ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

わおぅ~! 届いたよ big ビワの苗 「夏たより」

2016年02月19日 | ふるさと広島

生協に、新製品 ビワの苗「夏だより」を頼んでいた。
宅急便で、苗が届いた。ちょっとビックリ。
広島の畑に、植えるつもり。

とにかく大きいビワの実。
2580円。思い切って買った。収穫は、3~4年後。
待ち遠しいけど、とても楽しみだ。

育て方の忘備録。


こんなに大きい。

写真はタキイ種苗より。

こんな姿で、送られてきた。
結構、元気で、いい苗だ。


ついてきた説明書。

1本で結実します。
人工受粉は必要ありません。
苗が届いたら、水を与えて、早めに植え付けてください。
ビワは、根が張るので、根がしっかりと張る数年間は、支柱を立ててください。


収穫期・・・5~6月。 (3~4年後)
楽しみ方・・・鉢、庭
樹高・・・1.5~3m
注意点・・・日当たりのよい場所で育てましょう。


鉢植えで育てる。
・10号鉢(直径30cm)以上に1株。
・植え付ける用土は、新しく清潔な土を使いましょう。
・元肥を適量入れます。植えたらたっぷり水やりします。
・植え付け後は、水のやり過ぎによる「根ぐされ」に注意。
・毎年、春と秋(収穫後)に肥料を施してください。
・冬は、軒下か室内で管理。霜を避けます。


庭植えで育てる。
・日当たり、排水、風通しの良い場所に。
・よく耕して、元肥を土に混ぜ込みます。
・植え付けて間隔は、5m~程度が目安です。
・植え付け時に、支柱を立てます。

(株)開発センター





アボカドが四国で栽培されている 広島でも植えてみよう

2015年12月09日 | ふるさと広島

写真 tropikalfruit.net からいただきました


以前、アボカドを食べた後の、種を植えてみた。
失敗。なかなか、
うまくできない。
今朝のテレビで、松山市で、アボカドの栽培風景を やっていた。
苗を買って、作ってみよう。



栽培の要点
❶ アボカドの木は、放っておくと、25m位の巨木になるので、
大きい鉢植えにして、巨大化を防ぐ。
(ポポーの木のように、早く大きくなるらしい)

❷ 1本では、身がつきにくいので、2本以上植えること。

❸ 手入れや、防虫など、必要ない。放っておけば良い。
(これも、ポポーの木と同じ。南国の果物は、作りやすいのかな?)

❹ すぐに、地植えできる苗木なら良いが、小さいものを買うと、結実に、6年位かかる。

❺ 5月開花、7月結実。


アボカドは、よく食べるので、家でできたら、嬉しい。
取らぬ狸の皮算用? 楽しみに来春、植えてみよう。*\(^o^)/*

広島の庭 思い通りの仕事ができた

2015年11月28日 | ふるさと広島


雨が降ったり、雪が積もったり、
いろいろあったけど、珍しく、予定してた仕事ができた。
あ~ 良かった。


① クリスマスローズの手入れ。

② 周りの草取り。

③ 瓦で囲って、花壇作り。

④ ブルベリーを、日当たりの良いところへの移動。

⑤ 柿取りと、柿の木の整理。お礼肥え。

⑥ ウルシの木? 切って整理。

⑦ ミカンの木の防寒。

⑧ 砂利を引く前準備の、黒いシート貼り。


久しぶりの満足感。
まだまだ、やりたい事がいっぱい。
今日で、全体の、30%出来たかな?


ご苦労さんの、ごほうびは、広島駅で買った、カキ弁当。
おいしいんだなあ~!! 😍(((o(*゜▽゜*)o)))


朝起きたら 初雪が積もっている!

2015年11月27日 | ふるさと広島

さあ 今日も頑張るぞ~‼︎
と、カーテンを開けたら、何と雪景色。
暖冬かと思いきや、早くからの雪で、ビックリ!!
初雪の風景を撮っておこう。



いつもは、トドのように、右往左往している、竹もうなだれている。



わが家の庭も、昨日とうって変わって、すっかり冬景色。







椿の木の、瓦での囲いも、昨日完成させて良かった・・・




テレビでは、東京の濃霧をやっている。
スゴい霧だな~。



ただ今、お昼の12時。
アッという間に、溶けそうだ。良かった~。

ふるさと 広島に来ました。寒い中、花が咲いています

2015年11月26日 | ふるさと広島

南天

久しぶり。いろんな花が迎えてくれました。
今年は、寒いとはいえ、いつもの年より、暖かいので、
お花も、良く花をつけています。



クリスマスローズ



サザンカ



バラ



スイセン



おもと



木で熟した渋柿



つぼみの白椿




現在、瓦で椿の木を、囲ってる途中です。
3月が、楽しみです。