3/3(木)は広島県の三原施術会
2(水)はセミナーが成立せず
休みとなったため「鞆の浦でカヤックを漕ごう!」
と思ったのに
・2人でないと申し込めない
・満席
・ガイドの都合が悪くなった
などにより予約が取れず断念。
そこで、昨年の9/3に入れなかった
玉藻公園・高松城に行くことにした。
その時に改修工事中だった
3カ所すべての改修が
終わるのは、2022/2/9となっていたので
今なら終わっているはずだし…。
それに、NHKのブラタモリで
2/26に高松城が紹介されていたのを見て
とても興味深かったから。
岡山からマリンライナーで1時間足らず
高松駅からもすぐなので便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/a0b6286fd1b462efc9b76b7ed1adc527.jpg)
海城特有の海に面した門から
船で漕ぎ出せる水手御門を見たくて
渡櫓・水手御門・続櫓・月見櫓と
歩いて行ったが
門はピッタリと閉ざされていた…😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/222a537dd1edec3a9f9b7415a53602d2.jpg)
やむなく、離れたところから
月見櫓を見ると、向こうに小さな櫓が見える。 ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/5d31fa5d384fb928c6ed8156eec4064c.jpg)
城内(玉藻公園内)を歩いたものの
披雲閣も閉ざされていて、入れてもらえず😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/5938aec975e8e4551244959b41698ce4.jpg)
「タモリはええな~。一緒について歩きたいな~」
と思いながら、天守台方向に。
入城してすぐに100円で買った鯛のエサを
どこで鯛にやればいいのかわからず
持ち歩いていたが…
ようやく天守台の近くで
投げ込める場所と鯛を見つけ
ペレット状のエサを投げ込んだところ
鯛さん達は音に驚いたのか
パーッと逃げた😵
これでは鯛願成就できない~っ😩
そこで、少しずつおびき寄せるように
投げ込んだところ
やっと食べに来てくれた😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/ee7f8ba145cccedde3166686aacdc444.jpg)
工事は終わったものだと思っていたのに
あちこち工事だらけで、工事用車両や
建物を覆う巨大なテントが目に付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/89c3906c63969fff8fef7701e3afd67e.jpg)
タモリはもっと水面近くで
エサをあげていたのに…
と思って、500円支払って乗船。
漕がせてほしかったのに
漕ぐのではなく
竿で堀の底を突いて押すのだと、断られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/7fce2b84b6ba8ea591568296d18e3d7e.jpg)
ここで、記念自撮り。
乗船は昨日3/1~再開し
昨日は乗船客はなく、今日は私が初めてだと!
つまり、今年の最初のお客は私となった。
城内を歩いている人そのものが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/ef4e22f903029676f38dbc0f98e66254.jpg)
天守閣が描かれたこの団扇を
「買いたい」と言ったのに、非売品だと😓
資料館に入り、江戸時代の月見櫓・水手御門を
海側から見た絵が素晴らしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/89/bd441abb463ec674d9b5eea92a1c77a7.jpg)
これは城外から見られるはずと
城を出て海側に回ったところ、見えた!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/8faac24daa54aeb28ece99df4f6ca9fe.jpg)
↑
月見櫓~海に面した小さな櫓のまでは
江戸時代は海だったが
今は
埋め立てられて道路になっている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/e795a31ea491288d0cb9dc03e671493e.jpg)
長崎の出島も
広島県の三原城などほとんどの海城は
もっと広範囲に埋め立てられて
今は
海から遠く離れて城址などがある。
高松城はその埋め立て地がとても狭いのは
宇高連絡船のターミナルだったためと
ブラタモリで解説されていて、納得。
私残念ながら宇高連絡船には
乗ったことはないが
昨年9/3、そのルートを渡るフェリーに乗って
少しばかりはその趣を味わえた気がする。
四国を旅すると「もうちょっと
お客が来るように工夫すればいいのに」
と思うことが多く
資料館で見たこれもその一つ。
「讃岐三白」と書いてあり
綿の実と糸巻き車などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/19ac611f0763700f9adf01234cd5ce27.jpg)
「三白って何やねん!」と一瞬
イラッとしたが
よ~くのぞき込むと
製塩と精糖の説明図があった。
そこで私は、三白とは
木綿糸・塩・白砂糖(和三盆)とわかったが
「讃岐三白」と書かれていても
何が三白なのか、一目ではわからないようでは
「めんどくさい」と知ろうともせずに
通り過ぎる人が多いだろうに…😓
「讃岐三白」と大きく書いたすぐ下に
木綿糸・塩・白砂糖(和三盆)
と大きく書いて
それから、それぞれについて展示・解説すれば
もう少し興味を持って
のぞき込む人が増えるだろうに…。
こんなツッコミどころ満載の高松城。
只今工事中の建物が完成したら
さらには、天守閣も再建されるなら
お客が増えるとは思うが…。
姫路城に次ぐ全国2位の大きさを誇る
天守閣の再建には莫大な費用がかかる。
その予算の目途が立たないそうで
今のところ計画は無し。
鯛願成就だけでなく
岡山城のようにもっと体験型にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/dd3246f16b5a01ac2ebff31924339bf3.jpg)
・披雲閣で、着物を着て
和三盆のお菓子で抹茶を楽しむとか
・団扇作り体験をするとか
・那須与一のように扇の的を射るなど
家族全員で楽しめる城にしないと
ブラタモリで紹介されただけでは
「お客は来ないな~」と思ってしまった。
2(水)はセミナーが成立せず
