Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

夏の風景

2008年07月10日 | うれしかったこと
今日もお日様が出ているわけではないのですが、蒸し暑い日が続いています
我が家の目の前では、この暑さの中着々と工事は続いています
    
          6月16日                 6月21日                そして今日のようす
クーラーをつけるほどでは?・・・というときには、
あのブラインドのような羽根の雨戸から涼しい風を入れているのですが・・・
重機の音、金属音、とんかちの音・・・連続した鋭い音が鳴り響く
とにかく、うるさい・・・ウルサイ・・・五月蝿い
仕事柄、日中家にいることもあるので辛い夏です


先週のこと
いつもコメントをくださる“bobyさん”から“古代はす”の情報をいただきました

最近また、仕事が忙しい夫は、帰りも遅いし土曜日も出勤している
体力が勝負の仕事ではないが少々キツイようす
先週の金曜日、夫は徹夜の仕事で帰れない ・・・ということで
土曜日の朝、時間を気にすることなくその“古代はす”を見に行きました

家から車で15分くらいのところ
6時には着いたのですが、もうすでにカメラを持った人だかりができていました
皆、りっぱな一眼レフのカメラを三脚にセットして撮っているところでした
そしてある時は、いいシーンが取れそうなところから声を掛けたりしながら・・・
この素敵なシーンを共有していました
デジカメの私は、なんだか場違いのような感じさえしました
それでもおばさんはめげずに、その大勢のカメラマンの中に入って撮ってきました

ボランティアの人たちが丹精こめて手入れをしているのだと聞きました
この日も朝早くからスタッフの皆さんが明るいさわやかな挨拶で迎えてくれました
それほど人がいないだろうと高を括ってお化粧もせず、寝ぼけ眼で行った私は
少し恥ずかしいような眩しいような・・・そんな感じでした

                    朝のまぶしい光の中で・・・



                こんなにかわいい古代はすのつぼみ



                    まだまだこれから・・・



こんな素敵な古代はすを見せてもらったのに、おみやげまでいただきました         我が家の“涼”のコーナー
  
“はすの葉”なのだそうです
『いくつでも持って行っていいよ』と言ってくれたのですが3ついただいてきました

◇◇◇  蓮の葉の水栽培の楽しみ方  ◇◇◇   というレジュメをいただきました
夏季 室内にて水栽培の方法で、かわいい蓮の葉を楽しむことをおすすめします・・・
早速、家に帰り広口のガラス容器に種を入れて仕事に行きました
家に帰ったところすでに5cmも芽が出ていました
せっかく小学生の夏休みの自由研究よろしく成長の記録を写真に残そうと思ったのに残念
そして、毎日7~8cmくらいの勢いで伸び続けています
楽しみが・・・
そして、ビンの深さもアマカッタですね
でも、我が家の“涼”のコーナーに花を添えています


その横に、また広範囲に広がっていたもの
私は、最近どなたかのブログか、何かでこの植物を見たばかりでした
とても不思議な植物“半化粧”
半分お化粧をしている様なのでその名が付いたのだとか・・・
  
“涼”を感じませんか?
素敵な風景でした
この風景を守って下さっている方々に心から感謝します




最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お土産にひかれて (yoshi)
2008-07-11 01:08:08
蓮の写真がとても素敵です。
写真はカメラでなくセンスだな、と感じます。
「古代蓮」、言葉の響きがいいですね。
出かけてみたくなりました。
それにお土産も欲しいし…。
返信する
yoshiさんへ (mammy)
2008-07-11 01:58:25
“古代蓮”は独特な雰囲気を醸し出しているように思うのです。
私の住んでいる市こそ、もっと一生懸命にやるべきですね。
何年か前は、市で種を配ったりしたのに今では何もしていません。
私もその一人であるわけですが、こちらの皆さんのように一生懸命にやっている姿を素晴らしいと思いました。

yoshiさんが行かれるならと思い調べてみました。
HP、ありました。
原市沼の古代蓮
http://homer.pro.tok2.com/sub18-22(kodaihasu).htm
で詳細がわかります。

最後の頃だと、古代蓮の種も分けていただけるそうです。
古代蓮の脇に、ブラックベリーのトンネルがあります。
それもみごとです。昨年は分けてもらえたと聞きました。
私もまた行ってみたいと思います。
返信する
yoshiさんへ (mammy)
2008-07-11 02:07:34
古代蓮のURL、試してみたらURLは合っているのですがうまく入れませんでした。
【Google】で【原市沼】と入れると【I'm feeling lucky】のボタンでダイレクトに飛びます。
返信する
Unknown (ちょい悪)
2008-07-11 09:21:36
こういう活動をなさる、ボランティアの方達には頭が下がりますね
おまけにお土産までなんて、凄いなぁ!
返信する
皆の興味が・・ (インコ)
2008-07-11 15:26:54
mammyさんのお家、いまの季節暑さ倍増します、お察しいたします。
ガガガツ工事現場の音って、頭が痛く成ってしまいます。せめてステキなものが建ってくれれば良いのにネ!
mammyさんも“蓮のボラ・・”の方に、関わった事おありなんですね、今市では18~20の色んなボランティアグループが有ります、が私の知る範囲では、ボランティアの方向がそちらの方は向いていない様な気がします、そう思っている方いらっしゃる様です、1~2人位からでも、始めて行けるのではないかと思います。
私は色んな所に首を突っ込んでいます、昨年より河川、自然環境等に関心が出て来て、少しづつそちらの方のボランティアも出来る時やっています。
でも声かけで、そんなグループが出来て行けば嬉しいです
返信する
ちょい悪さんへ (mammy)
2008-07-11 16:46:19
いつからこんな活動をされていたのか・・・
その方たちと接すると心が豊かになったような気がします。
お土産、うれしかったです
返信する
インコさんへ (mammy)
2008-07-11 16:54:40
何で夏にやるの?っていう感じです。
大工さんだって暑いでしょうね。

おばあちゃんたちを抱えていると、やはり自分の行動半径をセイブするようになっています。
でも、できない言い訳ばかりしていても仕方ないので、できることから始めていきたいですね
インコさんのようにはいきませんが・・・
せめて、蓮の花で有名にしたいですね
近隣の市町村は、どんな風にされているんでしょうか?
市町村自体ががんばっているのでしょうか?
ボランティアの力でしょうか?
返信する
こんばんは (自転車親父)
2008-07-11 23:19:54
こんばんは。
古代はすに行かれたのですね。
原市の方ですか。
話には聞いていました。
これだけ咲いていると圧巻です。
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2008-07-12 01:21:40
ご存知でしたか?
情報をいただき、家から近かったので行くことができました。
とてもラッキーでした。
行田もご存知だと思いますが、規模的にももっと素晴らしいと聞き、
一度行ってみたいと思っています
返信する
こんばんは☆ (ゆう君のママ)
2008-07-12 20:44:14
mammyさん こんばんは

あぁやっとコメントができました~
なかなかお邪魔できずにすみませんm(__)m

古代はすって、お恥ずかしいですが初めて見たような~~~
でも、こんなに素敵で綺麗な蓮が見れるのなら行かれた甲斐がありましたね

それにまたまた不思議な植物「半化粧」、世の中には私の知らない植物がまだたくさんありそうです
返信する

コメントを投稿