marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

(その18)異邦人たるこの国の僕らが読むべき前に最も注意すべきこと。

2025-02-14 19:44:38 | 日記

 この国の宗教性は、殆ど他力本願的な、お任せ宗教であるように思われますね。それも調べるとどうも、大陸において西から東へと伝搬してきたキリスト教の教えが大衆向けに広がりつつあった仏教に影響を与え、釈迦が苦行した上座仏教から民衆への大乗仏教へと変わって受け入れやすく他力になったらしいのだけれど・・・。

『主の御名を呼ぶものは皆救われる(これは聖書の言葉、ヨエル書他)』・・・日本では『南無阿弥陀佛をひたすら唱えなさい』と。老若男女に受け入れられ大ヒット。実家のお寺は真言宗にもかかわらずこの大きな歴史ある石碑も一本立っている。

浄土真宗の親鸞は漢語でマタイ伝を読んでいたらしいし、非常にキリスト教に近い教えだと言われる理由。坊さんは髪の毛剃らんし、仏像は方便にすぎない、本願(信仰)が第一なのであると、この辺はキリスト教由来のよう。

また、古来の神道は、非常にユダヤ教に近い一神教であったらしいから、大陸から伝搬してきた唯一神が、神道になったらしい話がある。あの精神分析フロイトが書いた『モーセと一神教』も面白くて、エジプト王が突然、太陽神を信ずるようになる宗教改革に不満を持った当時の祭司らのどさくさにモーゼは、エジプト脱出を決行した話もあり、なるほどあり得る話だと。

こちらは思いつきだが、それが離散したイスラエル人が太陽の昇る東に向かってその後、時代を経て日本まで到達したんで天照大神(太陽神)にまつられている、とか。シナイ山でモーゼが山から降りてこないのでアロンが代わりに金の牛を作ったとか、それが東に向かって途中で牛がインドでは神になっているとか???(後半は僕の思いつき)

日本では生きている人が言葉で死後のことやそれから派生する哲学などというものが定着しないものだから、少し高尚な教えが来ると、それに言葉を挟むなどあってはならないと、特に神などという方が来られると恐れ多くもほとんど自己を喪失したようになる。

**********

ここでお話したい注意すべき大切なこと。自己をしっかり持って読まないとこの言葉を素直に受け入れると危ない。聖書を読むと次のイエスの言葉に出くわす。とてもカルトが好きな言葉なのである。わたしが手引きしましょうと悪魔がほほ笑む。

『だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、私にしたがって来なさい。自分の命を救おうと思うものはそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを見出すであろう。』(マタイ伝:16章24-25節)

聖書を自分の言葉で読むときに、いつ、誰がだれに語っているのかを立ち止まって考えることがとても重要なのである。

読むのは自分なのであるが、捨てる自分とはなにか、一体自分を捨てたら何が残るのか。というのは・・・

***********

イエスは最も大切な教えとして次の言葉も言われたのである。

心を尽くし、精神を尽くし、あなたの主なる神を愛しなさい。自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい。』と。

さて、愛する自分とは何なのか? 自分を捨てては隣人をも愛せないではないか・・・などなど。

一体、自分の何を捨て、自分を愛すればいいのか。地上に生を受け、今、生きていると言われる神の言葉を読む私とは何か?

**********

この自分とは、本当の自分にまとわりつく様々な障害をすっきり取り除いて、本当の真の自分になることではないのかなどと思ったりするのだが・・・。だから、当初から述べているように、神の言葉を読む自分をしっかり持って、(ここでも自分という人を追求する哲学がある。それがボケ防止で読み始めたハイデガーの『存在と時間』であるし、彼の師のフッサールの現象学なのであった)。

最終、神と私の会話で始終すべきであり介在物は参考程度にすることなのである。・・・


(その17)狭き門より入れ・・・確かに狭いなぁ

2025-02-13 21:50:45 | 日記

 ハードカバーです(古い口語訳です)。これ以降、数回、訳の言葉のいい回しは変わっています。フランシスコ訳とか、丁寧な言い回しの『いのちのみことば社』もあります。リビングバイブルというもっと読みやすいものもありますけれど、文献的な学びを云々するわけではないので、まずはスタンダードなところで話してますが書店では見かけないでしょう。新約のみの持ち出しやすい、英語と併記で横書きで読みやすいものです。