休みとなったため「鞆の浦でカヤックを漕ごう!」
と思ったのに
・2人でないと申し込めない
・満席
・ガイドの都合が悪くなった
などにより予約が取れず断念。
そこで、昨年の9/3に入れなかった
玉藻公園・高松城に行くことにした。
その時に改修工事中だった
3カ所すべての改修が
終わるのは、2022/2/9となっていたので
今なら終わっているはずだし…。
それに、NHKのブラタモリで
2/26に高松城が紹介されていたのを見て
とても興味深かったから。
岡山からマリンライナーで1時間足らず
高松駅からもすぐなので便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/a0b6286fd1b462efc9b76b7ed1adc527.jpg)
海城特有の海に面した門から
船で漕ぎ出せる水手御門を見たくて
渡櫓・水手御門・続櫓・月見櫓と
歩いて行ったが
門はピッタリと閉ざされていた…😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/222a537dd1edec3a9f9b7415a53602d2.jpg)
やむなく、離れたところから
月見櫓を見ると、向こうに小さな櫓が見える。 ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/5d31fa5d384fb928c6ed8156eec4064c.jpg)
城内(玉藻公園内)を歩いたものの
披雲閣も閉ざされていて、入れてもらえず😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/5938aec975e8e4551244959b41698ce4.jpg)
「タモリはええな~。一緒について歩きたいな~」
と思いながら、天守台方向に。
入城してすぐに100円で買った鯛のエサを
どこで鯛にやればいいのかわからず
持ち歩いていたが…
ようやく天守台の近くで
投げ込める場所と鯛を見つけ
ペレット状のエサを投げ込んだところ
鯛さん達は音に驚いたのか
パーッと逃げた😵
これでは鯛願成就できない~っ😩
そこで、少しずつおびき寄せるように
投げ込んだところ
やっと食べに来てくれた😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/ee7f8ba145cccedde3166686aacdc444.jpg)
工事は終わったものだと思っていたのに
あちこち工事だらけで、工事用車両や
建物を覆う巨大なテントが目に付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/89c3906c63969fff8fef7701e3afd67e.jpg)
タモリはもっと水面近くで
エサをあげていたのに…
と思って、500円支払って乗船。
漕がせてほしかったのに
漕ぐのではなく
竿で堀の底を突いて押すのだと、断られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/7fce2b84b6ba8ea591568296d18e3d7e.jpg)
ここで、記念自撮り。
乗船は昨日3/1~再開し
昨日は乗船客はなく、今日は私が初めてだと!
つまり、今年の最初のお客は私となった。
城内を歩いている人そのものが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/ef4e22f903029676f38dbc0f98e66254.jpg)
天守閣が描かれたこの団扇を
「買いたい」と言ったのに、非売品だと😓
資料館に入り、江戸時代の月見櫓・水手御門を
海側から見た絵が素晴らしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/89/bd441abb463ec674d9b5eea92a1c77a7.jpg)
これは城外から見られるはずと
城を出て海側に回ったところ、見えた!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/8faac24daa54aeb28ece99df4f6ca9fe.jpg)
↑
月見櫓~海に面した小さな櫓のまでは
江戸時代は海だったが
今は
埋め立てられて道路になっている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/e795a31ea491288d0cb9dc03e671493e.jpg)
長崎の出島も
広島県の三原城などほとんどの海城は
もっと広範囲に埋め立てられて
今は
海から遠く離れて城址などがある。
高松城はその埋め立て地がとても狭いのは
宇高連絡船のターミナルだったためと
ブラタモリで解説されていて、納得。
私残念ながら宇高連絡船には
乗ったことはないが
昨年9/3、そのルートを渡るフェリーに乗って
少しばかりはその趣を味わえた気がする。
四国を旅すると「もうちょっと
お客が来るように工夫すればいいのに」
と思うことが多く
資料館で見たこれもその一つ。
「讃岐三白」と書いてあり
綿の実と糸巻き車などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/19ac611f0763700f9adf01234cd5ce27.jpg)
「三白って何やねん!」と一瞬
イラッとしたが
よ~くのぞき込むと
製塩と精糖の説明図があった。
そこで私は、三白とは
木綿糸・塩・白砂糖(和三盆)とわかったが
「讃岐三白」と書かれていても
何が三白なのか、一目ではわからないようでは
「めんどくさい」と知ろうともせずに
通り過ぎる人が多いだろうに…😓
「讃岐三白」と大きく書いたすぐ下に
木綿糸・塩・白砂糖(和三盆)
と大きく書いて
それから、それぞれについて展示・解説すれば
もう少し興味を持って
のぞき込む人が増えるだろうに…。
こんなツッコミどころ満載の高松城。
只今工事中の建物が完成したら
さらには、天守閣も再建されるなら
お客が増えるとは思うが…。
姫路城に次ぐ全国2位の大きさを誇る
天守閣の再建には莫大な費用がかかる。
その予算の目途が立たないそうで
今のところ計画は無し。
鯛願成就だけでなく
岡山城のようにもっと体験型にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/dd3246f16b5a01ac2ebff31924339bf3.jpg)
・披雲閣で、着物を着て
和三盆のお菓子で抹茶を楽しむとか
・団扇作り体験をするとか
・那須与一のように扇の的を射るなど
家族全員で楽しめる城にしないと
ブラタモリで紹介されただけでは
「お客は来ないな~」と思ってしまった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます