まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:桜ウオッチング(4/12)三千院

2007年04月14日 | 京都市左京区

11日(水曜日)保育園を休んで、まじくんと妙心寺(ブログ)、龍安寺(ブログ)へ行き、その後少し離れていますが、大原の三千院へ行きました。

三千院の創建は、最澄(767~822)が比叡山延暦寺建立の際に、草庵を結ばれたのがはじまりで、別名を梶井門跡、梨本門跡ともよばれる天台宗五箇室門跡のひとつで、皇族が住職を務めた宮門跡です。明治4年の法親王環俗以後、三千院と称されるようになったそうです。国宝の阿弥陀三尊像は両側の2体が珍しい大和座(正座)をしておられ、すこし前かがみになっておられます。

P1010739 P1010754

ちょうど咲きはじめた枝垂れ桜や山桜がとても綺麗でした。

P1010780 P1010783

桜のほかにも、境内にはたくさんの花が咲いています。しゃくなげや、しょうじょうばかまが満開でした。

P1010750  P1010743

「女ひとり」という歌でおなじみのこのお寺・・・
この歌がヒットしたのは1966年・・・私、サビのところぐらいしか知りません。(^^;)

♪京都 大原 三千院   恋に疲れた 女が一人   結城に塩瀬の 素描の帯が 池の水面に 揺れていた   京都 大原 三千院   恋に疲れた 女が一人♪

恋に疲れた女が旅する京都?
今回は仕事?子育て?に疲れた女と、保育園サボったまじくんの旅です。(^^;)

P1010761 P1010751 P1010759

苔が美しい境内には、かわいい「わらべ地蔵」さんがおられます。

P1010767 P1010774

まじくんと私は、初めて「写経」に挑戦しました。「悪いことをせず、善いことをしなさい。それが仏の教えです」という意味の4行のお経を筆ペンでなぞり、納めてきました。無料なので、どなたでも気軽に取り組むことが出来ます。

P1010746 20070412154621

P1010752小学生(拝観料150円)を対象にスタンプラリーが行われています。凡字のスタンプを要所でもらうものなんですが・・・。

まじくん(4歳:拝観料無料)は、できないのが悔しいのか・・・「別に、そんなもん、せんでもええやん!小学生になっても、せーへんで!!!」 と、強がってました(^^;)

三千院の拝観料は大人700円です。駐車場はありませんが、周辺にはたくさんの駐車場があります。料金は300円から500円ぐらいで、境内まで徒歩5分ぐらいのところから、門の手前まであります。門前にもたくさんのお土産やさんやお食事どころがあります。

三千院は、自然がいっぱいで、境内を流れる水の音もさわやかで、気分がリフレッシュします!疲れた女じゃなくても、元気に訪ねてみてくださいね!

三千院公式サイト http://www.sanzenin.or.jp/


京都:桜ウオッチング(4/12)龍安寺の湯とうふ

2007年04月13日 | 京都市右京区

P1010683_1昨日、まじくんと桜を見にお出かけしました。妙心寺の退蔵院見学の後、龍安寺へ移動し、石庭を見学。(詳しくは前ブログ)石庭では、哲学を感じる暇もなく(^^;)、その後、境内を散策しました。

境内や方丈内には、桜のほかにも、見所や 美しいお花がいっぱいです。方丈の北東に据えてある銭形のつくばいは、中心の口を共用すれば「吾唯足知」ワレタタタルヲシルとなり、禅の格言を謎解きに図案化されたもので、徳川光圀(黄門様)の寄進と言われています。通路から見えるのは、模造で、実物は茶室にあるそうです。また、秀吉が絶賛したといわれる侘助(つばき)の老樹も咲いています。

P1010688_2 P1010690_2 P1010687_1

境内の梅苑には、遅咲きの梅が満開でした。濃いピンク色の八重の梅・・・最初は見事な桜だと見ていたのですが、よく見ると梅ですよね?もしかして桃?かも。

P1010700_2 P1010701_2 P1010702_1

その後、西源院で湯豆腐を食べました。精進御膳に湯豆腐がついています。(3,300円)湯豆腐は、お鍋に1丁半ぐらいのお豆腐が入っていて、お野菜もたっぷりで、おいしかったです。お豆腐好きなまじくん・・・気がついたら、写真を撮るのを忘れていました。すいません。(^^;)

P1010718 P1010720 P1010719

ここは、お庭の眺めもとても綺麗です。しだれ桜が満開で、お庭の獅子脅しの音色も小気味よく、本当にいい天気でした。

P1010713 P1010722

この後は、三千院をご紹介します。


京都:桜ウオッチング(4/12)龍安寺

2007年04月13日 | 京都市右京区

昨日、まじくんと桜を見に行きました。妙心寺(退蔵院:たいぞういん)の後は、龍安寺(りょうあんじ)へ行きました。(拝観料:500円 駐車場無料)妙心寺の様子は前ブログをどうぞ。

龍安寺は、臨済宗妙心寺派に属している禅苑の名刹です。平安末期、徳大寺家の別荘だったのを細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものです。

方丈の石庭が有名で、テレビCMなどにも使われていますよね。桜の花がちょうど満開でした。

P1010680 P1010684

石庭の桜のほかにも、境内は桜の花がいっぱいです。

P1010723 P1010700

P1010678 P1010730

P1010726 P1010733

散り始めている桜もあり、花びらが、苔の上に雪のように降っていて、これもまた美しいです。

P1010710 P1010708

この後は、龍安寺境内の湯とうふやさんをご紹介します。

龍安寺公式サイト http://www.ryoanji.jp/


京都:桜ウオッチング(4/12)妙心寺

2007年04月12日 | 京都市右京区

今日の京都は、いい天気でした。明日からは天気が崩れるし、中国の温家宝首相が京都にお越しなるので、交通規制が、厳しいらしく・・・。

今回は、まじくんも保育園をお休みして、妙心寺へ出かけました。ちょうど大きな法要をやっていて、拝観が規制されていましたが、退蔵院(たいぞういん)を見ることが出来ました。 (拝観料500円 駐車場無料)

枝垂れ桜が、7分咲きぐらいで、とても綺麗でした。

P1010664 P1010663

南側の庭(余香苑)は、大きな庭ではないのですが、巨岩の間を流れ落ちる竜王の滝があり、深山の大滝をみる風情があります。ゆっくりベンチに腰掛け、流れ落ちる滝の音に耳を澄ましていると、あっという間に時間がたちます。

P1010654 P1010650

お茶を頂くことができます。茶室の枝垂れ桜が満開でした。(500円)寺宝(国宝)の瓢鮎図を表したお菓子も、とてもおいしかったです。

P1010644 P1010648

桜のほかにも、たくさんの花があり四季を通じて楽しめます。また水琴窟もあり、ここの音色はとても大きく、はっきり聞こえるので、まじくんも大喜びでした。

P1010674 P1010643

P1010667 P1010668_1

お庭の絵も描きました。

妙心寺公式サイト  http://www.myoshinji.or.jp/index.html 

この後は、庭園の美しい龍安寺をご紹介します。次のブログにて。


京都の桜:毎日ウオッチング(4/10)城南宮

2007年04月10日 | 京都市伏見区

京都の桜も、そろそろ満開を過ぎて散り始めているところが多くなりました。これからは、紅枝垂れ桜や八重桜の季節です。

今日は、我が家の近くの「城南宮」へ行って来ました。まじくんがお宮参りをしたのもこの神社です。平安時代の末に、白河上皇が壮大な離宮(城南離宮・鳥羽離宮)を造営した場所です。交通の要衛でもあり、道中の交通安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしがあったことから方除・旅行安全の信仰があります。京都南インターのすぐそばにあり、インターを降りて、1号線を大阪方面へ向かうとすぐのところにあります。

P1010501 P1010500

東側の門のそばに、黄色い桜・・・もしかして、昨日造幣局で見た「うこん」でしょうか?ちょうど咲き始めていました。

5月20日まで「源氏物語花の庭 春の神苑の花めぐり」という催しがあり、4月29日には曲水の宴が行われます。「室町の庭」とよばれる池泉廻遊式の庭園に立派な枝垂れ桜が咲いています。(拝観料:500円)

P1010530 P1010526

P1010523_1 P1010540

茶室「楽水軒」では、お抹茶(300円~志納)を頂くことができます。

P1010534 P1010533_1

源氏物語 花の庭には、桜以外にもたくさんのお花が咲いています。それぞれ、源氏物語にちなんだ説明が添えられているので、ひとつひとつ見ていると楽しいです。

P1010550 P1010517 P1010509

P1010511 P1010514 P1010512

お庭はとても広く、立派なんですが、すぐそばが南インターということもあり、すこし車の音がうるさいのが、残念です。枝垂れ桜は、今週末が満開だと思います。駐車場は無料です。

****

城南宮公式サイト http://www.jonangu.com/


京都の桜:毎日ウオッチング(4/9)宇治平等院

2007年04月09日 | 京都府宇治市

大阪造幣局の帰りに、電車を乗り換えて、宇治に寄って来ました。桜はすこしづつ散り始めていますが、満開です!

P1010461 P1010466

平等院の桜は・・・ソメイヨシノは散り始めです。

P1010468 P1010469

しだれ桜は、咲きはじめです。

P1010477 P1010474

P1010489 P1010494

大きな木瓜の木も満開です。もみじの葉の緑が美しいです。

P1010481 P1010492

しかし、桜よりも、これからの季節、気になるのは、藤の花です。どんどん芽が膨らんでいます!

P1010493 P1010495

20070409160944帰りに、トーキチカフェの平等院店に寄りました。生茶ゼリー(620円)おいしかったです。

店内からの宇治川の眺めも、気持ちよかったです。

宇治平等院公式サイト http://www.byodoin.or.jp/


京都の桜:毎日ウオッチング(4/9)番外編/大阪造幣局

2007年04月09日 | 大阪・兵庫

今日は、11日まで一般公開をしている「大阪造幣局の桜の通り抜け」へ行って来ました。天満橋駅で降りてそのまま人の流れにのって歩くと・・・

6分咲きという案内ですが・・・なんだか物足りない感じで、道を歩く人もブツブツ・・・。それでも、たくさんの種類(124種370本)の八重咲きの桜があり、順番に見ているだけでも楽しいです。私は、造幣局の桜は、初めてなのですが、想像していたものより、木が低く、本当にトンネルという感じで、満開ならどんな素敵だろうと思いました。

P1010391 P1010415

先日訪ねた、京都の平野神社では、まだまだつぼみだった「虎の尾(左下)」や「楊貴妃(中下)」なども咲いていました。黄色い花は「うこん(右下)」という桜で、江戸時代に京都の知恩院に植えられていたそうです。

P1010413 P1010390 P1010381

桜の名を書いた看板には、そのいわれも書いてあるものもあり、それらを一つ一つ見ながら、その名と花の様を比べるのも楽しいです。ぴったりのもあれば、??なものもあります。私が気に入ったのは「蘭蘭(左下)」という桜で、上野動物園のパンダのランランを偲んで、子供達がつけた名前の桜です。ぷくぷくとしたつぼみがとてもかわいいです。また、大手毬(右下)という桜は、この造幣局ならではの品種だそうです。

  P1010420 P1010426 P1010386

毎年かわる「今年の花」は「松月」で、東京荒川堤にあった名桜の一つです。花の色は淡紅色ですが、中心部は白色を帯びており、花梗が長いため花は垂下に咲き、花弁は重弁で25枚程度です。つぼみは濃いピンク色で、なんだかバラみたいですよね。ちょうど咲きはじめたところです。

P1010405 P1010403

造幣局の桜は、すこし物足りないものの、周辺の桜はまだまだ満開です。時折吹く風に、花びらが落ち、とても綺麗でした。露店もたくさん出ています。京都よりは全体的に価格が安い感じがしました。種類もたくさんあり、おいしそうでした!

