おはようさ~ん 昨日はプールでみっちり1時間半泳いだこともあり早く寝てしまいました。ということでこんな時間に目が覚めております。連休中に見たカイラシュ・サティヤルティ氏のスーパープレゼンテーションを見てこんな凄い人がいるものだと驚き感動した。
同氏は、昨年のノーベル平和賞をパキスタンのマララ氏と共同受賞。インドのカースト制に反対し、名字を捨て児童の強制労働に長年反対してきた人権活動家である。
同氏の活動によりインドでは2012年、14歳以下の子どもの労働を禁止する法律が制定された。
同氏はプレゼンテーションで「平和を実現するには怒りなさい」と説いた。そしてその怒りを暴力ではなく、どうしたら変えられるか知恵を絞って行動しよう。そうすれば社会は変えられると。
同氏は、児童の強制労働で潤っている企業の商品を買うなと不買運動を考えて展開。消費者に訴えた。それが支持され政府までも動かした。
人権活動家という言葉は、日本人には馴染みが薄い言葉だ。
しかしである。貧困家庭で教育を受けられない子供、進学を諦めざるを得ない子供が日本で増えている。子供だけではない。
福島の原発事故で福島県民は、人権が侵害されている。ワーキングプアもそうだ。
日本にもあらゆるところで基本的人権が侵されている。
同氏の「平和を実現するには怒りなさい」という言葉の「平和」には戦争をしないということだけでなく、あらゆる人権を守ることが含まれている。僕の中で平和=人権が結びついた一瞬であった。
世の中にはとてつもなく大きなことに不撓不屈の精神で取り組む人がいる。
僕もそういう人になりたいなぁ。
今のままじゃ駄目だ。今日から変わろう。もっと怒ろう。
同氏の略歴:
1954年、インド中部、マディヤ・プラデーシュ州に生まれる。「カイラシュ・シャルマ」として生まれたが、後に名字を捨て、19世紀の書物「Satyarth Prakash(真実の光)」の題名からとった言葉「サティアルティ」を名乗る。Samrat Ashok Technological Instituteで電気工学の学士号取得。同大学の教員となる。80年、強制労働に苦しむ子どもたちを工場や工事現場から救出するためのNGO組織、Bachpan Bachao Andolanを設立。長年に渡る政府への働きかけの末、12年、インドで14歳以下の子どもの労働を禁止する法律が制定された。
同氏は、昨年のノーベル平和賞をパキスタンのマララ氏と共同受賞。インドのカースト制に反対し、名字を捨て児童の強制労働に長年反対してきた人権活動家である。
同氏の活動によりインドでは2012年、14歳以下の子どもの労働を禁止する法律が制定された。
同氏はプレゼンテーションで「平和を実現するには怒りなさい」と説いた。そしてその怒りを暴力ではなく、どうしたら変えられるか知恵を絞って行動しよう。そうすれば社会は変えられると。
同氏は、児童の強制労働で潤っている企業の商品を買うなと不買運動を考えて展開。消費者に訴えた。それが支持され政府までも動かした。
人権活動家という言葉は、日本人には馴染みが薄い言葉だ。
しかしである。貧困家庭で教育を受けられない子供、進学を諦めざるを得ない子供が日本で増えている。子供だけではない。
福島の原発事故で福島県民は、人権が侵害されている。ワーキングプアもそうだ。
日本にもあらゆるところで基本的人権が侵されている。
同氏の「平和を実現するには怒りなさい」という言葉の「平和」には戦争をしないということだけでなく、あらゆる人権を守ることが含まれている。僕の中で平和=人権が結びついた一瞬であった。
世の中にはとてつもなく大きなことに不撓不屈の精神で取り組む人がいる。
僕もそういう人になりたいなぁ。
今のままじゃ駄目だ。今日から変わろう。もっと怒ろう。
同氏の略歴:
1954年、インド中部、マディヤ・プラデーシュ州に生まれる。「カイラシュ・シャルマ」として生まれたが、後に名字を捨て、19世紀の書物「Satyarth Prakash(真実の光)」の題名からとった言葉「サティアルティ」を名乗る。Samrat Ashok Technological Instituteで電気工学の学士号取得。同大学の教員となる。80年、強制労働に苦しむ子どもたちを工場や工事現場から救出するためのNGO組織、Bachpan Bachao Andolanを設立。長年に渡る政府への働きかけの末、12年、インドで14歳以下の子どもの労働を禁止する法律が制定された。