魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

しまなみサイクリングとオレンジピール

2018-04-06 | グルメ(自宅)
4/6(金)の夜は夫・太郎孫・姫孫が
しまなみ海道サインクリングに出かける。

6(金)22時に大阪南港発のフェリーに乗り
翌朝 愛媛県今治港着

7(土)は大三島で泊り
8(日)の昼ころ尾道に到着
新幹線で帰阪予定のこんな旅
    ↓


夫は2回目の参加。
前回は「ケツが痛い…」と
疲労困憊で帰って来たが

太郎孫は先日
自転車で琵琶湖を1周。

12時に京都の家を出て
夜中じゅう走り
翌日の10時には帰って来たという。

「コンビニに寄ったりしながら
 ゆっくり走れたで~」と

信じられないほどタフなので
こんな高齢者向け企画は
お茶の子サイサイだろう。

私も誘われていたのだが、
4/8(日)は既に施術予約が
びっしりだったのでダメだった。

出発前の夕食のため
買い物・調理をしながら
ウコギ・タラを収穫したり、花の撮影。

15:30には孫2人がやって来て、
17時過ぎには
夫が買い物をして帰ってきた。

大豆・豚肉・野菜たっぷりの
トマトシチューは完成

手羽先も既に漬け込んでいる。

ホタルイカとワカメを酢味噌和え
アスパラガスの
バター炒めだけ追加することに。

手羽先はグリルでこんがり焼け、最高!

シチューもアスパラも
トマト・キューリも美味。

ホタルイカは富山湾産の上等
そこに、山菜の茹でたのを添えた。 

ウコギ  ↓     ウコギとタラ ↓



4/1はまだ大豆くらいの芽だったウコギは
可愛い葉っぱとなり
ほのかな苦みと香りがたまらなく美味!

上杉鷹山公は
「ウコギは毎日収穫せよ」と言ったらしいが
ほんまに毎日収穫しないと
夏には収集がつかなくなるほど大きく育つ。

デザートは、まずは小粒苺の古都華

4月になると苺は傷みやすいが
傷んでないのはとても美味

その後、私作のオレンジピール



チョココーティングは、きれいにできなかったが ↑
孫に絶賛してもらって、私は上機嫌。

19時、土砂降りの中、3人そろって出発。
無事帰ってきますように。

これはY助産師が作ったのをいただき
美味しさに感激。

作り方を教えてもらって、初めて作った。

4/1に収穫した夏みかんの皮に
包丁できれいに切れ目を入れてむき
孫3人とで食べ、

その後、皮を食べやすいサイズに切って
1時間ずつ、2回ゆでて苦みを抜いた。

それからシロップをからめて水気を飛ばし
ザルに広げて乾燥させ

翌朝ベランダに出し
桜の花びらよけに
薄いハンカチをザルに被せて干した。

チョコは湯煎すればいいのだが、
面倒で電子レンジで温めたためブサイク。

でも、美味しさは変わらないみたい。

干し上がった皮はペラペラだったが、
チョコの水分を吸ってか
ふんわりと厚みができた。

せっかく無農薬(無手入れ)の甘夏ミカン。
皮を捨てるのはもったいないと思いつつ
これまでは活用できなかった。

さあ、これで自信がついた、
今年はいっぱい作るぞ~!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