P1010435 P1010437

期間限定の水上レストランも出ています。おいしいランチ(900円)を頂きました。

P1010448 P1010447

ランチはおいしかったけど・・・でも、お水も出ないのですよ。(^^;)なんでも、「水上だから浄水器が・・・」という理由なのですが、メニューにはミネラルウォーターもなく、ウーロン茶を頼んだら、結局食べ終わっても出てこなくて・・・。もう一回頼むの、めんどうなんで、帰りました。(^^;)

20070409135732その代わり、帰りの天満橋駅のホームの自販機で、不思議なジュースを発見!「ねずみ男汁(130円)」です。夏みかんジュースなんですが、おいしかったです!自販機には、全国ご当地限定品が並んでいました。

大阪造幣局公式サイト(桜) http://www.mint.go.jp/sakura/index.html

****

この後は、宇治に寄り道しました。次のブログにて。


京都の桜:毎日ウオッチング(4/8)岡崎

2007年04月08日 | 京都市左京区

今日は午後から平安神宮へ出かけました。前回ご報告した、岡崎の桜【前ブログ】は、今が満開です!

P1010362 P1010296_1

P1010294 P1010363

P1010333_2どーも、子連れだと写真をじっくり撮れず(言い訳?)、なんか気に入りませんが、お許しください。ところで、まじくん、なんかウロウロしてると思ったら・・・

P1010364_2 桜の花びらを集めてました。お風呂に入れて、「さくら湯」にするそうです。そしたら、おばあちゃんも喜ぶでしょ!とのことで した。


京都の桜:毎日ウオッチング(4/8)平安神宮

2007年04月08日 | 京都市左京区

今日はお花見日和!とにかく、ものすごい人、そして渋滞でした。パパも、週末はお仕事関係?のお花見続きで、不在です。

まじくんと、午後から「平安神宮」へ出かけました。前回は、1月のカレンダーの旅で訪ねています。【前ブログ】残念ながら「左近の桜」は、すでにほとんど散り、葉桜状態でした。

P1010298 P1010356

でも、今回の目的は「神苑」の拝観(大人600円)です。枝垂れ桜が7分咲きという事だったんですが・・・満開のものもたくさんあり、とても綺麗でした。

P1010301 P1010307

途中、お茶席(700円)もありました。でも、茶室はギュウギュウ詰めだし・・・。外で頂いたんですが桜も見れず・・・。お茶とお菓子はおいしかったけど。(^^;)

P1010309 P1010310

お茶席で、すこし沈んだ気分を、アップさせてくれたのが、東神池からの眺めです。ちょうど夕方6時から始まる「紅しだれコンサート」のリハーサルをやっていて、美しい音楽の調べに一瞬心を洗われたものの・・・でも、夕方5時ごろなのに、けっこうな人でした。(--;)

P1010320 P1010321

P1010340 P1010336

神苑を出た後は、「桜(はな)みくじ:300円」を1枚買いました。吉、大吉とかではなく、○分咲きといった、お花の開花状況であらわしています。そして、左側に自分の願いを書きます。まじくんも、何か書いてます。ん?「おとなになったらさくらになりたい???」エキストラにでもなりたいの?(@@)

P1010350_2 P1010347

書いたおみくじは、木に結びます。ピンク色なので、桜の木のような華やかさです。

P1010348 P1010351_1

この後は、岡崎の様子をご紹介します。

平安神宮公式サイト http://www.heianjingu.or.jp/


京都の桜:毎日ウオッチング(4/7)映画村ゲキレンジャーショー

2007年04月07日 | 京都市右京区

今日は、東映太秦映画村へ行きました。満開の桜と村内の詳しい様子は前ブログにてどうぞ。

P1010192_2 P1010188_1

すっかり映画村を満喫したまじくんですが、実は今回の目的は「ゲキレンジャーショー」なんです。映画村オリジナルのスペシャルショーで、ショーは無料で見ることが出来ます。

P1010245 P1010153 P1010235

P1010155 P1010231 P1010268

野外ステージのショーとは違い、音響も照明もバッチリで、迫力満点です!小さな子供は怖くて泣き出すほどです。悪役がとっても怖い・・・。

ショーの後は、お決まりのサイン会(色紙:500円またはおもちゃセット:2,000円を購入)と記念撮影(無料)です。まじくんもばっちりサインをもらいました。ショーの様子を写真やビデオ撮影もしてもよいらしく、ビデオでしっかり録画していた方も多かったです。

ゲキレンジャーショーの他にも、前回ご紹介したスーパーヒーローランドもさらに充実していました。また、今回は、プリキュアや仮面ライダー電王にも会うことが出来ました。なんと電王は、オロナミンCの協賛で、オロナミンCを配っていました。

P1010174 P1010223 P1010173

今日は、時折小雨が降っていましたが、映画村は屋内も屋外も楽しむところがいっぱいなので、まじくんは飽きることなく1日中遊んでいました。なんとゲキレンジャーショーは2回も見ちゃいました。

週末の山寺散策に加え、今日の映画村・・・私は、筋肉痛で大変です。(--;)

東映太秦映画村公式サイト http://www.eigamura30.com/index.shtml


京都の桜:毎日ウオッチング(4/7)映画村さくらまつり

2007年04月07日 | 京都市右京区

今日は、さくらまつりが行われている「東映太秦映画村」へ行きました。桜は今が満開です。大手前中央広場では縁日風のお店がでています。

P1010182 P1010192_1

暴れん坊将軍の白馬?も、乗って写真撮影が出来ます。(300円)大きな馬が怖いまじくんは、小さい馬で写真撮影(200円・人参付)しました。ちなみに、いっしょに映っているのは役者さんです。

P1010211 P1010207

前回映画村を訪ねたとき【前ブログ】に、まじくんが興味なしだった吉原も、今回は・・・少し興味あり?謎の虚無僧にも変身。(^m^)

P1010194_1 P1010195_1 P1010200

前回、1番弟子と認めていただいた役者さんにも再会!そして勝負!さらに、「ちゃんばら辻指南」で、お客さんの前でも、勝負!!!

P1010289_1 P1010179 P1010185

P1010186 P1010188 P1010190

今回も時代村を満喫したまじくんでありました。・・・が、しかし!まじくんの真の映画村での目的は他にあるんです。(^^;)次のブログにて。

 

東映太秦映画村公式サイト http://www.eigamura30.com/index.shtml


京都の桜:毎日ウオッチング(4/6)善峯寺

2007年04月06日 | 京都市西京区

今日は、昨日に引き続き、西京区のお寺です。西国20番札所でもある「善峯寺」へ出かけました。(拝観料:500円)

善峯寺は、平安中期の1029年に開かれ、その後歴代の天皇の御崇敬が篤く栄えましたが、応仁の乱の際に焦土と化しました。徳川五代将軍綱吉の生母「桂昌院」により復旧され現在に至っています。

現在、多宝塔にあがる階段の枝垂れ桜が満開です。

P1010146 P1010142

また、多宝塔のそばの、桂昌院お手植えの枝垂れ桜(樹齢300年)も満開です。

P1010100 P1010102

多宝塔のそばには、日本一の松といわれる「遊龍の松(写真左下)」があります。元は全長54メートルもあったそうですが、現在は15メートルほどになったそうです。横にながーい松です。また、このお寺からは、京都はもちろん大阪まで見ることが出来ます。すごい眺めです!

P1010097 P1010106

境内は、山の斜面に広がる「回遊式庭園」になっており、全てを回ると800メートルの距離、約40分かかります。傾斜がすごいし、道も細いので、高所恐怖症の方には少しキツイと思います。山肌の桜の写真撮るのも命がけ?って感じで、おっちょこちょいな私は、落ちないように座って写真を撮りました。現在、染井吉野は8分咲きほどですが、濃い紅色の枝垂れ桜は、咲きはじめたところです。

P1010124 P1010112

ここの「釈迦堂」のお釈迦様は、手を合掌したお姿をしている珍しいお釈迦様です。また、隣接する「薬湯場」は、ここで採れる薬草湯で、神経痛・腰痛・諸病に特効があり、年2回5月と10月の第2曜日は参拝した方はだれでも入浴できるそうです。(写真左下)足腰に効くとはいえ、こんな山まで上がれるのだから、心配ないと思うのは私だけ?・・・とにかくすごい山寺です。山の上に寺があるんじゃなくて、山が寺なんです(^^;)

P1010115 P1010128

奥の院「薬師堂」には、桂昌院のご両親が祈願なさった「出世薬師仏」がまつられています。(写真右上)八百屋の娘から将軍の母までなった桂昌院ですから、ご利益ありそうですね。(^^;)こちらの枝垂れ桜は、まだまだでした。来週末ぐらいでしょうか?

現在、寺宝館では「桂昌院ゆかりの品」が特別公開(無料)されています。時代劇などでは、悪いイメージの多い桂昌院ですが、子や親を想う気持ちの強い偉大な女性だったんだなーと感じました。それに、京都市内には桂昌院が復旧に尽力したお寺もいっぱいありますよね。

善峯寺には駐車場があります。(500円)ただし、途中は細い道で、乗用車用の駐車場への道は、ものすごーい傾斜で、正直ひっくり返るんじゃないかと怖かったです。車で行く方は、気をつけてくださいね~(T0T)/

善峯寺公式サイト http://yoshiminedera.com/


京都の桜:毎日ウオッチング(4/5)洛西の名刹「正法寺」

2007年04月05日 | 京都市西京区

今日の京都は、久しぶりに青空が見えるいい天気でした。午後から、大原野の勝持寺(しょうじじ:前ブログ)と、正法寺(しょうぼうじ)へ出かけました。

大原野は、平安時代には遊猟地として、桓武天皇をはじめ皇族や藤原道長などの公卿がしばしば狩猟に訪ねたところで、数多くの和歌が詠まれています。現在は筍の産地としても有名です。ハイキングや山寺散策コースとして広く親しまれています。

正法寺は、真言宗の寺で、天平勝宝年間の創建です。その後、応仁の乱などで焼失され、元和元年(大阪城落城の年)に再興されたそうです。(拝観料:300円 無料駐車場あり)

P1010056 P1010058

このお寺には、枝垂れ桜が多くあり、春日不動明王の前の枝垂れ桜は、まだ開花していませんでした。来週末ぐらいには満開かもしれませんね。

また、白砂に浮かぶ鳥獣の庭(庭石がいろんな動物の形をしています)からの景色が素晴らしいのですが・・・残念ながら、枝垂れ桜(写真右下)は今咲きはじめたところです。

彼方に京の街と東山連峰を望むことが出来ます。

P1010062 P1010063

その代わりに、別の方向の枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。縁側に座って、桜を眺めていると、庭を流れ落ちる滝の音が心を落ち着かせてくれ、時間が経つのを忘れてしまいそうです。

P1010068_1 P1010064

縁側で、年配のご夫婦が桜を眺めておられました。なんだかとてもいい感じで、思わず写真を撮ってしまいました。(^^;)

正法寺公式サイト http://www.geisya.or.jp/~tf109/shohbohji/

おまけ:正法寺のすぐそばには、大原野神社があります。

P1010084 P1010083

千眼桜は、今咲きはじめたところです。染井吉野は満開です。

P1010076 P1010080

大原野神社には、有料駐車場(400円)があり、この場所に車を停めて、勝待寺と、正法寺を歩いて訪ねるといいかもしれません。ただし、勝待寺への参道は坂道がきついです。足腰が弱い方は、正法寺、勝待寺を車で移動されたほうが安心です。双方のお寺は、駐車場は無料です。今回私は、まず勝待寺へ車を停め、その後、歩いて大原野神社、正法寺へ移動しました。往きは下りなので楽ですが、帰りはその道を再び登るので、かなり大変でした。すでに足が筋肉痛・・・。所要時間は、勝持持(じっくり)、正法寺(ゆっくり)、大原野神社(さっと)、拝観して、約3時間でした。勝持寺から正法寺まで、0.5キロという表示なんですが、もっとあるような気がします。(^^;)


京都の桜:毎日ウオッチング(4/5)西行桜の勝持寺

2007年04月05日 | 京都市西京区

今日からまじくんは、保育園。さくらではなく「ゆりぐみ(年中)さん」になりました。午前中、保育園行事などがあり、私は午後から西京区大原野にある「勝持寺(しょうじじ)」へ出かけました。境内には、約100本の桜があり、その大半は染井吉野です。また同じ数ほどのもみじが自生していて、紅葉の季節も素晴らしいです。

P1010050_1 P1000994

勝持寺の歴史は古く、680年天武天皇の勅によって創建されたのがはじまりです。現在の建物は応仁の乱(1467~1477年)以後に再建されたものです。たくさんの重要文化財があり、漆箔で玉眼が入っている珍しい薬師如来像などもあります。

