高島隆太郎先生から頂いた口角器の
女性や子どもに使いやすいのは
番号が付いていない、このサイズなのだと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/5d89ce71fb49b2fcfd9225910a5634af.jpg)
乳幼児は口を開けたまま
じっとしていてくれないので
口角器が必要なのだがち
商品として販売されているのは
番号が付いていないのだけ。
なので乳幼児には、大きすぎて使えない。
そんなことを高島先生に語ったところ
①~④のサイズに
スリムに削って、送ってくださった。
1/31(日) 生駒施術に来られた
産後2年7か月の母子。
「口の写真を撮ってください」と
ママからリクエストされ
「そうや、スリムに変身した口角器を使おう!」と
①~④のサイズを見渡すと
何となく②が良さそうで
袋を破って使ってみた。(上の写真は使用後に消毒してから撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/b07f79e1e8ff4f39549f1d66bdd86682.jpg)
私がお子さんの頭側から口角器2つを使って
左右から固定し、ママがスマホで撮影。
きれいに撮れたようだが
交代して私のカメラで撮ったところ
ピンボケ😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/5de0b3b6119cd800e7443406ddb1acea.jpg)
肉眼では、今月も2カ月前も
口蓋は〇と△の中間型で高口蓋。
下の歯はきれいに撮れたと思ったが
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/4eeb1760d264bfa2fd0e0ef96a76b94b.jpg)
前歯の根本付近が下唇で隠れている。
いうことは
②では小さすぎで③が良かったのかな?
撮りたい乳幼児がいても
忙しいとなかなか撮る暇がない。
撮ろうにも泣いて暴れると
私も親御さんも「やめとこう」となる。
記録・証拠として残せる写真を撮るのは難しい。
この母子が私の施術に
初めて来られたのは産後24日。
ママが気にされていたのは
反り返り、哺乳が上手くない。
私が気になったのは
泣くと舌が巻き上がり
鮮明な大きな泣き声が出ないこと。
そんな症状が出やすい
頭~第1.2.3頸椎のゆがみがあった。
1歳3か月では
まだ喃語の延長のような発声しかできず
はっきりとした単語は言えず。
1歳7カ月では、単語は言えるのだが
舌がまだ少し巻き上がるためか
発音が不鮮明で、大きな声では話せず。
2歳1カ月(昨年の7月)に
ようやく納得できる施術ができた。
つまり第2頸椎歯突起の後傾により
後ろに押し出された第1頸椎が
後頭骨と密着している状態が解消された。
その後は転んで下顎や頭を打撲しても
第1.2頸椎がゆがむことはなくなり
ぼんの窪もでき、頸椎前弯もでき
舌も巻き上がらなくなった。
2歳5か月には、発音が鮮明になり
ハッキリと聞き取れるようになった。
そして、1/31 2歳7か月。
ママの施術中
パパとずーと喋っている。
声も大きく発音も鮮明なので
しっかり聞き取れる。
ママに「ようお話ができますね~」
と言うと
「保育園のクラスでも一番よくしゃべるんです」と。
話せるということは脳の前頭前野の
成長発達がいいということ。素晴らしい😄
半年前と比べると見違えるほど
凛々しく逞しくなった2歳7か月児。
今回の施術は16回目。
第2頸椎歯突起を念頭に置いた
施術ができるようになったのは
約半年前。
これから来られる方はもっと少ない回数で
症状改善
発達促進が期待できると思えるので
気になる方は、ぜひお早めに。
歯並び・姿勢が気になるお子さんは
タカシマデンタルクリニックなどで
このような ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/d3c263269cec5a0ee41264cf8bd843a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/bed828e77fe6415a667ec71b30936f08.jpg)
画像診断を受けられてから来られると、いっそう
良いと思います。(これらの画像は上記のお子さんのではありません)
受けられたことがなくても
もちろん、施術は致します。
女性や子どもに使いやすいのは
番号が付いていない、このサイズなのだと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/5d89ce71fb49b2fcfd9225910a5634af.jpg)