これはいつ手にいれたのか、僕の人生の半世紀以上も前のもの。裏表紙に値段が書かれていないので、古本屋の持ってけコーナーか、仕事で出張のときのホテル備えのものを頂いたか、その時は聖書と同様、仏教書も同じようにおかれてましたね。

ただ、実家にもあったのでこれお話してますが、書店では同様に最新のどの教会でも最も採用されているカトリックとの共訳の新共同訳がありますから、購入されるならそれがお勧めです。何回か以前のブログで写真掲載しています。無論、普段はそれを読んでます。

 このギデオン版の前書きには、世界の言葉で(この時点で)1400もの言葉で訳されて、ギデオン協会がホテルなどに寄贈していると英語で解説が書かれ、それらの聖書の一部が各国言語の文字で掲載されている。まさに聖書は世界でもっとも読まれている本であるということになる。

**********

先のハンディーの小型版は古本屋でもってけコーナーのものだったかな、家に2冊ほどあったけど、それは勤務時机に入れておいて昼休みに読んでました。線引いて。同室の部下は何読んでんだろうと思った居ただろうけれど、退職する解き彼にあげてきた。

**********

『求めよ、さらば与えられん。探せよ、さらば見いださん。門をたたけ、されば開かれん。全て求める者は与えられ、探す者は見いだし、門を叩く者は開かれるであろう。』 誰もが、どこかで聞いたことがある言葉ではないかと思います。

つまるところ、求め、探し、(教えのため)門を叩く者であること。先に書いたように使徒言行録にあるフィリポに出会い、聖書イザヤ書に書いてあることは誰のことかと尋ね、解き明かされて、書かれている人がイエスのことだと言われ、信じて、洗礼を受けたエチオピア人のように、さらには天使に受胎宣告されたマリアが、一体なんのことかと思案したように・・・求める思いと自分の言葉で考えることが第一に必要ということですね。

彼イエスが言います。『聖霊を送ります。求め続けるならば必ず解き明かしてくださるだろう』と・・・


(その16)異邦人が仲間入りするために:後のものが先になり・・・

2025-02-13 09:36:26 | 日記

 初めに、実は先の「使徒信条」というのも語ろうしてきた僕の方針からは相応しくない。というより既に、上から目線で何か嫌と感じている人がいると思う。

というのは、すでに未信者からクリスチャンは何を信じているのか、と問われた時の返答(自己認識も含めて)が、それまでの総仕上げのように2世紀頃にローマで作成されたのが始まりのもの。正にそれだから「使徒の信条」というのだけれど、ここに総括された人の解釈の言葉が入り込んでますね。

デリケートなことだけれど、異邦人にとっては上から目線になっているのは、好ましくないのです。書いた僕がいうのも何だが、あまりこの総括的信条は好きではない。もう信じた人の言葉になってしまっているからね。

ステパノは、神の今までの歴史を了知しているはずの同胞の救いの為に、イエスが来られて、まさにそれが命ある、今、生きている神の働きであると滔々と述べたのだが(使徒言行録7章)、僕らが旧約を知ろうとする時は、彼の話は知識としてはいいのだが、新約聖書の出来事を総じてまとめるのは、よくないと思っているのです。父なる神様目線になってしまうと感じるからね。

すでにそれは、福音書以降の手紙に何度もなんども、同胞や異邦人に語られていることだから。彼(イエス)は今も語っているから。人の歴史上解釈されてきた人の言葉の介在物はそもそも不要と思っているのです。よって新約は個人が福音書を読みこなすしかないと言えるです。(本来、聖書はすべて)聖書のみ、そのものを自分の言葉で読むことです。

当然、疑問が沢山でてきます。それから、調べること。見開きに引照付きもあるし、『いのちのみことば社の引照付き』のように、書かれた場所、時代、記者、背景などが解説された聖書もあるので、疑問が出てきたところでそこを調べて見る、という順番。常に順番は先に自分にあるということ。

**********

ここでややこしい考えが浮かぶのです。これも哲学ジャンルに向かって行くのですが、そもそも人が理解し、判断する『自分』とは、その判断する基準は?、何を基準に自分の位置、基軸を何と考えているのか、というような哲学が、実際あって長い歴史を形成してきた訳です。西欧哲学のほとんどがそれだったと言えるくらい、人間とは何か・・・?

**********

僕ら異邦人が仲間入りするために・・・異邦人とは天地創造の以来、古来から命をつないできたご先祖の神が創造したその律法や預言者らのいわれを語り継いできた伝統を持たない者らのことでした。

しかし、神はご自身の似姿に創造した人、そのいわれ(神の秘められたご計画)を信じた人々を救済しようと、異邦人、つまり全人類を救おうと秘儀を開示されたこと。それがイエス・キリストに繋がっていることで、彼は今も生きており、地上へは信じる者に聖霊を送って理解の手助けをしているということになっているのですね。

そこでイエスは、信じた人々に短い祈りを教えられた。それは、『主の祈り』と呼ばれるものです。使徒信条のように個人の意見に反して見解をごたごた述べないので、是非、ネットでご覧ください。

地球の裏側の4万7千以上もの人が亡くなったガザとイスラエルの戦争も、ネットやニュースが今のようにならなければ、知らないことでした。私は生きて働いて歴史を動かしていると神は宣い、人々に無関心であることを甚だしく警告していると思うのは僕だけだろうか。

**********

『言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなた方には理解できない。しかし、その方、すなわち、真理の霊が来るとあなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなた方に告げるからである。』(ヨハネ伝16章12-13節) これは生前、イエスが語った言葉でした。・・・


(その15)異邦人の僕ら、世界のキリスト者は何を信じているのかなぁ。

2025-02-12 09:29:48 | 日記

 お墓の整理なのであろう白いテープが巻かれている。教会の墓地にある『聖公会』のお墓がぽつんとある。ここはもともと一帯がお寺さんの敷地でその一角にお墓があり、お寺自体は別に移り敷地だけで建物があったところには今はアパートが建っている。

クロス墓石英国プロテスタントに見られるお墓である。明治12~14年か、建てられたのは文字が欠けて不明だが、お一人で日本に来られた訳ではないのだろう、聖公会も確かに市内にあるけれど忘れられているのだろうか。

”彼が末日に甦るべき時に甦る事を知るなり” と刻まれている。土台には ”NATAN ANDREW” と名前が彫られている。『彼が』とあるのはイエス・キリストのこと。イエスは世の終わりに再び来られて(『再臨』と言われる)その時にNATANさんも甦ることを知っている、ということが刻まれている。

僕はプロテスタントですが、友人では愛知に司祭がいる。年賀しまいのハガキを昨年はいただき、今年からはメールでお願いしますとあった。つい先日、遅ればせながらメールをし、2~3質問したが、当然ながらというか返事はまだ来ない。つまらない質問だけれど来たら公開しようと思う。

**********

先のブログに聖書の旧約の内容を述べた。

天地を創造し、アブラム(アブラハム)を神は選ばれてからのその民の神は導かれた歴史であった。そして、その経緯に神は、全人類を救うべく独り子イエスをキリスト(救い主)として地上に派遣した、そしてそのイエスを信じる者は条件なしに神の懐に帰れる(永遠の命にあずかれる)として、教会は十字架を掲げて宣教を続けているのであるとされる。

旧約はステパノが言った神の民の歴史のあの使徒行伝7章の内容が旧約聖書のどこに書かれているかを調べて読むだけで、聖書が自分のテキストになっていくと思います。さらに細かく創世記のヨセフ物語を読んでいけば、生きている神を信じた人の時間を超えた、人の持って生まれたあれこれなどを超えた神の救済の物語に涙することでしょう。

その焦点がイエス・キリストにあるのです。

イエスご自身「律法(旧約に書かれ民が守るべき戒め)と預言者(神からの言い伝えを民に伝える者が書いてきた書)は私(イエスご自身)のことが書かれているのだ」と述べたられたこと。そこで、では、キリスト者は、何を信じてるのか、はずばり『使徒信条』にまとめられている。ここではどういうイエスなのかと新約聖書をあたってみると良いと思われます。

ここには、過去のことからと、現に信じたひとびとの今の生きるべき希望がまとめられています。

**********

使徒信条

われは天地の造り主、全能の父なる神を信ず。われはその独り子、われらの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、乙女マリアより生まれ、ポンティオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府(よみ)に降り、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神の右に坐したまえり、かしこより来たりて、生きる者と死ぬる者とを審(さば)きたまわん。われは聖霊を信ず、聖なる公同の教会、生徒の交わり、罪の許し、身体のよみがえり、永遠の命を信ず。アーメン

