1/9(金)~15(木)は京都・生駒・大阪で仕事。
7日間も近畿にいるなんて、半年前まではなかったのになぁ。
一番美味しい頃の蕪寿司を毎日食べられて幸せ~。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/9c25105607e40fd1b2521d4e90c0c097.jpg)
毎年年末に漬け込む蕪寿司は、2週~4週間後に、
私が最も美味しいと感じるようになる。
例年、1月6日くらいに蕪寿司を食べて、
その後は名古屋・東京などに長期ロードに出るので、
せっかく美味しい頃に、ほとんど食べられなくなってしまう。
今年は12/26に漬け込んだが、6日後の1/1はまだ発酵が進んでなくて
コクがあまりなく、1/5になってもイマイチ。
「今年のは65点くらいのでき、なんでこうなったんやろ(-"-;」
と反省していた。
でも、日にちが過ぎるとはすごいものだ。
2週間過ぎたら、まるで別物のように甘く、
適度の酸味があり、コクが深まり
最高級の美味しさとなった。
蕪と一緒に漬け込んだ大根とニシンも最高。
特に今年のニシンはとろけるように美味しい。
次に生駒の自宅に帰るのは1/20(火)。でも、残っているかな?
7日間も近畿にいるなんて、半年前まではなかったのになぁ。
一番美味しい頃の蕪寿司を毎日食べられて幸せ~。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/9c25105607e40fd1b2521d4e90c0c097.jpg)
毎年年末に漬け込む蕪寿司は、2週~4週間後に、
私が最も美味しいと感じるようになる。
例年、1月6日くらいに蕪寿司を食べて、
その後は名古屋・東京などに長期ロードに出るので、
せっかく美味しい頃に、ほとんど食べられなくなってしまう。
今年は12/26に漬け込んだが、6日後の1/1はまだ発酵が進んでなくて
コクがあまりなく、1/5になってもイマイチ。
「今年のは65点くらいのでき、なんでこうなったんやろ(-"-;」
と反省していた。
でも、日にちが過ぎるとはすごいものだ。
2週間過ぎたら、まるで別物のように甘く、
適度の酸味があり、コクが深まり
最高級の美味しさとなった。
蕪と一緒に漬け込んだ大根とニシンも最高。
特に今年のニシンはとろけるように美味しい。
次に生駒の自宅に帰るのは1/20(火)。でも、残っているかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます