魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

韮崎「偉人資料館」など

2013-06-08 | 博物館・美術館・建築など
塩尻⇒韮崎助産院訪問からの続き

メンテ"力"UPセミナー1日目の後の宿は、
JR竜王駅近くの「ラドン温泉 湯~とぴあ」。
          ↓


この近くにはいくつも温泉があるが、
宿泊施設が併設されているのは少ないみたい。

望月助産師が迎えに来てくれて、車でニコリに。
時間に余裕があり、館内の「ふるさと偉人資料館」を見学。

坂井遺跡から出土した、縄文式土器や土偶が特別展示されている。
      ↓              ↓


実物も展示されていたのだが、撮影禁止で、展示されていた写真を撮影。

とてもきれいな土偶。これも実物は撮影禁止で残念。
             ↓



             ↑
展示されていたパネルを撮影したものだが、よく撮れた。
             ↓

             ↑
       うーん、これらの実物を見てみたい。

          この二つは常設展
       ↓                   ↓
    

昨晩、ユキさんのお父さんに小林一三氏の話を聞いた時は
理解できなかったのだが、これを見て思い出した。
この人の展開した事業のことを、テレビで見たことがある!

今では鉄道会社が、デパートやレジャー施設を営業したり、
宅地開発をして住宅を販売したりすることは、当たり前だが、
それを最初に行った人!

大正2年という時代に、宝塚歌劇団の礎を創設したことは、特に有名。
大正9年頃、踊りのレッスンをする宝塚音楽歌劇学校の生徒たち。
             ↓


       生徒たちの寄宿舎(大正8年頃)
            ↓          


    小説家・茶人としても活躍した小林氏。
             ↓


非凡な才能を発揮し、今の日本の経済・社会・文化の
礎を築いた人物の一人なんやな~。スゴイ!

保坂嘉内氏の展示は、時間不足でゆっくり見られず。

         2階は市立図書館
             ↓
  

広くて、たくさんの蔵書。ガラス越しに撮ったがきれいに撮れた(^_^)v
            ↓


          子ども用の部屋も
            ↓


3階は子育て支援センターがあるとのことだが、
これも時間不足で見られず。

セミナー終了後、電車に乗るまでの時間、コーヒーを飲もうと、
カフェベーカリーコーナーに入ると、この本が陳列されていた。
            ↓ 


「ふるさと偉人資料館」で、短時間で展示されている年表などの
小さい字を追っていても、よくわからなかったが、
この子ども向けの漫画の方がよくわかって面白かった。

特急あずさの時間が近づき、駅に向かったものの、早すぎた。
ホームの南端まで歩くと雄大な富士。
               ↓

               ↑
あいにく山頂は雲がかかっている。上手く撮れず、ボケてしまった。

県内どこに行っても山に囲まれている山梨県。
              ↓


そういえば、子どもの頃のカルタに
「山があるのに山なし県」というのがあったな~。

              「あずさ」が来た
                       ↓ 


甲府を過ぎたあたりからぐっすり寝てしまい、
都内に入って車内放送で覚醒。

「線路内を歩いている人がいるため、停車します」と!
そのせいで何分間か遅れて、新宿駅に到着。アホな人もいるもんや。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