![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/3d67a773802bc3bece952851ecd37d1c.jpg)
前回の生地に出てきた「ルーマニアンレース」の見本です。
まずコードを編んで、
そのコードをモチーフの輪郭をつくり、空間をステッチで埋めていくレース編みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e7/c988a6736e550a6da0456df588ef5f4c.jpg)
技法としてはバテンレースに似ています。
バテンレースは市販のブレードを使いますが、
ルーマシアンレースはコードを編むところから始めるのます。
丸みのあるコードなので、立体的な作品に仕上がるのが特徴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/100.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/f6665b41f0cc671545606c2947ccbb80.jpg)
こちらのブドウも、有名モチーフのひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/aba95b0df885386a03b91d2061f272a0.jpg)
ブドウの実の部分が、とても凝った編み方で立体的になっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
団体によっては「ルーマニアンマクラメ」と称しているところもあります。
残念ながら、ルーマニアンレースだけが載った日本語の本は今のところ出ていません。
レースの教科書的な本の中に一部出ているくらいで、
北海道では教えてくれる方も少ないのではないのでしょうか。
なかなか触れる機会の少ないルーマニアンレースですが、
インターネットで作り方を紹介しているサイトもあるので、
レース編みにくわしい方なら独学でチャレンジしてみては?
独特のボリュームのあるモチーフが素敵ですし、
前回ご紹介した「イーラーショシュ」の本も図案の参考になりそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます