Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

秋のめぐみの贈り物

2008年10月02日 | 料理
雨に煙る八ヶ岳高原近くの風景です
夏のレタスやキャベツの収穫の終わった畑
今は、白菜が順調に生育していました
こんな澄み切った高原の空気の中で育った野菜はどんなに美味しいことでしょう





  



 八ヶ岳近辺の道の駅で見つけたかわいい花束
 観光で訪れている人の手にはたくさんの花束が・・・

 道の駅では、地元の新鮮な野菜やきのこ類がたくさん並んでいました
 その野菜を目当てに立ち寄る観光客は多いのですが
 野菜ばかりではなく、この新鮮な?お花も持ち帰るようです






先日実家に帰った時に、特別に妹が掘ってくれたりっぱな、りっぱな さつま芋
まだ収穫していないさつま芋を私のために一株掘ってくれた初物
『しばらく干しておくと、甘みも増して美味しくなるよ』と言われて干しておいたさつま芋
妹も私も農作業をしたことがないのに、どうして作ろうと思ったのか、どうして作れるようになったのかいつも疑問に思っている
朝だったり、休日に楽しんでやっているらしいが・・・
休日といっても、部活動などでフルに土日にできるものではないし・・・
妹は独身なので、収入のことや老後のことを考えなくていいのならお百姓さんになりたいのだという
本当に野菜作りが好きなようだ




そして、昨年も送ってくださった 安曇野のお母さん からの、おの美味しい 新米 が今年も届きました
美味しい秋の味覚が揃ったところで、さつま芋ごはんを作りました

さつま芋ご飯
【材料】
米(うるち米)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2C
  (もち米)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1C
さつま芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
レーズン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜     *今回は大さじ3を少量の料理酒にひたして柔らかくしたもの
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   *今回は、オリーブ油大さじ1・バター大さじ1

【作り方】
① 炊飯器に、お米は合わせて普通に洗って普通の水の量でしかけておく

② 鶏肉は塩を振りバターで炒め、さつま芋を入れさらに塩を振り炒める
   *今回は、さつま芋の皮をむいてしまいましたが、つけたままの方が栄養的にも見た目にいいと思います

  
   塩加減はお好みですが、この段階では少ししょっぱいかなと感じるくらいでいいと思います
   この塩加減でさつま芋の美味しさが引き立つといっても過言ではありません


③ 炊飯する直前に②とお好みの量のレーズンを入れて、普通に炊きます
  

  
 以前、やっぱり○○オタクのわたし・・・ 中でご紹介した≪お釜にポン≫
 ご飯を炊く時に≪お釜にポン≫を入れてビタミンEを強化する

 幸か不幸か・・・
 精米技術の向上で、栄養分までもはぎとられてしまっているお米
 現在はお米は≪研ぐ≫のではなく≪洗う≫でいいのだという

 昔であればあるはずの栄養分のビタミンEは、抗酸化作用により、
 体内の脂肪を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける働きをしている 
 加齢とともに細胞の酸化は加速度を増すのか?  





        秋のめぐみの贈り物を心行くまで楽しませていただきました
        安曇野のお母さんと妹に感謝しながら、一箸一箸秋を味わいながら・・・
  







最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
店長さんへ (mammy)
2008-10-09 09:49:59
お忙しいそうですね、ありがとうございます。
北アルプスに登られたんですね。
私も、若い頃にたくさん登っておけばよかったと今さらですが思っています。
今はシニアの方がたくさん登っていますね。
でも、指をくわえているだけで情けないのですが・・・

店長さんも、さつま芋ご飯召し上がってください。
秋は、美味しいものばかりでうれしいやら・・・複雑です。
返信する
こんばんは! (店長)
2008-10-08 17:58:04
ご無沙汰で~す!
八ヶ岳ですか、一度行ってみたい・・・
20代の頃は北アルプスへ何度か登ったんですよ!
それにしても美味しそうな~、クリご飯のようです! 秋の香りが漂ってきますね♪
返信する
おちびちゃんへ (mammy)
2008-10-07 16:05:08
ありがとうございます。
八ヶ岳はとても素敵なところです。
冬以外に一度行っていただければ八ヶ岳のよさがわかるような気がします。
冬は、雪道になったりするので大変ですから。

料理は、義母に教えてもらいながら作っています。
昔はこんな贅沢なさつま芋ご飯ではなかったと思います。
いい時代に生まれて、そんな意味でも幸せだと思って感謝しています
返信する
Unknown (おちびちゃん)
2008-10-07 11:06:23
こんにちわ。八ヶ岳素敵ですね。
私は、まだ一度も行ったことがありません。
一度行ってみたいと思っています。
いつも美味しそうなお料理が、載っていますね。今日は、サツマイモご飯でした。
いまはあまり作りませんが、昔、よく食べた思い出です。
返信する
bobyさんへ (mammy)
2008-10-06 21:04:23
bobyさんは、棒になったんですね。
私は登山の後2日位は這っていました
さつま芋がそんなに簡単にできるとは知りませんでした。
肥料があると育たないなんて、常識では考えられない感じですね。
さつま芋は大好きで、時々焼き芋屋さんが来ると、何をおいても出て行って買ってしまいます
妹も、これから畑の整理が始まると乾いた農作物の葉や茎などを焼きます。
その時に、アルミホイルに包んださつま芋を入れて焼きイモにしていたような気がします。
さつま芋ご飯、お口にあえばいいのですが・・・
返信する
懐かしいです! (boby)
2008-10-06 09:57:37
八ヶ岳懐かしいです。
高校2年の時、姉と姉の友達と、赤岳に登りました。野辺山から登りきつかったです。
でも頂上に着いた時は感動でした。
下りは駆け足で、平地に着いた時は、足が棒のようでした。
今も忘れない青春の思い出です。

サツマイモご飯は、我々の時代は、当たり前です。量を増やすため・・・・
でもこんなに贅沢ではありません。
サツマイモだけです、

今でもサツマイモは、好きです。
畑を始めたとき、苗を頂き植えてみましたが、肥料があると、育ちません。

サツマイモは、肥料も、水もいらないので、苗を植えるだけで、手がかかりません。

これからは、美味しい焼き芋が、楽しみです。

サツマイモご飯、試してみます。
返信する
ゆう君のママさんへ (mammy)
2008-10-05 14:35:07
八ヶ岳は中学2年の登山が学校行事であったり、高校の同級生はその近くから通学していたのでとても身近に感じていました。
でも、実家のある佐久からは車で優に1時間強かかります。
徐々に景色が高原の様相に変わっていくと、私でも旅行に行ったような感じになりました。
やはり空気が違いますね。
そこで、高原野菜もたくさん買い込んできました。
妹が作ったさつま芋、ねっとりとしてとても美味しかったです。
昨年は作ってなかったような気がします。とこで農業を勉強しているんでしょうね
レーズンの入ったご飯、以外に美味しいんです。もちろん栄養価もアップします。
今度は、カレーピラフを載せますね。(未定ですが)
それにも、レーズンを入れます。とても美味しいです。
考えてみると、さつま芋ご飯は和食でカレーピラフは洋食。
でもどちらも和食として、洋食としてレーズンが美味しいですよ
返信する
こんにちは♪ (ゆう君のママ)
2008-10-05 12:56:15
八ヶ岳高原、とっても行ってみたくなりました

なんて素晴らしい景色なんでしょう!


それに妹さんの作られたさつま芋の立派なことと言ったら、どんな料理でも美味しく頂けそうですね

さつま芋ごはん、とっても美味しそうです
レーズンの入ったさつま芋ごはん、初めて見ました♪
返信する
daceinlondonさんへ (mammy)
2008-10-04 22:01:30
さつま芋ご飯は、鶏肉を入れなくてもいいと思います。
教えてもらったレシピには、たったの100gだったのです。
お肉の好きな家族なので2倍に勝手にしています。
タコ タコめしというのをTVで見たばかりです。
とても美味しそうで食べたいと思ったばかりでした。
daceinlondonさん、やって見てください。

日本でも、いつの季節のものかわからないほど何でも手に入ります。
贅沢な感じがするのですが、一番の贅沢は旬のものをいただくことだと思っています

返信する
Unknown (daceinlondon)
2008-10-04 02:38:03
夕ご飯前にmammyさんのブログにお邪魔するのは禁物ですね~。
サツマイモご飯はイギリスの甘みの少ないスイートポテトでもうまくできそうです。私も挑戦してみますね。
うちは鶏肉を食べないのでタコでも入れてみようかな?
やはり旬のものを頂くのは体が喜ぶ感じがしますよね。
返信する
yoshiさんへ (mammy)
2008-10-03 23:14:05
八ヶ岳、虫害がないのは気温ですか?
yoshiさんの畑でもあのような努力をされていましたが、なんだか不公平な感じがしますね。
さらに、気温で美味しい野菜が育つなんて・・・

