常備菜ならぬ “常備材料” というのは、どの家庭にもいくつかはあると思います
我家にも、常備材料としては野菜以外に、
こんにゃく・白滝・大豆の水煮などが常に冷蔵庫の中にあります
無くなると、補充している
大豆などは、手間と時間がかかる代表選手
でも、今は 柔らかく煮た大豆が真空パック にして売られている
大豆の水煮パックを見たおばあちゃんが、『ポークビーンズが食べたい』と提案
おばあちゃん秘蔵の料理ノート から ・・・
ポークビーンズ 

生ウィンナーを添えて・・・
【材料】 4~6人前
茹で大豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2袋
豚肩かたまり肉・・・・・・・・・・・・・・・・・200g 1.5cm角に切る
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g 1cm角に切る
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g 1cm角に切る
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
サラダ油・バター・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1
《合わせ調味料》
大豆の茹で汁又は水・・・・・・・・・1.5C(ひたひたになるように)
トマトケチャップ・・・・・・・・・・・・・0.5C
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
三温糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3(半量づつ分けて入れる)
ウスターソース・・・・・・・・・・・小さじ2
マスタード・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ0.5
【作り方】
① サラダ油」とバターで豚肉を炒める
さらに、玉ねぎ・人参を入れ、中火で炒める
② ①に茹で大豆を入れ、水をひたひたに入れ煮立ったらあくを取り除く
③ ローリエ・ケチャップ・塩を入れる
砂糖だけは、半量(大さじ1.5)のみ入れる
中火で約20分
④ 残りの砂糖(大さじ1.5)とウスターソース・マスタードを加えて
約10分くらい煮たら出来上がり
生ウィンナーも、実は常備材料
冷凍庫に入っていたもの
食事の支度は、毎日365日
たまには、冷蔵庫や冷凍庫を覗いて決めたりする・・・
煮豆も大好きでよく煮るが、ちょっと疑問に思っていることが・・・
今の豆はすぐ柔らかく煮える・・・昔は時間がかかったものだが・・・
豆の新種改良ですぐ煮えるのか?・・・
時間がかからないから、食べたいと思った時に作ることができる
大豆・黒豆・花豆・うずら豆・ひよこ豆・・・etc.
これも“常備材料”・・・
煮豆が食べたくなってしまった


我家にも、常備材料としては野菜以外に、
こんにゃく・白滝・大豆の水煮などが常に冷蔵庫の中にあります
無くなると、補充している
大豆などは、手間と時間がかかる代表選手
でも、今は 柔らかく煮た大豆が真空パック にして売られている
大豆の水煮パックを見たおばあちゃんが、『ポークビーンズが食べたい』と提案
おばあちゃん秘蔵の料理ノート から ・・・



生ウィンナーを添えて・・・
【材料】 4~6人前
茹で大豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2袋
豚肩かたまり肉・・・・・・・・・・・・・・・・・200g 1.5cm角に切る
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g 1cm角に切る
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g 1cm角に切る
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
サラダ油・バター・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1
《合わせ調味料》
大豆の茹で汁又は水・・・・・・・・・1.5C(ひたひたになるように)
トマトケチャップ・・・・・・・・・・・・・0.5C
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
三温糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3(半量づつ分けて入れる)
ウスターソース・・・・・・・・・・・小さじ2
マスタード・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ0.5
【作り方】
① サラダ油」とバターで豚肉を炒める
さらに、玉ねぎ・人参を入れ、中火で炒める
② ①に茹で大豆を入れ、水をひたひたに入れ煮立ったらあくを取り除く
③ ローリエ・ケチャップ・塩を入れる
砂糖だけは、半量(大さじ1.5)のみ入れる
中火で約20分
④ 残りの砂糖(大さじ1.5)とウスターソース・マスタードを加えて
約10分くらい煮たら出来上がり
生ウィンナーも、実は常備材料

冷凍庫に入っていたもの
食事の支度は、毎日365日

たまには、冷蔵庫や冷凍庫を覗いて決めたりする・・・

煮豆も大好きでよく煮るが、ちょっと疑問に思っていることが・・・
今の豆はすぐ柔らかく煮える・・・昔は時間がかかったものだが・・・
豆の新種改良ですぐ煮えるのか?・・・
時間がかからないから、食べたいと思った時に作ることができる
大豆・黒豆・花豆・うずら豆・ひよこ豆・・・etc.
これも“常備材料”・・・
煮豆が食べたくなってしまった



ポークビーンズは作ったことがありませんでした
というより作り方を知りませんでした。
とてもおいしそうですね
参考にさせていただきます。
作ってくれていたので、私が作ったのは初めてでした。
でも、簡単だったので、作ってみてください。
おばあちゃんの料理ノートは、“凄い”と思います。
ブログを使って記録していきますね。