悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

その3.その4「メルリンブリードルーム&マツノインセクト訪問記」

2012年10月12日 21時28分55秒 | オオクワガタ関連の話題

 

 

 

前回ブログをアップした翌日の10月8日、カウンターを覗くと

閲覧数(PV)が753、訪問者数(IP)279と、ともに過去最高

 

最近アクセス数が少しずつ増えているのは新規参入の方も

増えているのでしょうか

拙いブログですが覗いてくださるだけでも嬉しい限り 感謝です。

 

 

ただ当初私もそうでしたが、初心者の方や気軽に

オオクワガタブリードを楽しみたい方は

「専用ブリードルーム、冷やし虫家、ショップレンタル棚」

といったいきなりバリバリの管理飼育は少し敷居が高すぎる

ように感じます。

 

コア過ぎて裾野が広がらない

 

そんなわけでHPの方ですが

気軽に楽しもう!国産オオクワガタ常温♂80mmに挑戦!

と題して常温軒下飼育のオオクワガタ成長記録を綴ろうと思います。

80mmを越えてくると、やはりそこそこ迫力がありますからね

 

常温でも80mmオーバーが誕生する血統なんて良いかもしれません。

やはり問題は冬温度でしょうか?

 

ボチボチHPも更新しなければです。

 

 

 

 

 

 

 

さて遠征記その2となる話題に移ります。

 

TPバーベQオフ会の興奮覚めやらぬ翌日、愛知県から静岡県へ移動

目的はメルリンさんブリードルーム訪問です

浜松駅で東京から来られた主水さんと待ち合わせて、

念願のメルリンさん宅へ

 

 

昆虫フィールド号NO74号でメルリンさん特集記事がありましたので、

おおかたのイメージはしていましたが、ブリードルームの

第一印象はとても清潔感がある。

おっと、飼育温度は意外と〇〇〇なんですね。

 

 

早速ブリードルームにて2011年度の今年羽化した

3番、10番の85mmを拝見

やはり形状は種親♂に似るんですね。

どちらも2009年11番に似て太さはそれほどないが、

自然体の姿で85mmオーバーという印象の個体。

 

ふむふむ、これならまだまだ伸びそう

 

続いては2011年最大個体10番86.6mm

これは流石にデ・デカイ

 

そして我が家昨年の種親同腹2009年2番84.1mm、

84.3mm伝説の2009年10番86.1mmと

ビックサイズのオンパレード

 

大切な個体にも関わらず 手に載せて拝見させて貰いましたが、

それにしても同じ久留米でも形状や重量感が全く違うんです。

 

好みでいえば、バランスが良く大顎も長い

2011年10番86.6mmなんですが、記憶に残った個体は

2009年10番86.1mmでした。

なんともいえぬ存在感と重量感に力強さ。

説明不要なんです  いつかこんな個体を作出してみたい

と思いましたね。

  

そして噂の2011年2番羽パカ87.2mm。

上翅の撓みが無かったら・・・

この完品まで紙一重の要因は、最終羽化ステージの

飼育管理なんでしょうか? 

温度変化か? それとも個体のポテンシャルか?

 

それにしてもこの個体は頭部の形状が他と明らかに違うんですね。

突然変異なんでしょうか? 

 

また自己採集からの香川産F1.80mm。

それでもメルリンさん曰く、WDから累代を重ね大きくしていくことは

相当難易度が高いようです。

 

天然採集個体は、クワガタらしい自然なプロポーションがまた大型

とは違った魅力がありますね。

それにしても貴重な体験でした

 

 

 

その後メルリンさん、主水さんとマツノインセクトさんへ。

私も今年2回目

 

マツノさんでも86mmと85mmをまたまた拝見させてもらいまして

そして巨大♀56mm、57mmも  

流石の松野さんも「この大きさになると産卵するか分からんね」

と、言うとりました。

管理ラベルを見ると飼育期間は1年を越えていましたね。

このあたりの久留米最終羽化ステージにヒントがないものか 

 

