先日、お米屋さんから頂いた“上新粉”を使って草だんごに挑戦してみました 
お米やさんのおばあちゃんが親切に
『作り方はわかる?』と聞いてくれたのに
おばあちゃんがいるのでわかると思い聞いてこなかった
半日公園で遊び、ヨモギを取って帰ってきて
おばあちゃんに草だんごの話をすると、それは作ったことがないのだとか
ということで、上新粉の袋に書いてある通りにやってみることに・・・
1kgの上新粉・・・日曜日は、おやつではなく昼食にするつもり
どのくらいやれば昼食になるのか
全部やることに・・・
二人だといとも大胆になれる・・・それがどんなに結果になるかはまだ知る由もない
出来上がったのは こちら

一見、美味しそうに見えるけど・・・
実はとっても、かたい
小さい時、お葬式の時や十五夜さんの時などに作っていたあのおだんごだということにやっと気づいた
1kgもやってしまい、途中でその量の多さに戸惑いを覚えたけれど
こうなってしまったらやるしかない
☆上新粉は適量の水で軽く練って蒸す
☆茹でておいたヨモギは、すり鉢の中で擂粉木で擂ってみましたが
滑ってしまう感じでうまくできない
そこで、フードプロッセサ登場

あまりのかたさにおばあちゃんたちのことが心配だったのですが、
『かたかったけど、美味しかったよ』と・・・
使ったのは、おおよそ1kgの1/4くらい
とりあえずクッキーの生地のように、棒状にラップをして冷蔵庫に保存
おばあちゃんが、“白玉粉”を混ぜたら舌触りも良くなり柔らかくなるということでやってみることに・・・
今日の昼食は3人、おじいちゃん・おばあちゃんと私
おばあちゃんの言ったとおりに仕上がりました

あと、半分はある・・・
しばらくは、おだんごづけの昼食になりそうです
コメントを頂く、パンくんママさんが少し前に ヨモギ団子 を作られていて
とても美味しそうで、簡単!! にできる という潜在意識が働いたのか
食いしん坊という習慣で、大胆にも1kgの量をやってしまったのか・・・
この上新粉のおだんごの生地が終わったら、今度は白玉粉だけで 簡単 に作りたいと思います
お豆腐は毎週火曜日と金曜日に、車で売りに来てくれるお豆腐やさんから買っている
そのお豆腐がとても美味しい
絹ごし豆腐なのにしっかりしていて、コクがある
毎回2丁づつ買うと消化できなくなる時がある
家の前で止まってくれるのでなんとなくお豆腐やさんに悪いように思い
つい買ってしまう
そんなことで、3丁も冷蔵庫にある・・・
そこで今日は炒り豆腐を作ることに
【作り方】
野菜をサラダオイルで炒め、水切りしておいたお豆腐を手で適当にちぎり入れ炒める
割りほぐした卵を入れて炒め、最後に調味料を入れて味をみる

ポイントは、お豆腐の水分をよく切ること
お豆腐をさっと茹でて、軽めの押しをしてざるにおけばOK(15分くらい)
少量の野菜を切るだけなので、とても簡単にできる一品
栄養面でも、野菜を工夫したら最高のお惣菜に・・・


お米やさんのおばあちゃんが親切に
『作り方はわかる?』と聞いてくれたのに
おばあちゃんがいるのでわかると思い聞いてこなかった
半日公園で遊び、ヨモギを取って帰ってきて
おばあちゃんに草だんごの話をすると、それは作ったことがないのだとか

ということで、上新粉の袋に書いてある通りにやってみることに・・・
1kgの上新粉・・・日曜日は、おやつではなく昼食にするつもり
どのくらいやれば昼食になるのか
全部やることに・・・
二人だといとも大胆になれる・・・それがどんなに結果になるかはまだ知る由もない
◆草だんご◆ |
出来上がったのは こちら

一見、美味しそうに見えるけど・・・
実はとっても、かたい
小さい時、お葬式の時や十五夜さんの時などに作っていたあのおだんごだということにやっと気づいた
1kgもやってしまい、途中でその量の多さに戸惑いを覚えたけれど
こうなってしまったらやるしかない
☆上新粉は適量の水で軽く練って蒸す
☆茹でておいたヨモギは、すり鉢の中で擂粉木で擂ってみましたが
滑ってしまう感じでうまくできない
そこで、フードプロッセサ登場



あまりのかたさにおばあちゃんたちのことが心配だったのですが、
『かたかったけど、美味しかったよ』と・・・
使ったのは、おおよそ1kgの1/4くらい
とりあえずクッキーの生地のように、棒状にラップをして冷蔵庫に保存
おばあちゃんが、“白玉粉”を混ぜたら舌触りも良くなり柔らかくなるということでやってみることに・・・
今日の昼食は3人、おじいちゃん・おばあちゃんと私
おばあちゃんの言ったとおりに仕上がりました

