ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

共依存

2019-04-16 14:14:52 | 日記
「自分自身の話をしよう」としても
家族の話になってしまう。
女性は
とくに。

意識して、「私」を主語にしても
いつのまにか「夫が」「母が」「娘が」にかわっている。

そのくらい

私たちは
ケアする役割を生きている。育児、介護…
ケアされる人が
私たちの存在に、先立つ……。

私たちは反応する人だ。

私がその時感じたことは
すなわち
家族がとった行動に反応したことだ。

家族は
チグハグな服を着てたり
ゴミをためていたり
葬式に来なかったり
ちゃんとしたものを食べてなかったりするので

私たちは反応するのだ。


その人の問題はその人のもの、
私は私の問題だけにとりくめばいい

けど…………

今日一日。




p42〜

2019-04-16 13:51:48 | 摂食障害ってなんだろう
(3)友達との関係

友達にTELして「今忙しいねん」と言われたら、昔は「やっぱり私のこといややからそう言うねんわ」と思いましたが、今は「あらそう」と思います。


(4)こもっているときの生活

イヤなことは、えーっと、無理したときかな。…家へ帰って「しんどかったー、えーん、いらんかったー」と、その無理の程度によって、1〜2日、2〜3日など食べ吐きで気晴らししてて、バイト先には「風邪です」とウソついて休まなんハメになります。


(6)二人暮らし・三人暮らし

…「人と一緒にいる方が食べ吐きせずにすむかも」…
私自身が勝手にまめまめしく立ち振る舞ったり、よけいな気をつかったり、…疲れてきて、一人になりに行って、そして一人はさみしくて、また居候先へ、の繰り返しでした。


(7)私の治療体験

…県内の病院にTELしたけど、その時は反対に「摂食障害ってなんですか?」と言われてしまい、病院へは行きませんでした。…


(10)書ききれなかったメッセージ

「かかる火の粉ははらいなさい、よその火の粉はほっとけ」…が、同じ摂食障害の友人のお母さんの「ここがしんどい」とか見えて、ちょっとやきもきしてしまったり、先パイに「火の粉ひろいか?」とからかわれています。