さつま芋も作られていましたか?
これは簡単で、とても美味しいです。
私は、炊き込みご飯が大好きなんで、月に3回くらいは、品を替え何かの炊き込みをしています。
先週は、栗ご飯でした
食欲の秋、馬肥ゆる秋 肥ゆる秋だけは気をつけたいと思います。
返信する
グランマさんへ (mammy)
2008-10-03 23:02:28
りっぱなさつま芋でした。選別もしていません。
ねっとりしたさつま芋で甘みもありました。
遠慮して、というのか初めて抜いてくれたものなので、収穫には少し早いのかと思いそれだけしかもらってきませんでしたがもう少しもらってくれば良かったと調子のいいことを考えています

清里で、天然のキノコがたくさん売られていました。
舞茸ごはんいいですね。
舞茸は大好きです
我が家は義父母がいるので、もち米を少し多めに入れます。
そして新米ですから美味しいですよね。
近いうちに舞茸ごはんをいただきます
返信する
ここなら虫害は少ないはず (yoshi)
2008-10-03 22:43:15
八ヶ岳、しばらくご無沙汰していますが、近いうちに行ってみたくなりました。
ここで育つ白菜はおいしそう…。

それを言えば、最後の写真のさつま芋御飯。ここまで香りが漂ってきそうです。
美味しそう…。
返信する
立派ですね (グランマ)
2008-10-03 22:35:35
澄みきった八ヶ岳高原の画像有難う御座います。自分も清清しい気分になりました。
それにしても妹さんのつくったサツマイモは立派ですね。好きこそ物の上手になれのとおり、大きくて形がいいしプロ級です。我家はサツマイモはつくってないです(5年前までつくってましたが…)今は近所の方から貰うのみです。
さつまごはん美味しそうです、お米が光ってますね。炊き込みごはんは、もち米をいれると美味しいですよね。ちなみに今日の夕飯は舞茸の炊き込みごはんを作りました。(まつたけに負けないくらいの美味しさでしたよ。)
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2008-10-02 23:46:45
ありがとうございます。
今回は何を間違えたのか、さつま芋の皮をむいてしまいました。
色彩的にも皮のあの色があった方がいいような気がしています。
私もオレンジページ、買っていました。
“男の料理”いいですね。
きっと自転車親父さんはお上手だと思います。
自転車親父さん、今度はお料理も載せてください。
楽しみにしています。

山登りをされていたことは知っていましたが、過酷な雪山だったんですね。
苦しい中、踏破された時の達成感は格別だったことでしょうね。
私の中学時代、2年生の夏は八ヶ岳登山でしたよ。
懐かしい思い出です。
私も移住し、裾野をのんびりと歩きたいなぁ なんて思っています
返信する
しのさんへ (mammy)
2008-10-02 23:16:51
ありがとうございます。
私の料理は、すべて義母から教わったものが圧倒的に多いんです。
これも、その一つです
義母は、毎日料理番組を4つくらい見ています。次から次へ新しいメニューが誕生します
仕事から今帰ってきたのですが、夕飯は笹がきごぼうの親子丼だそうです。
81歳にして新しいことにチャレンジすることは素晴らしいことですよね。

長野にはたくさんの名所があって行くたびにいろいろな所に行きますが、八ヶ岳も安曇野も何度でも行きたいところです。
八ヶ岳行き、実現するといいですね
返信する
こんばんは (自転車親父)
2008-10-02 22:41:18
こんばんは。
相変わらず美味しそうですね。
私も食事を作るのが趣味になってきてます。
オレンジページはいつも買うのですよ。(笑)
本腰入れて料理やろうかと思ったりしてます。
八ヶ岳は若い頃山登りに良く行きました。
私は雪山の方が多かったですけど、裾野をテクテク歩くのも楽しかったですよ。
近年はお客さんが裾野に移住しちゃって、二度ほど訪問しました。
返信する
わぁ~美味しそう~♪ (しの)
2008-10-02 18:22:50
八ヶ岳高原の景色素敵ですね。
お天気が良ければ八ヶ岳が見えるのでは無いですか?前に行った時八ヶ岳が見える清里に行き
ました。安曇野も高い山々に囲まれた素敵な所ですよね。わさび田を見て来ました。
妹さんの作ったさつまいも立派で美味しそうね
それより最後の写真に目がクギズケです~
美味しそうなさつま芋ごはん食べた~い!
私もレシピ道理に作って見ます。

今我が家では八ヶ岳に行こうと話が盛り上がって居ます、行かれると良いですが・・・
返信する

コメントを投稿