Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

ミシュラ~ン! 高尾山

2008年12月04日 | お出かけ
何年も前から行きたいと思っていた高尾山  やっと、やっと実現しました
紅葉の時期ということもあるのでしょうか  人・人・人・・・どこも溢れかえっている感じでした
どうしてこんなにも多いのかと思いきや、あのミシュランガイドに載ってしまったからなのだとか
つくづく日本は幸せな国だと思う

ミシュランガイドによると『高尾山は、松島、日光、富士山、高山、京都、奈良、姫路城などの有名観光地とともに最高の三つ星の評価を受けました
大都市近郊にもかかわらず、豊かな自然にあふれていることが決め手となった』と紹介されているそうです
それにしても、最高の三つ星の評価を受けたというのはすごいことだと思う
期待感も増幅してくる
そんなこともあり興味津津で夫と息子の3人で出かけました
新宿から京王線の高尾山口まで直通電車でも、家から優に1時間半以上はかかる
前夜は3人で打ち合わせをしたり、私は朝が早いので朝用のおにぎりをにぎったり・・・
旅行気分で出かけてみました
電車もかなりの混みようで、ミシュランガイドの効果絶大
リフト、ケーブルカー乗り場はすでに長蛇の列

  駅に降り立つと、目の前には真っ赤な紅葉が          行きは歩きの計画、ここからスタート
  

樹齢数百年の大杉が林立する薄暗いひんやりした道を登って行きます
登山のモデルコースが用意されていて、1号路から6号路まであります
それぞれ○○コースと名前がついていて全部コースを歩いてみたい感じがします
私たちは、【1号路・表参道コース・高尾山の自然】全長3.8kmのコースを選択
高尾山は599mの山
  

高尾山は暖帯林と温帯林の広葉樹林と樹齢数百年の大杉が・・・
たかが599mの山、3.8km歩けばいいと思っていたけど、結構傾斜のきつい坂が続く
そんな時に、絶妙なタイミングで休憩スポットが現れる
若い人が多いのにもミシュラン効果?
70歳は優に超えていらっしゃるだろうと思える人たちもたくさん登っていました
年間の登山者数は250万人を超え、日本一の富士山、世界一のエベレストを遥かにしのぎ、世界一の登山者数を誇るという
  

  
                                   樹齢数百年の杉の根っこがたこの足のようになっている“たこ杉”
  
                                           *画像の上でクリックすると大きな画像で見ることができます

休憩
600m弱の山だということで、余裕だと思って挑んだのですが
急な坂道が続いていてちょっとビックリ
運動不足の体には堪えます
リフトからもゴンドラからも続々と人が降りてきます

ここでは、大人気の“天狗焼き”を食べることに
この“天狗焼き”を購入するのにもかなりの行列ができている
せっかく並んだのだからと、2個づつ買いました
お味は・・・外はカリッとしていて、中はモチッ、そして中のあんが美味しい
小豆あんではなく黒豆あんで、あまり甘くない
個人的に黒豆が好きだからかもしれませんが・・・
何度でも食べたいと思う天狗焼きでした 
  

あまりの混み具合に、予定を早めてここで昼食もとることに
昔から高尾山を登る前に食べたという“とろろそば”
“とろろそば”を食べて力をつけて出発したという話です
少し早目の昼食になりましたが、昔からの習わし通り“力をつけて”いざ出発!


通勤で階段を利用している夫と息子は長い階段もなんのその   趣のあるランタンが素敵でした
  

真言宗智山派の大本山、【薬王院】およそ1200年前に建立されたもの
日本古代史の中でもっとも華やかな奈良時代の建造物
その静かな美しい佇まいにしばしうっとり


薬王院の天狗像
右側には鼻の高い大天狗、そして左側には烏の嘴を持った烏天狗の小天狗の像が立っています
高尾山は天狗の住む山として有名なのだそうです
数々の天狗のお話が残っているとか
  

薬王院の絢爛豪華な屋根に負けないほどのもみじの紅葉、美しかった
休憩ポイントにも紅葉に負けない、“赤い蛇の目傘”が雰囲気を醸し出して・・・
  

頂上に到着
都心からわずか60分足らずの景勝地
都心が一望できる絶景の一大パノラマを楽しみました
遠くは、富士山もかすかに見えています
天候がよければ、奥秩父連峰から横浜のランドマーク、江ノ島までも一望できるという
夏には夕涼みスポットでもあるらしい、1000万ドルの夜景がみられるのだとか
初日の出も素晴らしいという
そんな楽しみ方も、こんなに都心に近ければ可能だと思う
そんなところがフランス人の支持を得たのか・・・
  

帰りのコースは、【4号路・吊り橋コース・森と動物】
道は吊り橋まで比較的平坦な道で、高尾山特有の温帯林系の樹木が茂るコースだとか
この周辺はモミの木が多く、昼間でもうっそうとしていて暗い所です
木漏れ日がさすところは何となくホッとします
残念ながら森の動物に逢うことはできませんでした

さらに残念なのは、帰りはケーブルカーにも乗ってみたいと思っていましたが、これがまた長蛇の列
整理券まで発行する騒ぎ
そこまでして乗ることもないので、またまた歩いて帰ってきました
  

             鮮やかな紅葉を、たっぷりと堪能してきました


たっぷりの自然、素晴らしい自然を満喫してきました
都心から小一時間でこんな豊かな自然が残っていることは大事なことだし、うれしいこと
あのミシュランガイドに載っている山は、富士山とこの高尾山だけ
一日中素晴らしい自然の中に身を置く至福の一日でした

でもちょっとだけ気になることが・・・
ミシュラン、そんな本に載るほど?なのか
日本には素敵なところはまだまだたくさんある
でも、このガイドブックは日本を旅するフランス人のためのガイドブック
訪れたフランス人の感想を聞きたい気がした
とても気になったことが・・・それはトイレが汚かったこと
どこの国の人が来ても気持ち良く使えるようにして欲しいと思う
日本に来てくれた外国の人に、素敵な日本だとやはり思ってほしいから・・・


 登山の後は、やはり打ち上げ会
 息子の友達も加わり4人で、
 ビールでかん~ぱい
 
 ここは、都庁前の新宿NSビル29階“ごだいご”という
 和風の居酒屋で、息子も先輩に連れてきてもらって
 お気に入りの場所なのだとか
 新宿の街が一望できる素敵な雰囲気のお店
 料理は、上品な家庭料理で美味しかったのですが
 量が少なめなでちょっと物足りない感じ?
 我が家の男性は、とても小食

 


新宿の夜は一年振りだろうか
この日は11月最後の日曜日でしたが、もうクリスマスのイルミネーションがきれいに輝いていました
いくつになっても、こんな風景にうっとりしてしまいます