4/10(火)は福岡天神サロンで、
午前は施術、午後は
『~赤ちゃん発達応援~まるまる育児バイブル』
出版記念講演会と施術会
受講者は10名で、一般のお母さんは3
助産師3・看護師2・保健師1・小児歯科医師1
講演会で姿勢や身体機能のチェックをしている様子の
写真を撮ろうと、カメラを傍らに置いていたのに、
またもや、そんな余裕はなかった。
施術会に移行した後、順番待ちをしながら
交流を深めている様子だけ、1枚パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/ccb1176790b7c1540c037e401ef614d8.jpg)
施術申し込みをされていなかった受講者が1人
急遽、申し込みをされた。
妊娠34週、初産婦、骨盤位(逆子)の看護師
子宮は硬く、腹直筋離開も強度であることは
講演会中の身体チェックで分かった。
施術の順番が来て、
背中を見ると見事なフラットバック
(脊柱のS字状彎曲がほとんど無し)
骨盤ケア指導を受け、実践していたのだが、
まだ逆子は直っていない。
腹部を診ると
子宮の形は逆三角形に近く
胎児の姿勢はⅤ字バランス
触診後、児心音を聞こうとしたところ
児背は後ろに回り始め、
ドップラーでもトラウベでも聴取不可に。
それから首を触った途端、逆彎?!
驚いて横から見ると
ベッドと首との間に光一筋ささず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/32204029cb93e0fab9b44571970d4f31.jpg)
見学していた助産師達も、
これほどの首は見たことがなく、
一様に驚きの声。
妊娠・分娩期に様々なトラブルを経験した人は
首の前彎が「弱~無」の人が多い。
ましてや、
産後に初めて来られたこのような首の人は
妊娠・分娩経過が良くなかった人が多い。
これが私の感想なので
いつもにもまして頑張って施術。
それから再度首を撮影すると、
小さいけれど、光の空間ができた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/ffea32ff5b5399e134e591525e446bef.jpg)
子宮は丸みを帯び
その中の胎児も丸い姿勢に変わり、
背中は左で真横~やや前になり、
頭位になれそうな姿勢に変わった。
この後、逆子直しに役立つ体操を3つ
Y助産師に指導してもらい、それから話を聞くと、
ラッキーなことに、分娩予定施設には、
トコ・カイロ学院准講師のF助産師がいる施設!
さらに、明日は受診日で、
しかもF助産師は出勤日!
メールで彼女に申し送り、
ケアの継続依頼をすることにした。
このように安心して依頼できる助産師がいる
分娩施設が増えれば
ハイリスク妊産婦はきっと減ると思う。
午前は施術、午後は
『~赤ちゃん発達応援~まるまる育児バイブル』
出版記念講演会と施術会
受講者は10名で、一般のお母さんは3
助産師3・看護師2・保健師1・小児歯科医師1
講演会で姿勢や身体機能のチェックをしている様子の
写真を撮ろうと、カメラを傍らに置いていたのに、
またもや、そんな余裕はなかった。
施術会に移行した後、順番待ちをしながら
交流を深めている様子だけ、1枚パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/ccb1176790b7c1540c037e401ef614d8.jpg)
施術申し込みをされていなかった受講者が1人
急遽、申し込みをされた。
妊娠34週、初産婦、骨盤位(逆子)の看護師
子宮は硬く、腹直筋離開も強度であることは
講演会中の身体チェックで分かった。
施術の順番が来て、
背中を見ると見事なフラットバック
(脊柱のS字状彎曲がほとんど無し)
骨盤ケア指導を受け、実践していたのだが、
まだ逆子は直っていない。
腹部を診ると
子宮の形は逆三角形に近く
胎児の姿勢はⅤ字バランス
触診後、児心音を聞こうとしたところ
児背は後ろに回り始め、
ドップラーでもトラウベでも聴取不可に。
それから首を触った途端、逆彎?!
驚いて横から見ると
ベッドと首との間に光一筋ささず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/32204029cb93e0fab9b44571970d4f31.jpg)
見学していた助産師達も、
これほどの首は見たことがなく、
一様に驚きの声。
妊娠・分娩期に様々なトラブルを経験した人は
首の前彎が「弱~無」の人が多い。
ましてや、
産後に初めて来られたこのような首の人は
妊娠・分娩経過が良くなかった人が多い。
これが私の感想なので
いつもにもまして頑張って施術。
それから再度首を撮影すると、
小さいけれど、光の空間ができた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/ffea32ff5b5399e134e591525e446bef.jpg)
子宮は丸みを帯び
その中の胎児も丸い姿勢に変わり、
背中は左で真横~やや前になり、
頭位になれそうな姿勢に変わった。
この後、逆子直しに役立つ体操を3つ
Y助産師に指導してもらい、それから話を聞くと、
ラッキーなことに、分娩予定施設には、
トコ・カイロ学院准講師のF助産師がいる施設!
さらに、明日は受診日で、
しかもF助産師は出勤日!
メールで彼女に申し送り、
ケアの継続依頼をすることにした。
このように安心して依頼できる助産師がいる
分娩施設が増えれば
ハイリスク妊産婦はきっと減ると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます