PartⅡで掲載したかった、金峯山寺と東大寺の桜です
gooブログは、一回の投稿が10000字以内なので、やむを得ず・・・
PartⅢの予告をしたところ夫から、『引っぱるねぇ~!』と言われてしまいました
奈良だけで3回!・・・お付き合いいただきまして、本当に申し訳なくまたありがたく思っています
金峯山寺への参道です
この桜の時期に、この人の波です・・・思うことは一緒です
参道には、奈良の名物“柿の葉ずし”の名店が・・・
ここにも長い行列ができていました マウスオン
こちらも奈良の名物? “焼き山栗”です
天津甘栗とは違い、自然な栗特有の甘さとホクホクした食感が美味しかった
大きくて・・・まだ口の周りの傷が痛くてこの大きさは一気に口に入れることはできなかったのがとても残念 マウスオン
大好物! 吉野の名物“本葛”
葛は奈良時代より食用にされ、その根より採取したでんぷんを乾燥したものが“葛粉”
その葛粉を水で溶いて砂糖を加えて煮て、これを硬く練ったものが“くず餅”です
昔の人はどんなふうにして、この葛をこのようにして食べようと思ったのか
そんな風に感心するものは多いのですが、こちらもその一つです マウスオン
東大寺の桜
東大寺から、工事中の若草山の山麓を歩いて、興福寺に向かいました
奈良の行程はすべて歩き
日が落ちてきて、もうすでに疲れはMAXに達し・・・
でも“念願の・・・”なのだからもう少しがんばろうと老体に鞭を打ちながら歩きました
時間がなくなり、春日神社は断念することにして、奈良駅の方向に歩くことにしました
途中、興福寺の境内を通り抜けるように見てきました
興福寺 は藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡大王が夫の回復を祈願して、
釈迦三尊、四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられています
古都奈良の象徴だという高さ50mの五重塔が、沈みかかった太陽に照らされてとても美しく思いました
東金堂(1枚目)中金堂の東にある金堂で、西向きの建物です
聖武天皇が叔母元正太上天皇の病気全快を願って建立したものです
南円堂(2枚目)日本に現存する八角円堂のうち、最も美しいと賞賛される北円堂
こちらは南円堂、基壇築造の際に地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝をまきながら築き上げたことが明らかになったようです
興福寺には、金堂が3棟あります
その中心となる金堂を中金堂と呼びます
その中金堂は、ただいま再建中ということでとても残念でした

この態度、どうでしょう (・-・*)
“せんとくん”初めてTVで見た時に、「好きじゃない!」と思いました
そして、いろいろな物議を醸した“せんとくん”
奈良に入った時から様々なところで対面していたのですが、写真を撮る気になれませんでした
でもこのふてぶてしい態度、ここは奈良のキャラクターを扱っている《ならクターショップ》の店先
店先なら当然立って迎えてくれるのが当たり前・・・なんて思いましたが
撮ってしまいました o(*^▽^*)o がんばれ!せんとくん
お店で売られていた“大仏絹プリン レアチーズ”、ホテルに帰ってから食べました
”絹”とろけるような舌触りの美味しいプリンでした マウスオン
近鉄奈良駅前の噴水の中に立つ像がありました
陶器製の赤膚焼の像は、奈良時代の僧侶“行基像”です
奈良の行程ここまで、近鉄特急で京都に向かいました マウスオン
桜の時期が過ぎてしまいそうで焦っています
なるべく早く京都もアップしたいと思っています
見ていただいている皆さんに感謝しています、ありがとうございます


gooブログは、一回の投稿が10000字以内なので、やむを得ず・・・
PartⅢの予告をしたところ夫から、『引っぱるねぇ~!』と言われてしまいました
奈良だけで3回!・・・お付き合いいただきまして、本当に申し訳なくまたありがたく思っています
金峯山寺への参道です
この桜の時期に、この人の波です・・・思うことは一緒です
参道には、奈良の名物“柿の葉ずし”の名店が・・・
ここにも長い行列ができていました マウスオン
<

こちらも奈良の名物? “焼き山栗”です
天津甘栗とは違い、自然な栗特有の甘さとホクホクした食感が美味しかった
大きくて・・・まだ口の周りの傷が痛くてこの大きさは一気に口に入れることはできなかったのがとても残念 マウスオン
<

大好物! 吉野の名物“本葛”
葛は奈良時代より食用にされ、その根より採取したでんぷんを乾燥したものが“葛粉”
その葛粉を水で溶いて砂糖を加えて煮て、これを硬く練ったものが“くず餅”です
昔の人はどんなふうにして、この葛をこのようにして食べようと思ったのか
そんな風に感心するものは多いのですが、こちらもその一つです マウスオン
<

東大寺の桜
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
東大寺から、工事中の若草山の山麓を歩いて、興福寺に向かいました
奈良の行程はすべて歩き
日が落ちてきて、もうすでに疲れはMAXに達し・・・
でも“念願の・・・”なのだからもう少しがんばろうと老体に鞭を打ちながら歩きました
時間がなくなり、春日神社は断念することにして、奈良駅の方向に歩くことにしました
途中、興福寺の境内を通り抜けるように見てきました
興福寺 は藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡大王が夫の回復を祈願して、
釈迦三尊、四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられています
古都奈良の象徴だという高さ50mの五重塔が、沈みかかった太陽に照らされてとても美しく思いました
<

東金堂(1枚目)中金堂の東にある金堂で、西向きの建物です
聖武天皇が叔母元正太上天皇の病気全快を願って建立したものです
南円堂(2枚目)日本に現存する八角円堂のうち、最も美しいと賞賛される北円堂
こちらは南円堂、基壇築造の際に地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝をまきながら築き上げたことが明らかになったようです
<

興福寺には、金堂が3棟あります
その中心となる金堂を中金堂と呼びます
その中金堂は、ただいま再建中ということでとても残念でした

この態度、どうでしょう (・-・*)
“せんとくん”初めてTVで見た時に、「好きじゃない!」と思いました
そして、いろいろな物議を醸した“せんとくん”
奈良に入った時から様々なところで対面していたのですが、写真を撮る気になれませんでした
でもこのふてぶてしい態度、ここは奈良のキャラクターを扱っている《ならクターショップ》の店先
店先なら当然立って迎えてくれるのが当たり前・・・なんて思いましたが
撮ってしまいました o(*^▽^*)o がんばれ!せんとくん
お店で売られていた“大仏絹プリン レアチーズ”、ホテルに帰ってから食べました
”絹”とろけるような舌触りの美味しいプリンでした マウスオン
<

近鉄奈良駅前の噴水の中に立つ像がありました
陶器製の赤膚焼の像は、奈良時代の僧侶“行基像”です

奈良の行程ここまで、近鉄特急で京都に向かいました マウスオン
<

桜の時期が過ぎてしまいそうで焦っています
なるべく早く京都もアップしたいと思っています
見ていただいている皆さんに感謝しています、ありがとうございます