 

しかし1日でこんなに沢山の国産オオクワガタ大型サイズを見ると

なんだが簡単に85mmアップを出せそうな錯覚を覚えますが、

マツノインセクトさんの飼育数は今期久留米だけで50ラインですから。

そしてメルリンさんにしても羽化ステージに至るまでの様々な

コントロール作業がある。

 

全国のオオクワガタブリーダー数、完品羽化頭数は

分かりませんが85mm以上の超大型サイズとなれば数千分の

1以上には違いないと。

もしかすると1万分の1程度かも知れません。

血統に頼るだけでも、餌や添加剤の要素だけでもない。

点ではないにしろ、経験に基づいた飼育スキルが大きな

ウエイトを占める。

逆にそんな難しさを改めて感じました。 

難易度は高いと・・・

 

そんなこんなで最後は美味しいカレーうどんを御馳走に

今回はお忙しい中、我々を温かく出迎えてくれたメルリンさん。

地元の祭りの準備にも関わらず、時間を作って下さった松野さん。

そして長時間に及ぶドライブに帰路は我が家まで送って下さった主水さん。

この度は本当に有り難うございました。

 

この恩返しは、やはり素晴らしい羽化報告しかないでしょう

頑張りますョ~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツノインセクト初訪問

2012年08月13日 23時14分36秒 | オオクワガタ関連の話題

 

 国産オオクワガタ・久留米産大型血統

じわじわときているような・・・

 

お盆最中の8月12日、予てから念願だった聖地

「マツノインセクト」へ行って来ました。

 

本来首都圏久留米党メンバーが集結して訪問の予定

でしたが、皆さんとうまく都合がつかず

今回は若きブリーダーポチさん2人とのロングドライブ

 

ここ東京豊島区からマツノインセクトまでは往復で630km

多少渋滞もあって、往路は6時間、復路は5時間といった行程。

 

目的は「久留米産来期の種親補強」なわけですが

ブログを拝見すると、先々週はB団の団長さん、ともさんが、

そして先週はGULLさん、エバクワさんをはじめとした、

実に11名の剛腕ブリーダーさん達が集結されたようなので、

よもやマツノインセクトさんには草木生えぬ状態ではと・・・

それでも一度は「松野さんと直接お話しがしたい」

と思っていたので・・・

来てしまいました

 

 

空いている時間が良いなと、オープン早々の10時到着を目指し、

午前4時前に出発

途中渋滞もありましたがなんとか無事に到着。 

噂通り迷路のような通路を通り、2Fの商談コーナーへ

 

 

そこで我々を出迎えてくれたのは、

今年羽化したいかにもマツノ血統らしい太く大きい

久留米産♂85mmと掘り出して間もない、

今年最大個体の86mm成虫でした

特に86mmは大顎の長いストレート形状の個体

 

松野さんにわがままをお願いして、その86mm個体を

自分の掌に載せてみましたが、いや~その迫力は

凄いのなんの  まさにそれは

 

オオクワガタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々がその86mmの同腹♀に目を輝かせ喰らいついたことは

いうまでもありません。

(流石に大型♂は購入出来ませんね

お陰さまで良い補強が出来ました

 

 来期種親となる♀を2人で入念に選び抜いた後、

その後も松野さんに色々とお話を伺いました。

マツノさんは基本アウトラインのみで1♂×1♀のブリードです。

久留米産地だけで昨年60ライン。 

今年は50ラインとのこと。 

 

このあたりも4件程昆虫ショップがあったそうですが、

今はマツノインセクトだけとのこと。

また外産ブーム当時には、ほうぼうから外産飼育へのお誘いも

あったようですが開業当初から、朽木を使用した自作菌糸ビン

オアシスによる国産飼育販売のみに拘り、他からは一切補強をせず

純粋マツノ血統を守り続けてきた松野さん。

 

そして松野さんを裏で支え続けてきた奥さんとの二人三脚。

そんな話を雄弁と語る松野さん。自信と誇りが漲っていました

 

我々の訪問している間にも、数本の電話に来客とえらく繁盛して

いることがこれまた凄い

ブレずに長くやり続けることの偉大さ  

う~ん勉強になります。

 

  

またマツノさん訪問時に、採集中のメルリンさんから

電話がありまして

今年羽化の状況を少しだけお話させて頂きまして・・・

私から

「ところでメルリンさん、浜松で美味しい鰻屋を教えてください

と尋ね、安くて天然鰻が食べられるお店を紹介して貰いました。

 

最後は皆さん同様

「大きいの出してまた報告に伺います

 

 

 

 

マツノインセクトさん訪問の興奮冷めやらぬ中、次の目的地の鰻屋へ。

 

 養殖と天然の価格差がたったの500円

画像で説明は必要ありませんね。 

天然の弾力ある鰻を大変美味しく頂きました。 メルリンさんありがとうございます。

 

帰り際、お店の方に「その袋の中身はなんですか?」と尋ねられ。

「ハイ、クワガタですと即答したポチさん」 確かに気になりますよね。

 

 

 

 

 

当初の予定では、3年目となる来期、自己ブリのみと

考えていましたが

やはりこの手でもっと大型サイズを出してみたい

というワクワク感が抑えきれず

ロックにいかないと ですね

 

さて、この仔は我が家羽化個体のどの仔とブリードさせようか

まだまだ時間があるのでゆっくり妄想したいと思います。

 

ポチさん今回はお疲れ様でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (41)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ1周年・ホームページ開設!

2011年12月08日 00時00分00秒 | オオクワガタ関連の話題

 いつの間にやら本日12月8日。

ブログを始めて1周年となりました。 

本日で88回目の投稿。(狙っちゃいました。)

コメント数は1408回。(半数が返コメですが

 

我が家の内容に乏しい「備忘録ブログ」に対して、

常日頃訪問してくださっている皆様には感謝しております。  

この場を借りてお礼を申し上げます。

いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

 

そうそう、「ブログ」そのものを始めるきっかけ・・・

なんですが、それは「地中のオオクワ」 バナマロさんなんです。

 

 思えばちょうど1年前・・・ 

 

  

メルリンさんHP「メルクワ」を眺めていて、どうしても大型血統が欲しくなり・・・ 

 

決意して、メルリン久留米2番血統♂を入手しました

そしてそのあと、勢いのままセールが始まった「マツノインセクト」さんから

マツノ久留米5番血統♀も入手

 

「よしよし、これで我が家も80mmを目指せるぞ

そんな優越感に浸りながら、インターネットを見ていると

なんと 我が家と同じように、メルリン血統の種親を入手され

来年から本格的な大型サイズを目指しブリードをしようとしている方々が

全国津々浦々にいらっしゃるではありませんか

 

「その方々と成長を比較しながら、育てていくことは楽しいかも

 

そんなことから、チャレンジャーの私は、

2010年12月5日、地中のオオクワ バナマロさんのブログに

「2011年.挑戦状!」 

 という初コメントを入れさせてもらったわけです。

 

初めてよそ様のブログにするコメントが「挑戦状!」ってねェ~ その節はスミマセンでした。

 

心中穏やかざるものがあったと思われるバナマロさんですが、

「どうせなら、ブログを始めたら如何ですか?意外と簡単ですし何より

虫友さん達との交流は非常に有益だと思いますよ!」 

と、器の大きい優しいアドバイスをしてくれたのでありました。

 

そして今、その言葉がよくわかります。 

私の存じ上げるクワ友の皆さんは、非常に良識のある感じの良い方ばかりです

 

そろそろ3本目交換ですよね。 皆さん、クワガタブリードを楽しみましょう。

 

改めまして、これからも当ブログ「悠久の時を経て」をよろしくお願いします

 

そして、「いつかHPなるものを作ってみたい。」

まだまだ準備中で、コンテンツに乏しい中身で恐縮ですが、

見よう見まねで作ってみました。

OOKUWA BLOOD

※もしかするとまだgoogleからでないと、検索出来ないかも知れません。

ちょっくら暇がありましたら覗いてやって下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (43)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネス更新

2011年10月18日 19時29分14秒 | オオクワガタ関連の話題

前回のブログでは、クワ友さんから色々な角度から参考になるご意見を賜りありがとうございました。m(_ _)m



この「血統と血の濃さについて」は大変興味深いテーマではありますが、突き詰めていくと遺伝子学や生物学などにも関連するため、今の浅はかな私の知識では大きすぎるテーマでした。(^_^;)



ですが色々考えて試せるこの趣味、楽しいですね~。o(^-^)o



今の時期は私だけでなく、皆さん色々と来期のブリードの組み合わせをあれこれ思案されているところでしょうね。


また82mmから87.1mmのギネス更新というタイムリーな話題もありましたからね。


正直82~83mmの次に85mmがあり、その先に86mmオーバーがあるように想定をしていました。


そして無事にギネス個体を「完品羽化」された飼育者のワイドカウさんには、凄いとしかいいようがありません。


そして847同腹系統恐るべし!



我が家は初年度で、まだまだギネスなど考えてもいませんので(菌床はHSも使い、種親は82mmではありますが・・・(^_^;))


結果に振り回されることなく我が家の「テーマ」を忘れず、色々仮説を立て来期も楽しみたいと思います。


と、自分に言い聞かせています。o(^-^)o

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ企画当選者発表!

2011年09月04日 21時57分16秒 | オオクワガタ関連の話題
 今回のプレ企画にエントリーして下さった皆様
 
ありがとうございました。
 
今回の景品とさせて頂く『HS菌床1400ボトル×15本』
 
ですが我が家では♀が多かったこともあり余ってしまいました。
 
また冷蔵設備がない我が家では保管も出来ず、HSが品薄とも
 
聞いており『次女誕生記念のプレ企画』とさせて頂きました。
 
 
 
それでは当選結果を発表したいと思います 
 
今回10名の方にエントリー頂きましたが、
 
抽選方法は、私自身ドキドキ感を満喫した
 
東北の虎虎壱さんプレ企画を参考に(完全に真似です)させて
貰いました
 
 
「残りものには福がある」 
 
3つのサイコロを振ります!
サイコロの最後まで目が出なかった方が当選
 
という事で決めたいと思います
 
何卒ご了承いただきたいと思います。
(厳選なる抽選であることをここに宣言します!)
 
出目の順番は、エントリー順とさせて頂きます。
 
8.FC2ブログを引っ張るクワ業界の牽引者で革命児! 
よしくわさん
 
9.今年5月からブログ参戦!黒いダイヤの発掘なるか?
BKダイヤさん
 
10.こちろさんブログの「記述誕生日祝いのクワガタケーキ」
は感動でした 家族のフォローあってクワガタ飼育はブリーダーの鏡!
こちろさん
 
11.今年320頭とHPタイトルは確か「のんびりいこう」ですが、
果たしてのんびりいけるのか
ゲバゲバ90さん
 
12.ライン数16と、こちらも気合い十分!我が家久留米産ライバル
ポチさん
 
13.飼育歴大ベテラン。国産&外産も飼育される
粋なクワガタブリーダー
鍬形屋七兵衛さん
 
14.ゴルフと同様にクワガタでもハイアベレージを出すのか?
雅パパさん
 
15.頑張れ東北! 東北クワガタの星! 
虎壱さん
 
16.7月よりブログデビューの大型新人でチャレンジャー!
ookuwa170さん
 
17.クワガタにかける情熱はクワ業界でも金八級 
奥様とのバトル?の実況ブログは笑えること必見です!
じろうさん 
 
以上10名それではいかせていただきます
 
 
 
まず1投目!
  
  
  
そして2投目
 
  
    
続いて3投目~  
 
  
   
さぁ~て4投目!
 
    
5投目 どんどんいきますョ~
  
  
 
 
 
まだまだ、6投目は~
 
 
 いよいよだぞ~ 7投目!
  
 
8投目~
  
  
 
最後はどちらだ?
  
という事で最後まで目が出なかった!
  
8番のよしくわさん!  当選おめでとうございます
    
よしくわさんブログから秘密コメにてご連絡させて頂きます。
 
 
 
初のプレ企画でしたが楽しませて頂きました
 
ありがとうございました
 
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年夏休み 天空の昆虫展

2011年08月16日 09時53分04秒 | オオクワガタ関連の話題

 

 我が家も楽しみな2本目交換まであと2週間となりました。

初令投入で、それほどの高温飼育ではなく、能勢YGよりも

成長の遅い久留米ですので、2本目、3本目が勝負と

考えており、まずは25gを目標値にしています。

 

 

といいながら、我が家の昨年2本目交換の状況は

♂7頭の平均21.4g 

♀9頭の平均9.7gでした。

大型血統種、温度管理、菌床を全て変更して挑んだ今年、

果たしてどうなるか? 期待と不安が同居しています。

 

全然大きくなってなかったりして・・・

 

一応我が家のVS結果も当ブログできっちり報告していきます。

 

 

 

 

さて昨日はサンシャイン60展望台へ行ってきました。

なんでも「昆虫展」が夏休み期間中開催されているようで!

我が家からすぐ近くでもあり、早速娘を誘ってみましたが

まったくもって興味がないようで・・・

 

しかたなく暑さが和らいだ19時頃から、ランニングで

サンシャインへ

そうです!ここサンシャインは約1年をかけた

大規模リニュアルを経て「サンシャイン水族館」が

8月4日オープンしていました。

この時間でも入場制限があり大変な賑わい。

行列を横目に、展望台の昆虫展へ

入場料無料※但し展望台入場料が必要。

会場内

「としまのファーブルさん」って方がいるんですね

 

やはり存じ上げませんでしたが、漫画家で、昆虫ショップオーナー

でもある「ドラゴン先生」こと岡村茂さんの標本コレクションです。

 

良く見ると

マンディブラリスフタマタ♂117.5mm

パラワンオオヒラタクワガタ107.5mm

スマトラヒラタ♂100mm

それってギネス級に立派なサイズなのでは 

「ドラゴン先生」って知ってますか?

昆虫業界では有名な方?のようですね。

スミマセンまだひよっこなもので

 

 

まぁ会場は想像通り。入場料無料ですし小スペースの展示でした。

 

 

 

そして気になったのは豊島区の採集場所についての記述

豊島区では「飛鳥山公園」で採集実績があるとのこと。

「ここから4㎞か、往復8㎞ならランニングにちょうど良いな

 

早速その足でそして飛鳥山公園に採集へ

 

公園内外灯の下などを、うろうろと探しましたがいませんね~

ってゆうか暗くて良く見えません。準備不足もいいところ。

クヌギに樹液は出ていましたが、あまり雰囲気は感じられませんね。

クワ友さんの採集報告が羨ましい~

 

 

※次回は遮熱カーテンの効果検証結果を報告します

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕祭りのクワカブ価格

2011年08月11日 16時32分07秒 | オオクワガタ関連の話題

「寅さんになりきって、祭りの売り子で

ガンガン売ったもんだけど・・・時代なんだよなぁ~」




一昨日仕事で「阿佐ヶ谷七夕祭り」へ行ってきました。



今年で58回目を迎えた「阿佐ヶ谷七夕祭り」。

その始まりは、戦後混乱期の時代に、街の活性化と夏場の

イベント的な集客を目的としてスタートしたようです。



700mにおよぶアーケード内には、吹き流しや提灯が

盛大に飾られ、5日間で延べ約55万人の賑わいをみせる

今や都内の風物詩。


そして「阿佐ヶ谷七夕祭り」の名物といえば、毎年商店主たち

が、1ヶ月程かけて作る「手作りのはりぼて飾り」



アニメキャラクターや、世相を反映した話題性のある飾り付け

毎年お店ごとアイデアを競い合っています!







この「阿佐ヶ谷七夕祭り」には、アーケード商店街にある

インテリア専門店の販売応援でかれこれ19年通いました。


ですが40年を迎えた今年、残念ながら閉店が決まりました。


都内インテリア専門店も、全国の商店街が抱える問題に

直面しています。


地元商店街でモノを買わなくなった。


モノが溢れ、インターネットの台頭により購買習慣が変化し、

長引く不況や、

後継者問題など様々な要因から、

活気があって魅力ある商店街のお店が年々少なくなっている。



考えてみれば、100円均一や、フランフラ○、ドンキーホー○など

20年前ほとんどなかったですもんね。



また百貨店ブランド、バーゲン品のエプロン、スリッパ、クッション

ノレンなどインテリア小物など祭りで売れる商品の「供給側」も、

百貨店低迷とともに衰退しています。



これぞまさに時代の変化。


寂しいもののこれも現実です。



ただ私は、お祭りの雰囲気の中、賑やかな販売応援が

大好きでして。





全盛期の15~16年前はバーゲン品を大量に納品し、

 

ガンガン売ったもんです!


若さもあって、あの当時は悪のりし過ぎのハチャメチャな売り子でした




ですが、今は飲み食いがほとんど。


ちなみに1番の行列店


リアルタイムでつきたてのお餅が食べられる。(^O^)

目の付け所がいいですよねo(^-^)o

ようやく主題o(^-^)o

 

そんな中、売ってましたョ!

クワカブ君!


都内の祭り相場。


かぶと虫ペア



ノコギリクワガタペア



どうでしょうか?

ちと高いのか?

覗いてる最中、ノコギリクワガタの1ペア売れてました

君も将来ブリーダーかね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○VS○○

2011年07月08日 22時17分00秒 | オオクワガタ関連の話題

 まずは着弾のご紹介

 

 

先日開催された蒲田オフ会で

青森からはるばる来られた、じろうさんから

 素敵な着弾がありました

 

 こんな甘いさくらんぼは初めて

 

特に嫁に大好評  

 

おかげで今後我が家のクワガタ飼育が良好になりそうです

 あらためて、じろうさんありがとうございました。

じろうさんは青森県の三戸高校の野球部監督でもあります。頑張れ東北

7月15日(金)が初戦のようです  是非応援して下さいね

 

 

 

 

 

 我が家は、今年から久留米血統による本格的なオオクワガタブリード

に挑戦していますが、いまだ幼虫に出会えない、期待の1番ライン以外

7ライン中6ラインについては、なんとか15頭以上の幼虫を確保し

1本目に投入しています。

 

そして粕谷さんが採集した持ち腹♀から累代した、マイナー産地の

佐渡産5頭を含め現在110頭。

 

 

先輩ブリーダーさんや、やはり今年から本格的にオオクワガタに挑戦する、

熱いクワ友さん達と、今はとても楽しくやらせてもらっております。

 

 

 

 そこで、以前からちょっと書きたかったテーマのブログを書きたいと思います。

ちょっとこっ恥ずかしいですが・・・・  そこはチャレンジャーな私

 

 

 

 

少年時代から

誰が強いか? どちらが勝つか?