乳幼児は口を開けたまま
じっとしていてくれないので
口角器が必要なのだがち
商品として販売されているのは
番号が付いていないのだけ。
なので乳幼児には、大きすぎて使えない。
そんなことを高島先生に語ったところ
①~④のサイズに
スリムに削って、送ってくださった。
1/31(日) 生駒施術に来られた
産後2年7か月の母子。
「口の写真を撮ってください」と
ママからリクエストされ
「そうや、スリムに変身した口角器を使おう!」と
①~④のサイズを見渡すと
何となく②が良さそうで
袋を破って使ってみた。(上の写真は使用後に消毒してから撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/b07f79e1e8ff4f39549f1d66bdd86682.jpg)
私がお子さんの頭側から口角器2つを使って
左右から固定し、ママがスマホで撮影。
きれいに撮れたようだが
交代して私のカメラで撮ったところ
ピンボケ😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/5de0b3b6119cd800e7443406ddb1acea.jpg)
肉眼では、今月も2カ月前も
口蓋は〇と△の中間型で高口蓋。
下の歯はきれいに撮れたと思ったが
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/4eeb1760d264bfa2fd0e0ef96a76b94b.jpg)
前歯の根本付近が下唇で隠れている。
いうことは
②では小さすぎで③が良かったのかな?
撮りたい乳幼児がいても
忙しいとなかなか撮る暇がない。
撮ろうにも泣いて暴れると
私も親御さんも「やめとこう」となる。
記録・証拠として残せる写真を撮るのは難しい。
この母子が私の施術に
初めて来られたのは産後24日。
ママが気にされていたのは
反り返り、哺乳が上手くない。
私が気になったのは
泣くと舌が巻き上がり
鮮明な大きな泣き声が出ないこと。
そんな症状が出やすい
頭~第1.2.3頸椎のゆがみがあった。
1歳3か月では
まだ喃語の延長のような発声しかできず
はっきりとした単語は言えず。
1歳7カ月では、単語は言えるのだが
舌がまだ少し巻き上がるためか
発音が不鮮明で、大きな声では話せず。
2歳1カ月(昨年の7月)に
ようやく納得できる施術ができた。
つまり第2頸椎歯突起の後傾により
後ろに押し出された第1頸椎が
後頭骨と密着している状態が解消された。
その後は転んで下顎や頭を打撲しても
第1.2頸椎がゆがむことはなくなり
ぼんの窪もでき、頸椎前弯もでき
舌も巻き上がらなくなった。
2歳5か月には、発音が鮮明になり
ハッキリと聞き取れるようになった。
そして、1/31 2歳7か月。
ママの施術中
パパとずーと喋っている。
声も大きく発音も鮮明なので
しっかり聞き取れる。
ママに「ようお話ができますね~」
と言うと
「保育園のクラスでも一番よくしゃべるんです」と。
話せるということは脳の前頭前野の
成長発達がいいということ。素晴らしい😄
半年前と比べると見違えるほど
凛々しく逞しくなった2歳7か月児。
今回の施術は16回目。
第2頸椎歯突起を念頭に置いた
施術ができるようになったのは
約半年前。
これから来られる方はもっと少ない回数で
症状改善
発達促進が期待できると思えるので
気になる方は、ぜひお早めに。
歯並び・姿勢が気になるお子さんは
タカシマデンタルクリニックなどで
このような ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/813c47cfa0ea0c8ffa32c5206604f1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/d3c263269cec5a0ee41264cf8bd843a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/d0bbf4f6f76d192c3f7c5d40ac93d8be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/bed828e77fe6415a667ec71b30936f08.jpg)
画像診断を受けられてから来られると、いっそう
良いと思います。(これらの画像は上記のお子さんのではありません)
受けられたことがなくても
もちろん、施術は致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます