魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

「目ざましテレビ ココ調」その後

2017-09-07 | SNS・出版・報道
9/7放送された“おとなまき”の「目ざましテレビ」、
youtubeで見られます。

7:14~“おとなまき”が始まりますが、
冒頭の番宣(番組宣伝)のところも面白いです。

一応念のため、私の名字は渡部と書いて
ワタナベ と読み、ワタベ ではないんですが、
まぁそれはどうでもいいです。旧姓は吉田ですので。

ディレクターに「今回は“おひなまき”と
“トコちゃんベルト”は取り上げられないので、
その2つの言葉を使わずに話してください」

と言い渡されたので、それに従いました。

まぁそれもかまわないのですが…、
コケシ人形のように包まれた赤ちゃんの写真が映し出されて、
       ↓

                         ↑
       これが“おとなまき”のルーツであるかのように
       紹介されたことは、唯一残念です。

上の“おくるみ”と“おとなまき”は、似ていませんよね?
“おとなまき”の本当のルーツは“おひなまき”で
            ↓


脚はアグラを組んでいます。

これはアメリカで出産した助産師のお子さんです。
             ↓


テレビに映った包み方と同様、コケシ人形のようです。

このように股関節や膝を伸ばした“コケシまき”は
股関節脱臼のリスクが高まるため、私はお勧めしていません。

それに、心理学で言う「安心をもたらす姿勢=Gパターン」は
“コケシまき”より“おひなまき”に似ていますよね?



いつの日か、ぜひ「目ざましテレビ」で
「“おひなまき”にすると赤ちゃんがなぜ泣きやむか?」
を「ココ調」で調査してほしいですね。

泣きやまない赤ちゃんの育児で
疲れ果てているお母さんのためにも、ぜひ!

ともあれ、100%満足できる内容を期待するのは無理なので、
私としては、今回は総合的に見て「とても満足」しています。

その後 facebookでも賑わっていて、その一部ご紹介すると

松尾織絵さん お台場ロケに参加 鍼灸あん摩マッサージ師

> テレビ的に使えそうな、コメント、
> 測定結果が、もっとあったと思います。
> そこをあえて出しすぎず、
> 淡淡とまとめられていた気がしました。
> おひなまきでなく、おくるみとしたので
> あの写真となったのでしょうかねえ。
> 赤ちゃんの写真が残念。

小林いづみさん お台場ロケに参加 助産師

> おひなまきは、他社の方には出てましたがね
> あのうすい膜(布)はナイスですね。羊膜?と思っちゃいました





> 他の番組では全て“おひなまき”は紹介されました。
> 羊膜みたいだけど結びにくくて大変でしたわ~。

竹内華子さん トコ企画講師・作業療法士

> 主人がやっと信用しました。
> 「遅すぎ!」と娘に言われておりました。

西井紀代子さん ママチョイス代表

> その辺の若者を連れてきて巻くっていう企画がよかったですよね

山下里美さん 福井県 助産師

> 番組が始まってすぐ、知人から「おとなまきテレビでやってますね」と
> lineがきました。番組終了後には、早速「おとなまきを体験したい」と
> 申し込みがありました。
> さすが、全国ネットの高視聴率の番組の影響はすごいですね

成松志野さん 福岡県 助産師

> 早速心理カウンセラーの方から体験依頼がありました!
> きっとTVを見られたのだと思います。

望月こずえさん 山梨県 助産師

> おひなまき 苦しそう… 窮屈そう… 可哀想… などなど
> そう感じている そこの大人さん!
> 体験してないのに とやかく言ってはいけません!
> やってみたらわかります!
> 赤ちゃんがすーっと寝付く理由が よく寝る理由が!

SNSでは、見た目のインパクトの強さから、
ネガティブな論評が飛び交っていますが、
そんなことを書く前に、望月さんが書いているように、
体験してみたらええのにねぇ。
  
  ※“おとなまき”体験をご希望の方はこちらから

  ※私はリアル生活で知らない人や、一度会った人でも本人の顔や
    基本データが書かれていない人とは、fbでは友達になっていません。
    悪しからずご了承ください。公開していますので、お読みいただけます。


「ココ調」で体験し、満足度「120%」と答えていたこの男性
             ↓




この感想が、最高(^o^) 今風に言えばヤバイ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