![](https://yaplog.jp/cv/marienoyume/img/126/conv0014_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/marienoyume/img/126/conv0024_p.jpg)
マリヤ手芸店では、手紡ぎ(ホームスパン)の材料や道具、書籍を
数多く取り扱っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
マリーの母の実家も農家で、子供の頃はつねに2~3頭の羊を飼っていたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
年に1回、春になると、家の玄関で毛刈りをしたんですって。
(昔の農家の家は、玄関がすごく広かったんです)
ちょっと可哀想だけど羊の足を縛って、普通の裁ちバサミでジョキジョキ切ったらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
最初はイヤがるけど、羊もそのうち疲れて寝ちゃって、
ハサミでキズつけちゃったところは、後で赤チン(懐かしい!今もあるのかな?)
を塗っておいたという、なんとも素人っぽい毛刈り風景だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
刈った毛は工場に出して、半分は工賃で取られるんだけど、
半分は毛糸になって戻ってきて、それで家族みんなの冬のセーターを
編んだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
素人だから、太かったり細かったりになっちゃうけど、それはそれで味のある毛糸で、
格好よかったんですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
毎年暖かい毛糸を提供してくれた羊さんも、子羊が増えたり、齢をとったりすると
な~んと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
自家製のタレに漬け込んだ、あの時食べたジンギスカンほど美味しいのは
食べたことがないって母が言っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
新鮮、獲れたて(?)のお肉なんだから、そりゃ美味しかったことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
今、北海道産のジンギスカンなんて、高価で滅多に食べられないんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
昔の、田舎の農家はほとんど自給自足で、なんでも自分の家で作っていました。
自分の家で食べるお米や野菜はもちろん、味噌やしょうゆや納豆も自家製で
作ってたんですって(北海道は大豆がとれるから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
動物もいっぱい飼っていて、卵&鶏肉のためのニワトリや
農耕馬のドサンコもいました。馬はトラクターが普及するまで、
農家にはなくてはならない働き手で、冬は馬ソリで大活躍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/160.gif)
その他にもペットで、ヤギやウサギやネコなど色々いたそうで、
なんともにぎやかだったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
自給自足で、自分の家で飼ってる羊の毛でホームスパン。
今では、なんだかとっても贅沢な暮らしに思えますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/60.gif)
もちろん、昔は今のように機械も普及していなくて、
農家の仕事は大変だったのでしょうけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
そういった土壌があるせいか、北海道人は羊に親しみがあるようで、
手紡ぎや手織り、フェルトなど、羊毛を使ったクラフトに関心のある人も多いように思います。
普通、「織り物」っていうと着物の反物を織る、「機織」(はたおり)を思い浮かべる
かもしれませんが、北海道で「織り物」っていうと、やはり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/159.gif)
熱心に手織りをやってらっしゃる方が、自分で織った毛糸のマフラーをして
お店に買い物に来てくださることもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
羊毛の暖かい感触は、やはり心なごみますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)