P1000997_1 P1010048

西山連峯の麓にあり、仁王門(写真右下)からの参道は、竹林ややぶ椿などが美しい、長い坂道が続きます。なおこの仁王門は、応仁の兵火を免れたこの寺最古の建造物です。

P1010053_1 P1010088

「ねかはくは 花のした(もと)にて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」と辞世の句を詠んだ西行法師が、この寺にて1140年に出家し、庵を結び、一株の桜を植えて吟愛していたそうです。そのため、その桜を「西行桜」と称し、花の寺と呼ぶようになったそうです。現在の桜は、三代目だそうですが、ちょうど今が満開でした

P1010046 P1010002_1

お抹茶(500円)を頂きました。お菓子はかなり大きいです。(^^;)

P1010029 P1010033P1010035 P1010031

窓から見える、濃いピンク色の枝垂れ桜と、薄いピンク色の染井吉野もコントラストがとても美しいです。

P1010026 P1010037

染井吉野は、今が満開ですが、枝垂桜は咲き始めたばかりだそうです。このお寺は高地にあり、気温も市内より低めなので、染井吉野も長持ちだそうです。来週半ば辺りまで、このコントラストが楽しめるかもしれません。ただし、お抹茶を頂かないと、見れませんよ。(^0^)お茶席は3時までです。

この後は、お庭が美しい「正法寺」をご紹介します。

花の寺 天台宗 勝持寺

京都市西京区大原野南春日町1194 TEL075-331-0601

拝観料(400円) 無料駐車場あり


京都の桜:毎日ウオッチング(4/4)京都御所一般公開

2007年04月04日 | 京都市上京区

今日から、京都御所の春の一般公開が始まりました。朝から、寒いし、強風が吹いてるし、雨も降るし、でも青空も・・・なんだが、おかしな天気です。どうしようと迷ったものの、まじくんの春休みも今日までなので、昼食後、京都御所へ出かけました。いつもの駐車場は、バス・タクシー専用になっていましたが、代わりに下立売御門の方が自家用車駐車場(500円)となっていました。待つことなくスムーズに停めれました。ただし、南下(左折)の車のみなので、北上する車は、ぐるっと回ってくださいね。

拝観の前に、かんたんな荷物チェックをすまし、中に入りました。うれしいことに、写真撮影は自由なので、皆さん、熱心に撮影をされていました。ただ、午後からもお天気が小雨が降ったり、曇ったり、晴れたりと定まらないのが、残念でした。

ちょうど即位礼などの重要な儀式を行う「紫宸殿」の左近の桜が満開を過ぎた頃でした。

P1000929 P1000935

P1000937 P1000939

御所は、1331年(元弘元年)以来、この場所にあるそうですが、焼失、再建を繰り返し、現在の建物のほとんどは、1855年(安政2年)に再建されたものだそうです。

美しい庭や当時の生活の様子を再現した人形などが室内に置いてあり、襖絵なども外からですが、たくさん見ることが出来ました。

P1000946 P1000926

P1000952 P1000954

御所内の桜は、散り始めているものもありましたが、今が満開のものもありました。京都御苑の桜は、2日前にご報告しております。【コチラ

出かけるとき、御所の室内に入れると思っていたまじくんは、「どうして中に入れないの?」と、しきりに聞いていましたが、宮内庁の方が「宮内庁に勤めれば入れるよ。」と、教えてくださいました。(^^;)まぁ、そうなんですけど、宮内庁に入るのも審査が厳しそうだなー。

P1000969 P1000965

P1000976 P1000963

一般公開の際には、記念のお土産店もたくさん出ています。限定の十二重のキティちゃん(800円ぐらい?)もありました。我が家のお土産は、「御所煎餅(10枚入り350円)」と、鶴屋吉信のおまんじゅう「都の春(1,800円)」です。とってもおいしかったです。

P1000980  P1000993

ところで、先月訪ねた京都御苑【前ブログ】の「梅苑」「桃苑」の今の様子は・・・

P1000989 P1000986

梅は、青葉が出て、かわいい実がついているものがありました。桃は、遅咲きの木が何本かあり、ちょうど咲き始めた頃です。

宮内庁参観公式サイト http://sankan.kunaicho.go.jp/index.html