**********

兎に角、赤線でもなんでもいろいろ気になる言葉に線をひっぱって、書き込みでもなんでもいいので聖書を自分の物にしてください。兎に角、聖書は不思議な書物です。・・・


(その14)異邦人の僕らが旧約聖書に何が書いているのか、と思った時の早わかり箇所

2025-02-11 19:21:54 | 日記

小型の(新約聖書)ギデオン。時折, 間違えて古本屋に売り飛ばされたりしていたけど・・・。ギデオンとは旧約聖書に出てくる勇者の名前。布教のためにギデオン協会が新約聖書をホテルなどに無料で置いている。・・・聖書を古本に売るなどということを決してしてはいけない。

**********

我々に関係ありながらもそれを理解する対象があまりに異なるのか、我々の理想とする神と異なるのか、ただ単に理解不足なのか。しかし、それを理解し了解する人はわずかであろうと宣うのは、黙示録にも書かれていることであるし、そう簡単に会得できるものはなかろうということだ。

しかし、使徒らの宣教に、救い主のことを、自分らの聖書のそれが正しいのかどうかと調べていたとある(使徒言行録17章11節)。第一に先祖伝来から体験し、言い伝えられてきた人々に、神が選ばれた選民族と言われるが、先理解がすでにあるはずであるから優先的に理解して貰わねばならないし、当然理解されるべきこととして使徒らは考えていたのであった。

ここでいう調べていた聖書とは、今の旧約聖書のことである。だから、時代がくだって分かりやすくといっても、ストーリーを追うのも歓迎するけど、信仰を深めるには意味の間違えた聖書訳は許されない。

エ○バの何とかやら、統○原理など、その他にもろもろ解説所にしても、介在物の方を聖書より自分らの勝手に訳したものを丁重に用いるなどは、絶対に間違いである。

多くのカルト宗教は、聖書と読む人の間に介在物を必ず先に挟み込んでくる。本来、こう理解するものです、とか、訳そのもを変えてりして。知識があれば何でもいいというわけでは決してない。かえって悪いことが多いかもしれない。求めるべきは、最終自分の言葉で神の言葉を読むこと

**********

まずは、事実、その書かれ、信じられて来たその予言内容がどうであったかを研究し、長年に渡ってそのに奮闘してきた訳なのであった。分かりやすく、原書にできうる限り忠実にと学者たちは孤軍奮闘してきた。

聖書を学ぶにもまず、本題そのものが正しいか否かを自分の言葉で、理解するように努めないといけないと思う。旧約聖書の内容が紀元前からの話だから当時でなければ分からんこともある。しかし、選民族達らの歴史なので、異邦人の僕らは、内容はおいおい深めるとしても、行き着くところは、救いは新約のイエス・キリストにあることを目指すのである。今も生きている彼を・・・旧約もそこに集約されているのだから。

イエスご自身、「律法と預言者は私のことについて書いているのだ」と述べられているのだから。律法(旧約冒頭の五書)、預言者とは(以降の神の伝えを民に告げた諸々の書)預言書のことであるけれど、新約だけでいいということには決してならない。

**********

紀元前に書かれた巻物の聖書の創世記に、蛇が人を騙した解きに、すでにその解消のこと(救い主の出現のこと)を神は創世記に予見して記している。とにかく、数千年の流れのことが、多くの記者によって書き継がれてきたこと自体驚きと言うほかない。

PCなど無論ない時代ですからね。しかし、現代になってPCのプログラムなどでも数列として書かれたヘブル語が浮き上がって文字が現れ、それが歴史の事実を著している言葉が現れるなどというのは、どうなっているだろう。

昔は巻物だったんだから、何百年も前に書かれた話がその後の経緯として書かれているなどということは、少なくとも70人以上は居たとされる記者、その集団は勝手な創作ではなく、神の啓示によって書いたとしか思われないのだね。

**********

そこで僕ら異邦人として旧約からのイエスに収れんされる救いの物語(選民族を神は天地創造以来どのように導いてきたかを述べている)を知識としてのみ頭にいれるとすれば、そのあらすじを、ステパノがまとめて説教したのが先の使徒言行録の7章なのである。しかし、旧約の民は、この神の導きの話を信ぜずステパノを殺してしまう。

この騒動で、その地のキリスト者は、迫害をおそれ離散してしまう。そこに又、イエスの話が異邦人に伝えられていくきっかけにもなって行くのだった。試練をとおしてイエスの救いの物語は世界に広まっていくのだったということになる。・・・まさに神の摂理(ご計画)・・・