ん~、ナンダカナ~2!

伊豆城ヶ崎

2009年04月13日 | 身辺雑記
午前中に、年金支給申請に社会保険庁へ行ったんですが、2時間ぐらい待つって云われたんで、そんな松子デラックスは嫌なんで、伊豆方面目がけてドライブへ出かけましたとさ。

初夏を思わせる好天。
伊豆では、染井吉野は葉桜になり、八重桜が咲き始めていました。

門脇埼灯台

ここの裏側から見た景色が一番上の写真です。

実はこの灯台の裏側には、知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない、当たり前だのクラッカーみたいな秘密が隠されていると思いますか。

まあ、知らない人はそんなこと聞かれても困っちゃうかもしれませんがね。
そのなんですよ、
「ケータイ国盗り合戦」と云うケータイを使ったゲームがあるんですわ。
ケータイのGPSをつかったゲームで、全国を601の地域に分割して、実際にそれぞれの地域に行って、そこでケータイのGPS機能を使ってそこへ行ったことを登録する様になってるんです。
で、この灯台の裏側が裏技の秘密が隠されている場所なんですよ。
と、云うのは、伊豆大島や八丈島の伊豆諸島へ行かないと取れない地域のケータイ電波が、ここ伊豆半島から盗れるですよ。(^^)
灯台の蔭で、こちら側の伊豆半島の電波が遮られていて、海の向こうの大島の電波の方をキャッチ出来るんだと思うんです。

国盗りをして、写真を撮ったら直ぐにこの場から撤退しなければなりません。

何故かって云うと、

駐車場が15分以内なら無料なんです。

「撤収、撤収~」

ゼーゼー、ハーハー。

セーフでした。

1000円取られなくって良かった。(^_^;)


おばあちゃん(母)家(ち)へ行って、おばあちゃんに頼まれた用事を片付けて帰宅。


久し振りに娘が帰宅したので、
これも、久し振りに、鮭のムニエル・玉葱ソテー添え、野菜サラダ等を作って、
久し振りに一家三人での夕食、団欒で心が和みましたな。


一日の締めくくりは、コーチのお勉強。

そんなこんなの今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

利休にたずねよ

2009年04月11日 | 読書
利休にたずねよ
山本 兼一
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


作者は、利休を美の探求者として捉え、ものを見る目の確かさと人の心を読み取る術を讃えています。
人の言動からその人の内面を汲み取り、それに対する回答を言葉ではなく、茶の湯の道具や所作表現等を用いて、相手に気づかせると云う明晰な頭脳と機知に富んだ答を用意できる利休なのですが、自分の事になると頑固一徹を貫き通し、死をも甘んじて受け入れてしまうところが、なんとも人の業を感じさせられました。

人は人、自分は自分なんで自分の価値観を大事にすれば良いと思うんですが、それでも人に引きずられてしまう人もいる。
その引きずられてしまう人を認めるのも認めないのも、それぞれなんですが、それを認められない人もいる。

ということで、面白い本でした。

この本、やたら難しい漢字が出て来る。
始めて登場してくる漢字には、ルビが振ってあるんですが、二度目以降のものには無いので前に戻って読み返さなければ解らないと云う厄介な漢字が多数登場なさいますよ。

躙口(にじりぐち)、丹(に)、乾坤(けんこん)、蘇芳(すおう)、短檠(たんけい)、偈頌(げしゅ)、はなだ色、等の茶の湯の用語や他にも意味の解らない漢字・語句も大勢様いらっしゃいまして、広辞苑が手放せませんでしたな。

還暦

2009年04月10日 | 身辺雑記
誕生日に、おめでとうメールを貰うのってなんか嬉しいですね。

しかし、なんです、
なんと返事を書いていいやら・・・、
嬉しさと、感謝と、恥ずかしさが入り交じった返信を書くのに苦労している60男が居るんですな。

自分大好き人間の私としては、人の誕生日を忘れても自分の誕生日は忘れません。
まあ、そんなことは当たり前ですか。

でも、なんですよ。
現役で忙しく働いていた頃には、何度か自分の誕生日を気づかずに過ごしたことがありましたね。

充実した日々を送っていたのか、仕事に追われたいたのか、
その時には、その時のベストを尽くして生きていたんだろうな・・・。


昨日までは、バースデーケーキも家計に合わせた節約型にしようと考えたいたんですが、今日は還暦ってことだし今まで俺も結構頑張ってきたよな。
これからも頑張らなくっちゃってことで、思い直して、
自分にご褒美をあげようと、少し奮発して、美味しいケーキを作るケーキ屋さんで、ケーキ嫌いな息子にも食べられるチーズケーキを買ってきました。


「おまえにも食べられるチーズケーキだから、一緒に食べよう。スパークリングワインも有るぞ」
酒飲みの息子は、ケーキよりもアルコールの方に反応します。

「今日誕生日なんだ」
やっぱりな~、私の息子ですよ。
自分の誕生日を忘れられたときには、もの凄く不機嫌だったのに、今日はアッサリしたもんです。(^_^;)

でも、ホントは気づいていたんじゃないのかな~。
気づいてはいたけれど、まだ就職できていないという、引け目から知らんぷりしてた様な気もしますけど・・・。
どうなんでしょうか。


