大和三山(畝傍山・耳成山・香久山)のうち
2/21(月)畝傍山(198.5m)
2/22(火)耳成山(139.2m)に登ったので
残るは香久山(152m)。
そのついでに奈良文化財研究所・藤原京址も…
と思っていたのだが
幸か不幸か、3/1(火).2(水)は東京での
メンテ“力”upセミナーが成立せず
生駒での施術予約も入らなかったため
この2日間で行ける!
でも、2(水)は広島県三原市で泊まるので
3/1(火)にと決めたが
午後から雨との予報😓
ならば、午前中に香久山に登り
12時までに奈良文化財研究所に入ろうと
生駒発9:13の近鉄に乗り
10:01 最寄り駅の耳成に到着。
10分あまり歩くと、右前方に畝傍山 ↓
右後方に耳成山 ↓
左前方に香久山 ↓
舗装道路から香久山登山道に入ると
案内図があり
これを参考に歩くコースを考える。
大和三山についての解説が書かれた看板 ↓
↑
その左に、大きな石碑。
ここは国見台で
これは有名な舒明天皇の歌 ↓
舒明天皇がここに立って
家々から上り立つ煙を見て
民が飯を炊いている煙が
立ち上っている。
民は幸せに暮らしているんだな~
と、眺めた場所なんだ!
とわかり、感激😍
しかし、海原はカモメ立つ立つ…?
ここからは当時でも
海は見えないはずだが?
ともあれ、ここから山頂に向かって進むと ↑
いきなりの急階段
急坂なので、すぐに山頂に到着。
畝傍山がきれいに見える。↓
山頂にあるのは国常立(くにとこたち)神社
小さくて、しかも傾いている😲
社の維持にもお金がかかる。
それを集めるのが大変なんやろな~
と思いながら万葉の森の方向に
歩いて行ったのが間違いの元だった。
文化財研究所の方向に…と、思っていたのに
小道がややこしいことになっていて
大きな道路に出たところ
梅林があるとの看板。
すると、そこに行ってみたくなり
梅の花を見られたのはいいが
文化財研究所はますます遠のき
万葉の丘・スポーツ公園の
管理棟にたどり着いた。
そこから、文化財研究所に向かって進んだが
大通りから民家が立ち並ぶ道に入ってしまい
どう進んだらいいのか??
こうなったら香具山の山頂に行って
そこから下れば間違いないと思い
登っていくと、イザナミ神社。
ここからさらに登って行くと
山頂に着く前に
国見台・文化財研究所の方向に
進む道が分かり、ほっ。
国見台に戻り ↓
煙立つ立つの石碑を背に記念撮影 ↑
スマホ無しで歩いていると
こんなことになるのかとも思ったが
IPadを持って歩いていた時も
全く役に立たなかったので
文明の利器はあてにしないことにしている。
本降りになって来たので
折りたたみ傘を広げ
文化財研究所へと向かった。
最新の画像[もっと見る]
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
みひかる施術会第 -24- 多種多様 2日前
-
骨盤ケア・まるまる育児のケアギバー一覧 4日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます