今日は、11日まで一般公開をしている「大阪造幣局の桜の通り抜け」へ行って来ました。天満橋駅で降りてそのまま人の流れにのって歩くと・・・
6分咲きという案内ですが・・・なんだか物足りない感じで、道を歩く人もブツブツ・・・。それでも、たくさんの種類(124種370本)の八重咲きの桜があり、順番に見ているだけでも楽しいです。私は、造幣局の桜は、初めてなのですが、想像していたものより、木が低く、本当にトンネルという感じで、満開ならどんな素敵だろうと思いました。
![P1010415 P1010415](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/62cd1450bb7b2276c695d21d35dd21f9.jpg)
先日訪ねた、京都の平野神社では、まだまだつぼみだった「虎の尾(左下)」や「楊貴妃(中下)」なども咲いていました。黄色い花は「うこん(右下)」という桜で、江戸時代に京都の知恩院に植えられていたそうです。
![P1010381 P1010381](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/9c237e55f6faf7a5c626ec11de5fea5c.jpg)
桜の名を書いた看板には、そのいわれも書いてあるものもあり、それらを一つ一つ見ながら、その名と花の様を比べるのも楽しいです。ぴったりのもあれば、??なものもあります。私が気に入ったのは「蘭蘭(左下)」という桜で、上野動物園のパンダのランランを偲んで、子供達がつけた名前の桜です。ぷくぷくとしたつぼみがとてもかわいいです。また、大手毬(右下)という桜は、この造幣局ならではの品種だそうです。
毎年かわる「今年の花」は「松月」で、東京荒川堤にあった名桜の一つです。花の色は淡紅色ですが、中心部は白色を帯びており、花梗が長いため花は垂下に咲き、花弁は重弁で25枚程度です。つぼみは濃いピンク色で、なんだかバラみたいですよね。ちょうど咲きはじめたところです。
![P1010403 P1010403](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/30cc1b356215e1304436705e4d99d69e.jpg)
造幣局の桜は、すこし物足りないものの、周辺の桜はまだまだ満開です。時折吹く風に、花びらが落ち、とても綺麗でした。露店もたくさん出ています。京都よりは全体的に価格が安い感じがしました。種類もたくさんあり、おいしそうでした!
![P1010437 P1010437](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/78a51481dd0f73cbd549afb5cde42def.jpg)
期間限定の水上レストランも出ています。おいしいランチ(900円)を頂きました。
![P1010447 P1010447](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2b/bddcabbfce4136bcec8d17ab3bf4a0e6.jpg)
ランチはおいしかったけど・・・でも、お水も出ないのですよ。(^^;)なんでも、「水上だから浄水器が・・・」という理由なのですが、メニューにはミネラルウォーターもなく、ウーロン茶を頼んだら、結局食べ終わっても出てこなくて・・・。もう一回頼むの、めんどうなんで、帰りました。(^^;)
その代わり、帰りの天満橋駅のホームの自販機で、不思議なジュースを発見!「ねずみ男汁(130円)」です。夏みかんジュースなんですが、おいしかったです!自販機には、全国ご当地限定品が並んでいました。
大阪造幣局公式サイト(桜) http://www.mint.go.jp/sakura/index.html
****
この後は、宇治に寄り道しました。次のブログにて。