さて、60歳をどう過ごそうかって考えたんですが、
自分らしく生きたいってことでしょうかね。

私の自分らしくは、肩に力を入れず、正直に、今できることをやる、ってことでしょうな。

空を行く雲のように、時には強く時には弱く吹く風のように、川から海へと流れる水のように、自由であらながらそれぞれが役割を持って動いている。そんな存在で在りたいと思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

さんしゅゆ(山茱萸)

2009年04月06日 | 花(植物)
ミズキ科、ミズキ属
中国・朝鮮半島原産、落葉小高木
別名:ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)

春、黄金色の花にお目に掛かれたので、秋には赤い実を見てみたい、食べてみたい。

宮崎県の民謡「稗つき節」に唄われている、さんしゅうの木がこれのようです。

民謡は稗つきの労働歌ですが、歌の物語は鎌倉時代のお話しです。

壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落ち武者は、宮崎県の椎葉向山に住みついていた。
源氏の追手として村に来た那須大八郎宗久は、平清盛の血を引く鶴富という娘に恋をした。
鎌倉幕府には残党を追討したと嘘の報告をする。
那須大八郎が鎌倉への帰還命令を受けた時には、鶴富は妊娠していた。
という恋物語だそうです。

庭のさんしゅうの木 鳴る鈴かけて
鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれよ

鈴の鳴るときゃ 何とゆうてでましょ
駒に水くりゅとゆうて でましょうよ

なんぼついても この稗つけぬ
どこのお倉の 下積みかよ

おまや平家の 公達ながれ
おどま追討の 那須の末よ

那須の大八 鶴富すてて
椎葉たつときゃ 目に涙よ

YouTube 稗搗節

そうだ!京都へ行こう

2009年04月05日 | 身辺雑記
思い立ったのが、夜の1時。
直ぐに仕度して、家を車で出たのが2時。

東名・名神を走り、途中で仮眠や食事をとりましたが、
京都東インターで降りたのが9時前でした。
料金は、なんと!
厚木から1,050円でした。

ヤス~!

銀閣寺近くの駐車場はどこも満車状態。
仕方がないので息子を降ろして、私は駐車場探しの旅に出ました。
って、もう旅の途中なんですが。

ウロウロしてたら、平安神宮の駐車場案内の看板を発見!

ここの駐車場はでかかった。
公園の地下1・2階が駐車場になってました。

で、そこから暫くあてどもなく、
じゃなくって、
テキトーに
でもなく、
たぶん、あっち方面、を目指して歩いて行くと、

以前来たことがある真如堂を発見。

真如堂

手元に地図は無いけれど、私のカンピューターナビは、
あっちだろうと、方向を示してくれる。

で、歩くこと、暫し。

何だか、お祭りの露天を見て回る人達のにぎわいを思わせる人の流れに行き当たりました。
哲学の道
凄いですよ。
水路と桜並木の横の道は、行列して歩く人達で、もうホントお祭騒ぎさ。

でも、まあ、人は外見では判断できないものですからね。
折角ここへ来たんですから、皆さん哲学してるんでしょうな。

私も、ほんの少しですが哲学などしてみました。

ほんの少しです。
私は哲学を、沢山すると頭がボワ~ンとしてきて、眠くなります。
(^_^;)


夜9時過ぎに帰宅。

疲れたけど、楽しかった息子との休日ドライブ930km。

そんなこんなの今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。


他にも今回撮った写真があります。フォト蔵からご覧になれますよ。

第6回 えびコミサロン参加者募集

2009年04月01日 | 身辺雑記
今回は、目標の立て方、目的・ゴール・テーマ・ビジョンについて考えたいと思います。
難しいと思っていた目標の立て方も、やり方を覚えれば案外簡単に出来るものですよ。是非、これを覚えて他の人にも伝えた下さい。

私達のサロンは宗教の勧誘や物品の販売ではありません。安心してお話しを聞きに来て下さい。

海老名市及びその近郊にお住まいの方で、コーチングに興味のある人、学びたい人、会の運営に協力してくれるメンバーを募集しています。年齢性別は問いません。
興味がある方はご連絡下さい。皆さんからのご連絡を待ちしております。


第6回 えびコミサロン参加者募集

□日  時□ 2009年 4月 19日(日曜日) 12:15~15:45
□場  所□ 海老名市中央公民館 256学習室 
         住所:海老名市上郷476-2  電話:046-232-3231
□参加費□  えびなコミュニケーションサロン会員:無料  一般:500円 
□内 容□  目標の立て方について、ディスカッションとエクササイズを行いながら学びます。
□定 員□  12名 (開催時間中の出入りは自由です。お気軽にお立ち寄りください.)
□申込先□  えびなコミュニケーションサロン 
         メール : m-ebina@marv.mediatti.net
         電話番号 : 090-4915-5140       
□講 師□  岩崎良雄
         日本コーチ協会会員・神奈川チャプター会員
         有限会社エビナコーチングオフィス代表取締役社長
         コミュニケーション・コーディネ-ター
         えびなコミュニケーションサロン代表