あと、半分はある・・・

しばらくは、おだんごづけの昼食になりそうです
コメントを頂く、パンくんママさんが少し前に ヨモギ団子 を作られていて
とても美味しそうで、簡単!! にできる という潜在意識が働いたのか
食いしん坊という習慣で、大胆にも1kgの量をやってしまったのか・・・
この上新粉のおだんごの生地が終わったら、今度は白玉粉だけで 簡単 に作りたいと思います
お豆腐は毎週火曜日と金曜日に、車で売りに来てくれるお豆腐やさんから買っている
そのお豆腐がとても美味しい
絹ごし豆腐なのにしっかりしていて、コクがある
毎回2丁づつ買うと消化できなくなる時がある
家の前で止まってくれるのでなんとなくお豆腐やさんに悪いように思い
つい買ってしまう
そんなことで、3丁も冷蔵庫にある・・・

そこで今日は炒り豆腐を作ることに
◆炒り豆腐◆ |
★豆腐・・・・・・・・・・2丁半(絹ごし豆腐を使いましたが、普通は木綿豆腐です) ★卵・・・・・・・・・・・・3個 ★人参・・・・・・・・・・・少々(薄い短冊切り) ★長ネギ・・・・・・・・・・少々(あらみじん切り) ★干ししいたけ・・・・・・・少々(薄切り) ★絹さや・・・・・・・・・・適宜(グリンピースでも美味しい) ☆醤油・・・・・・・・・・・大さじ2 ☆酒・・・・・・・・・・・・大さじ1.5 ☆みりん・・・・・・・・・・小さじ2 ☆この味・・・・・・・・・・大さじ2(この調味料が入らない時は、醤油0.5プラスです) |
【作り方】
野菜をサラダオイルで炒め、水切りしておいたお豆腐を手で適当にちぎり入れ炒める
割りほぐした卵を入れて炒め、最後に調味料を入れて味をみる

ポイントは、お豆腐の水分をよく切ること
お豆腐をさっと茹でて、軽めの押しをしてざるにおけばOK(15分くらい)
少量の野菜を切るだけなので、とても簡単にできる一品
栄養面でも、野菜を工夫したら最高のお惣菜に・・・

それ以来白玉粉で作ることにしています。
でも、おばあちゃまが傍にいてくれるといろんな知恵を教わることが出来て良いですよね
炒り豆腐も最近作ってませんでした。
思い出させて頂いて有り難うございます。
早速明日作りましょ‥っと。
でも、まだ残りがたくさんあるのは、気分的に嫌ですね。
がんばって食べなくちゃ
炒り豆腐もそうですが、セミプロ(プロではない)なので、これを使って・・・となると思いつくお料理が少ないですね
おばあちゃんは、流石ですね。
年を重ねたら、何か一つでいいから尊敬されるものを持っていたいですね
草もち、作ろうとする心構えがすばらしい!
でもこうやって自分のオリジナル草もちが完成していくんですよね。
頑張ってください。 みんなで美味しくたべられますように・・・
こういうことは、日常茶飯事なのでめげずにがんばります。
炒り豆腐は、“この味”入れましたよ。
豆腐と卵、いずれにしてもあまり醤油の色が出ない方がいいので入れたんです。
書き忘れたので、修正します。
ごめんなさい。
よもぎはすりこ木ですり、黒砂糖を入れます、他何を入れてたか忘れましたが、黒砂糖色のつやが出て(売りものと比較は出来ませんが)山形で売っている”ゆべし”に味が似ていて冷めても美味しく、私は一番美味しいと思いました。
この辺では、おだんごに出来るだけのよもぎは取れず、春になり、土手等によもぎを見つけたりすると、田舎のゆべしだんごを思いだします。
ゆべし、大好きです。御餅とくるみ・・・黒砂糖の味だったんですか?
美味しいですよね。
よもぎに黒砂糖を入れるのは、初めて聞きました。
ゆべし風になるのであれば是非、やってみたいです。
ありがとうございました。
最近、娘の湿疹がよもぎ石鹸でよくなってきたのでヨモギパワーを改めて実感していたところです♪
お豆腐やさんが売りに来るのってなんかいいですね~
うちに近くでもそういうお豆腐屋さんがあったらいいなぁぁ
「この味」ご使用頂きありがとうございます。
mammyさんは上手に使いこなしてますね!
特にたまごを入れたときには必須です。
これ、作り置きできるし、弁当にもいいですよね・・・・
mammyさんのブログを見てお団子が食べたくなっちゃいました。去年東急ハンズで買ったヨモギの粉がうちにあります。白玉粉とあんこ(缶詰)は日系のスーパーに売っていたかもしれないので、手に入れてヨモギ団子を作ってみようかな?
ヨモギ団子に炒り豆腐、おいしそうですね。どちらも参考にさせて頂きたいと思います。特に畑の畦にはヨモギがこれから新芽を出します。友達に頼まれて、これを摘んで茹でて冷凍して送ってあげたら、お返しにヨモギ団子が届いたことを思い出しました。私の田舎の鹿児島では、砂糖を入れて甘く味付けしたヨモギ餅をつくってました。懐かしいですね。