モラタメさんから、白髪染めのヘアカラー「Diosa~ディオーサ~」
モニター品当選して、お届けありました。
http://www.moratame.net/detail/track.php?project_id=0882c#tbc
パオン「Diosa~ディオーサ~」クリームヘアカラーです。

丁度、白髪が部分的に目立ってきていたので、染めてみました。

1剤と2剤を混ぜてみました。
ニオイのない無香料タイプとありました。
カラーリングの時のツンとするような香りはありません。
混ぜて、髪の毛に塗ってみました。
塗っていても、しっとりとして、つややかです。
カシミアのようなしなやかで上質な仕上がり
しなやか成分「カシミアDX」配合のおかげですね。
髪の毛もキシキシすることなく、しっとりと鮮やかに染まりました。
キレート成分のおかけですね。
せっかく染めても、だんだんと色あせてしまうのですが、今回は、
染め色長持ち専用の「髪の美容液」がついているので、使ってみたいと思います。
染めた後、1週間ごとに、髪になじませるといいそうです。
新製品できれいに染めた髪で、気持ちよく過ごせそうです。

モニター品当選して、お届けありました。

http://www.moratame.net/detail/track.php?project_id=0882c#tbc
パオン「Diosa~ディオーサ~」クリームヘアカラーです。


丁度、白髪が部分的に目立ってきていたので、染めてみました。

1剤と2剤を混ぜてみました。
ニオイのない無香料タイプとありました。
カラーリングの時のツンとするような香りはありません。

混ぜて、髪の毛に塗ってみました。
塗っていても、しっとりとして、つややかです。

カシミアのようなしなやかで上質な仕上がり
しなやか成分「カシミアDX」配合のおかげですね。
髪の毛もキシキシすることなく、しっとりと鮮やかに染まりました。
キレート成分のおかけですね。
せっかく染めても、だんだんと色あせてしまうのですが、今回は、
染め色長持ち専用の「髪の美容液」がついているので、使ってみたいと思います。
染めた後、1週間ごとに、髪になじませるといいそうです。
新製品できれいに染めた髪で、気持ちよく過ごせそうです。

