前回の説明に使った図面で製品を作るとどの様な形になるのでしょうか。
おはようございます。丸井工業(株)専務の井手野です。
機械設計では作りたい製品(立体)を図面という平面の中に正確に表現しなければなりません、そこで第三角法という投影法を使い図面は書かれています。
第三角法とは一般的に立体を正面図、側面図、平面図、と3方向から見た図を描いた物をさします、正面図は製品の一番重要な面として中央に平面図は正面図の真上に側面図は正面図の真横に描く様にします。(図面中の赤矢印が正面図)
そして精密板金はこの平面に書かれた図を立体の構造物に作り上げて行くわけです、今回参考に書いた図面によって出来上がる形状はL字の金具になります。
▲投影法の第三角法によって書かれた図面 材料の種類や表面処理などの指示に従い製品にします。
▲図面番号 XX-0101 品名 ブラケットを作ると、絵の様なL字の形になります。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「図面」をテーマにしたブログ一覧
製造業ブログ集:企業ビジネスブログ村 → http://business.blogmura.com/seizougyou/
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp e-mail
プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2009 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
【ブログポリシー】
精密板金加工についての説明や具体例について執筆します。
顧客名等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません。
当ブログは著作物です、文章・画像・内容の引用や転載の際はご一報ください。
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する |