さて、釣ったスズキは2.6キロあり良型のマダイ、小ぶりのワラサ位のサイズです。
一晩では食べきれないので二晩に分けて食べました。
第一夜は和食編です。
ところで東京湾のスズキは多摩川河口とか京浜工業地帯を回遊しているため、
泥臭いとか油臭いというイメージがあり、コメントをいただいた方からもそれらに
ついての質問がありました。
結論からいうと今回の個体についてはその手の臭いは皆無でした。
魚自体の持つ臭いも少なく、マダイなどより魚臭さは少ないといってもいいくらいです。
これは正直意外でした。
まず、3枚に卸しますがこれが骨がかたくて難航。とくに腹骨が太く頑丈で、大出刃でも
なかなか切れず、苦戦しました。身はしっかりしているのですが、身割れしやすい個所が
あり、半身は残念ながら身割れしてしまいました。
で、まず刺身につくります。
<スズキのお刺身>
身は非常にしまっていて透明、脂ののりは少なくうまみも乏しいですが、癖がなく食べやす味です。
はら側の身は多少脂が乗っていておいしいです。臭いはまったくありません。
ただし、本来の食べ方は締めて2時間以内の死後硬直する前の状態で卸し、
あらいで食べるのが一番おいしいらしいです。そのためご常連はいけすで生かしておいて下船後に締めて
速攻で帰宅しておりました。次回釣ったらやってみたいと思います。
次は塩焼きです。半身を幅2cmほどに切り、塩をしてグリルで焼くだけです。
これはかなりうまいです。皮がカリカリして臭いがまったくなく、なんの抵抗もなく
食べられます。うちの嫁は魚の皮の臭いが気になり、塩サケでも皮を残しますが、
このスズキの塩焼きは残さずたべてくれました。身は脂が溶け出してうまみもありました。
<スズキの塩焼き>
和食編の最後はアラと大根の煮ものです。
レシピはぷくさんのを参考にさせていただきました。
身がしっかりしていて、おいしいですが、マダイと比較するとうまみとコクにかけ、
ややたんぱくな感じです。それでも日本酒の肴には最高でした。
<スズキのあらと大根の煮物>
スズキは初めて料理しましたが、癖がないものの全体的に脂がすくなく淡白な感じです。
もちろんまずくはないです。脂が本格的に乗るのは8月とのことです。
脂がすくなければ、足してあげればいいだけということで第二夜は洋食編です。
これはかなりうまかったです。
第二夜につづく・・・
一晩では食べきれないので二晩に分けて食べました。
第一夜は和食編です。
ところで東京湾のスズキは多摩川河口とか京浜工業地帯を回遊しているため、
泥臭いとか油臭いというイメージがあり、コメントをいただいた方からもそれらに
ついての質問がありました。
結論からいうと今回の個体についてはその手の臭いは皆無でした。
魚自体の持つ臭いも少なく、マダイなどより魚臭さは少ないといってもいいくらいです。
これは正直意外でした。
まず、3枚に卸しますがこれが骨がかたくて難航。とくに腹骨が太く頑丈で、大出刃でも
なかなか切れず、苦戦しました。身はしっかりしているのですが、身割れしやすい個所が
あり、半身は残念ながら身割れしてしまいました。
で、まず刺身につくります。
<スズキのお刺身>
身は非常にしまっていて透明、脂ののりは少なくうまみも乏しいですが、癖がなく食べやす味です。
はら側の身は多少脂が乗っていておいしいです。臭いはまったくありません。
ただし、本来の食べ方は締めて2時間以内の死後硬直する前の状態で卸し、
あらいで食べるのが一番おいしいらしいです。そのためご常連はいけすで生かしておいて下船後に締めて
速攻で帰宅しておりました。次回釣ったらやってみたいと思います。
次は塩焼きです。半身を幅2cmほどに切り、塩をしてグリルで焼くだけです。
これはかなりうまいです。皮がカリカリして臭いがまったくなく、なんの抵抗もなく
食べられます。うちの嫁は魚の皮の臭いが気になり、塩サケでも皮を残しますが、
このスズキの塩焼きは残さずたべてくれました。身は脂が溶け出してうまみもありました。
<スズキの塩焼き>
和食編の最後はアラと大根の煮ものです。
レシピはぷくさんのを参考にさせていただきました。
身がしっかりしていて、おいしいですが、マダイと比較するとうまみとコクにかけ、
ややたんぱくな感じです。それでも日本酒の肴には最高でした。
<スズキのあらと大根の煮物>
スズキは初めて料理しましたが、癖がないものの全体的に脂がすくなく淡白な感じです。
もちろんまずくはないです。脂が本格的に乗るのは8月とのことです。
脂がすくなければ、足してあげればいいだけということで第二夜は洋食編です。
これはかなりうまかったです。
第二夜につづく・・・
すずきの食レポ楽しみにしていました。
油くささは全然ないんですね。
すずきは、地場にいついているのものと
回遊しているものがいて、
回遊しているのは脂臭さが少ないと聞いたことあります。
やはり、固体差が大きいのでしょうか。
洋食編も楽しみにしてますよ。
今の時期のスズキって、私の中ではお刺身もいいけど、洋食にするイメージが何とな~くあったのは、脂のせいかも知れません。マルソータさんのお話を伺って、初めて気付きました(笑)
すずきの一番美味しい食べ方が、2時間以内におろして洗いにする・・と言うのは、自分で釣る人か生簀がある人でないと絶対味わえないですよね~!
次回の釣りのレポートが今から楽しみです。
これはとても一度に食べられないですよね。
味が淡白だったのですね。
なかなかこちらではお見かけしないので
旬がいつなのかも知らなかったです!
お刺身も塩焼きも美味しそうです!
次の洋食偏もとっても楽しみです♪
今まで 臭みがある聞き 遠慮してましたが
そんなに旨いんでは はまる訳ですね~!!
それでなくても 釣り上げの醍醐味は
評判ですからね!!
洋食編 楽しみにしておりますよ!
このスズキを釣ったのは住友ドックのすぐ南よりのところでLTアジ船が流す場所です。
この辺までくると問題なさそうです。
締めて2時間以内に捌いて食べるというのは”自分で釣る人”でも厳しいです。
そうなるとあとは自宅に生簀を作るしかないのでしょうか(笑)
また見てくださいね。
八景あたりまでくれば問題なさそうです。
このスズキは油臭さばかりか魚臭さも少なかったです。渓流魚に近い感じでしょうか。
釣り味はもう病みつきになるほどおもしろいですよ。(あたりさえあれば)