勝間和代さんの新刊「読書進化論」(プルーフ版)を読みました。
読書について、いろいろと考えたことは今までにはありませんでした。
「読書進化論」を読んで、自分の読書スタイルを見直すいい機会にもなりました。
これからの自分の読書法も変わると思います。
自分の人生を豊かにしてくれる本に、より多く出会って生きたいと
前向きに思える1冊です。
勝間さんもこの本のPRでおっしゃっていますが、
読書が大好きな方にも、あまり読書はしない方にも、とても参考になる本です。
あまり読書をしない、子供たちにも、この本によって、いろいろアドバイスを
できるのではないかと思いました。
もっと早くこの本に出合えていたら、よかったのにと思いました。
<序章 成功や自由は、読書で手に入れる>
「本ほど人生の類似体験ができる身近なツールはほかにない」
この言葉には、深く感銘しました。
いろいろな体験が、人間の人生を作っていきますが、本でいろいろな経験をし
学ぶことができると思います。
実体験では得られないことも多いと思います。
子供たちにも、より多くの本と出会い、読書によりさまざまな経験をして
これからの人生に役立ててほしいと思います。
<第1章 人を進化させる読書がある>
自分との本との出会い方を学べます。
勝間さんの書店でのぶらぶら歩きも紹介されていますので、本の選び方など
とても参考になります。
<第2章 進化している「読む」技術>
フレームワークをもって読書する重要性がわかります。
今までの自分の読書が、あまり身についていなかったのは、
この辺りに原因があるかと思いました。
読書には初級・中級・上級と、レベルにあった読み方があることもわかりました。
あまり読書をしない子供たちは、まずは初級レベルからいけばいい
のです。
宿題の読書感想文のために、いきなり上級レベルの読書を要求して
しまっていたので、読書をあまりしなくなったのかもしれません。
反省いたしました。
「著者と会話を楽しむように読書する」という勝間さんの言葉には、
驚きました。
今まで、そのように読書をしたことはなかったので、
読書の楽しみ方として、ぜひ、実行してみようと思いました。
<第3章 「書く」人も進化する>
本を読んだというだけで終わるのではなく、ブログやメールで
書く力を進化させることができることがわかりました。
今までは読書して、そのままにして終わってしまうことが多かったのですが、
これからは、自分のブログで、感想等も表現していきたいと思いました。
<第4章 「売る」仕組みを進化させる>
読書の進化形の印税寄付プログラム{Chabo!(チャボ)}のこともよくわかりました。
私も勝間さんの本を多く購入していますが、本を購入することで、少しずつでも
寄付となり、社会貢献のお力になるというのは素敵なことだと思います。
もっと多くの著作が{Chabo!(チャボ)}に参加できればいいと思います。
<終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ>
いろいろな立場の方に参考になります。
私も今では、読者の中のひとりですが、一生に一度、自分の本を1冊でも
書いてみれたらいいと思います。
これからも、いろいろな本に出会っていくと思います。
自分の一度しかない人生を、豊かにできるように、たくさんの本を
読んでいきたいと思います。
![]() | 読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)勝間 和代小学館このアイテムの詳細を見る |
読書について、いろいろと考えたことは今までにはありませんでした。
「読書進化論」を読んで、自分の読書スタイルを見直すいい機会にもなりました。
これからの自分の読書法も変わると思います。
自分の人生を豊かにしてくれる本に、より多く出会って生きたいと
前向きに思える1冊です。
勝間さんもこの本のPRでおっしゃっていますが、
読書が大好きな方にも、あまり読書はしない方にも、とても参考になる本です。
あまり読書をしない、子供たちにも、この本によって、いろいろアドバイスを
できるのではないかと思いました。
もっと早くこの本に出合えていたら、よかったのにと思いました。
<序章 成功や自由は、読書で手に入れる>
「本ほど人生の類似体験ができる身近なツールはほかにない」
この言葉には、深く感銘しました。
いろいろな体験が、人間の人生を作っていきますが、本でいろいろな経験をし
学ぶことができると思います。
実体験では得られないことも多いと思います。
子供たちにも、より多くの本と出会い、読書によりさまざまな経験をして
これからの人生に役立ててほしいと思います。
<第1章 人を進化させる読書がある>
自分との本との出会い方を学べます。
勝間さんの書店でのぶらぶら歩きも紹介されていますので、本の選び方など
とても参考になります。
<第2章 進化している「読む」技術>
フレームワークをもって読書する重要性がわかります。
今までの自分の読書が、あまり身についていなかったのは、
この辺りに原因があるかと思いました。
読書には初級・中級・上級と、レベルにあった読み方があることもわかりました。
あまり読書をしない子供たちは、まずは初級レベルからいけばいい
のです。
宿題の読書感想文のために、いきなり上級レベルの読書を要求して
しまっていたので、読書をあまりしなくなったのかもしれません。
反省いたしました。
「著者と会話を楽しむように読書する」という勝間さんの言葉には、
驚きました。
今まで、そのように読書をしたことはなかったので、
読書の楽しみ方として、ぜひ、実行してみようと思いました。
<第3章 「書く」人も進化する>
本を読んだというだけで終わるのではなく、ブログやメールで
書く力を進化させることができることがわかりました。
今までは読書して、そのままにして終わってしまうことが多かったのですが、
これからは、自分のブログで、感想等も表現していきたいと思いました。
<第4章 「売る」仕組みを進化させる>
読書の進化形の印税寄付プログラム{Chabo!(チャボ)}のこともよくわかりました。
私も勝間さんの本を多く購入していますが、本を購入することで、少しずつでも
寄付となり、社会貢献のお力になるというのは素敵なことだと思います。
もっと多くの著作が{Chabo!(チャボ)}に参加できればいいと思います。
<終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ>
いろいろな立場の方に参考になります。
私も今では、読者の中のひとりですが、一生に一度、自分の本を1冊でも
書いてみれたらいいと思います。
これからも、いろいろな本に出会っていくと思います。
自分の一度しかない人生を、豊かにできるように、たくさんの本を
読んでいきたいと思います。
秋の味覚占いというのがあります。
http://u-maker.com/70647.html
早速、やってみました。
私は・・・「柿」でした。
柿さんのあなたは、着実に一歩一歩進む、努力型の人です。
根気よく物事をこなしてゆけるので、周囲からの信頼はかなりのもの。
そんなあなたなので、時にはたくさんの頼みごとがかかえがちでもあります。。。
あたっているような、いないような・・・。
いろいろな占いがあるんですね。

http://u-maker.com/70647.html
早速、やってみました。
私は・・・「柿」でした。

柿さんのあなたは、着実に一歩一歩進む、努力型の人です。
根気よく物事をこなしてゆけるので、周囲からの信頼はかなりのもの。
そんなあなたなので、時にはたくさんの頼みごとがかかえがちでもあります。。。
あたっているような、いないような・・・。

いろいろな占いがあるんですね。

最近は、家でもおいしいワインがお手軽に飲めるようになりました。
キャリア・マムさんでワインモニターに応募し、当選、届きました。
サッポロ「ラ・キュベ・ミティーク」 赤です。

http://www.sapporobeer.jp/wine/brand/mythique/index.html
輝くようなルビーレッドの美しい色合い。
はじめに野生のベリーを想わせる果実香が広がり、
次第に胡椒やハーブを想わせるスパイシーな香りが
複雑に絡み合い、やがてエレガントに調和していきます。
と、商品説明にあるように、すてきな赤ワインです。
ボトルのラベルもフクロウの絵柄が神秘的で、落ち着いてます。
少し冷やしてから、飲む前にテーブルにのせて、頂きました。
夕食のお肉系(ハンバーグ)のメニューにもよくあいます。
素敵なルビーのような色合いの赤ワインです。
赤ワインなので、もっと濃厚な味わいかと思いましたが、すっきりとしていて、
フルーティーで飲みやすかったです。
赤ワインはちょっと苦手というかたも、このワインなら、飲みやすいので
オススメです。
お家で本格的なワインを楽しめるようになって、ちょっと嬉しいです。
今回はお肉料理でしたが、ボトルについてたスペシャルブックには
オススメレシピで、「寒ブリとねぎのこっくり照り焼き」なども紹介されて
いたので、お魚料理と一緒にも楽しんでみたいです。
サッポロ「ラ・キュベ・ミティーク」には、白もあるので、
次回は白もぜひ、飲んでみようと思いました。
同じようにワインを楽しんでいる方たちのブログ広場もご覧下さい。
http://www.c-mam.co.jp/blog-monitor/2008/09/post_2.html

キャリア・マムさんでワインモニターに応募し、当選、届きました。


http://www.sapporobeer.jp/wine/brand/mythique/index.html
輝くようなルビーレッドの美しい色合い。
はじめに野生のベリーを想わせる果実香が広がり、
次第に胡椒やハーブを想わせるスパイシーな香りが
複雑に絡み合い、やがてエレガントに調和していきます。
と、商品説明にあるように、すてきな赤ワインです。
ボトルのラベルもフクロウの絵柄が神秘的で、落ち着いてます。
少し冷やしてから、飲む前にテーブルにのせて、頂きました。
夕食のお肉系(ハンバーグ)のメニューにもよくあいます。
素敵なルビーのような色合いの赤ワインです。
赤ワインなので、もっと濃厚な味わいかと思いましたが、すっきりとしていて、
フルーティーで飲みやすかったです。
赤ワインはちょっと苦手というかたも、このワインなら、飲みやすいので
オススメです。
お家で本格的なワインを楽しめるようになって、ちょっと嬉しいです。
今回はお肉料理でしたが、ボトルについてたスペシャルブックには
オススメレシピで、「寒ブリとねぎのこっくり照り焼き」なども紹介されて
いたので、お魚料理と一緒にも楽しんでみたいです。

サッポロ「ラ・キュベ・ミティーク」には、白もあるので、
次回は白もぜひ、飲んでみようと思いました。


http://www.c-mam.co.jp/blog-monitor/2008/09/post_2.html
モラタメさんより、「クノール 15品目の食材で作ったスープ」が2種類届きました。
コーンチャウダーとクリームチャウダーです。
http://www.knorr-soup.net/index.html
肉・野菜・乳製品・穀類など、6つの基礎食品群すべてを含む15品目の食材で作ったスープです。
サクサク自家製パンがたっぷり入った食べごたえのスープなので、ランチや小腹が空いた時、手軽にたべられてとってもいいですね。
具だくさんで食べるスープといった感じでとてもおいしいです。
お湯を注ぐだけで、本格的なスープが食べられるので、いいです。


コーンチャウダーとクリームチャウダーです。

http://www.knorr-soup.net/index.html
肉・野菜・乳製品・穀類など、6つの基礎食品群すべてを含む15品目の食材で作ったスープです。
サクサク自家製パンがたっぷり入った食べごたえのスープなので、ランチや小腹が空いた時、手軽にたべられてとってもいいですね。
具だくさんで食べるスープといった感じでとてもおいしいです。
お湯を注ぐだけで、本格的なスープが食べられるので、いいです。



地球温暖化防止ポップアップ絵本「おうちでエコ!」キャンペーンに、
当選して、かわいいエコバックが送られてきました。


http://www.tsuzulist-net.jp/campaign/konicaminolta_20080704.html
ポップアップ絵本の製作は、夏休みに親子でエコロジーを考えるいい機会にもなりよかったです。

子供も楽しそうに作ってました。


エコマークのイラストを子供もよく覚えていて、すぐに、「あの時作った絵本のマークと一緒だね」といってました。

これから、買い物に行くたびに、プレゼントで頂いたエコバックも持って、少しずつでもエコロジーな生活を目指していきたいと思います。
ずっと気になっていた、ブログ通信簿をやってみました。
http://blogreport.labs.goo.ne.jp/tushinbo.rb
主張度 4
気楽度 5
マメ度 3
影響度 3
「体育祭実行委員」タイプだそうです。。。
お酒
の話題が多いというわけでもないのですが、ソムリエを目指してみないといけないのでしょうか。。。
また、機会があったら通信簿、挑戦してみたいと思います。

http://blogreport.labs.goo.ne.jp/tushinbo.rb
主張度 4
気楽度 5
マメ度 3
影響度 3
「体育祭実行委員」タイプだそうです。。。

お酒


また、機会があったら通信簿、挑戦してみたいと思います。