 

人一倍興味関心のある子供でした。(興味関心が旺盛なのは今も変わらないかも)

そうです。当時は1970年代。スポ根漫画&アニメの全盛期

「男たるものど根性」 と教え込まれ、多大な影響を受けてきたようです。

 

 

あしたのジョーの    矢吹VS力石から始まり

(家にポスター貼っていたな)

巨人の星         星VS花形

リングにかけろ     高嶺VS剣崎 懐かしい~

北斗の拳        ケンシロウVSラオウ

範馬刃牙        刃牙VS勇次郎 

 

 そして名勝負数え歌といえば

全盛期の新日本プロレス、

燃える闘魂

アントニオ猪木VSアンドレザジャイアント

猪木VS超人ハルクホーガン

当時はTVに齧りついていましたね 

(そうそう、学校の廊下がリングと化していました)

 

 

そして注目の対戦は、友人と会場に足を運び

ロードウォリアーズ日本初上陸や

 

オリンピック・グレコローマンレスリング3連覇、

霊長類最強の男

アレクサンダーカレリンVS前田日明戦や

 

400戦無敗 ヒクソングレイシーVS船木誠勝戦

などは、その勝利の行方を手に汗握り観戦したものです。

 

K-1の初期は毎年決勝戦を観に行きましたね~

当然ボクシング、空手も大好きです

 

 

 

 

そんなわけで、我が家のオオクワガタ対決 ご紹介します

(あくまでも勝手気ままなブログ故ご容赦下さい)

 

自宅ワインセラーVSショップレンタルスペース

季節に合わせたワインセラー内温度管理と、恒温のクワショップ・レンタルスペース飼育。

果たして軍配はどちらに?

 

HSボトル VS TP特注菌床 VS TP丸秘添加剤入り菌床

実績は文句の無い東の横綱、銚子オオクワガタさんのHSボトル。

かたや、TPさんと添加剤の配合量など、情報交換を進めているTP菌床ボトル。

そしてまだどこも使用されていない? テスト段階の菌床を使ったパターン。

我が家に合った菌床を、何年かかけてみつけていきたいと思います。

 

久留米血統種親対決

丈夫で美しく健康体の血統作出を目指しており、

あえて来年完品羽化固体の、サイズアベレージ対決としたいと思います。

 

いやいや今日は熱くなりました

最後までお付き合いありがとうございます

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレイジーフォレスト(旧マジックフォレスト)紹介

2011年07月02日 22時56分13秒 | オオクワガタ関連の話題

 今日は、4歳の長女と四谷の「おもちゃ博物館」へ遊びに行きました。

 

廃校になった幼稚園を改良して、世界各国のおもちゃの展示ブースや

 

「けん玉、コマ」など工作の体験教室もあってなかなか楽しめます。

 

 

 

 

 

そして家族サービスの後、4週間振りに高田馬場昆虫ショップ

 

「クレイジーフォレスト」へ行ってきました。

 

 

 住所 東京都新宿区高田馬場4-18-9

TEL 03-6908-7740

www.magic-forest.com/

  ショップ店内

 

 

そしてタイムリーな話題

 

7月発売 Lightning 男の専門誌に「クレイジーフォレスト」が掲載

されています

 

店長と少し話をする時間がありまして、

やはり新宿という土地柄か、店長は織田裕二さんとクワガタ採集

に行かれことがあるようです

 

また、伊藤英明さんもお客様のようです。

 

芸能界の名だたる俳優さんが、同じ趣味を共有している。

個人的に嬉しい話題です。

 

またオオクワガタ全盛期の話も聞けました。

なんでも、2001年の正月のセール時には、高田馬場駅からお店まで

数百人の行列が出来たとか(売上も1日600万だったとか)

 

また当時黒いダイヤの裏話も聞けました。

最後、店長に一番のお薦めは を伺うと・・・

なんでもギネスに肉薄のサイズだとか

凄いのでしょうが、外産、私にはよくわかりません

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち新たにスタートです!

2011年06月01日 14時09分53秒 | オオクワガタ関連の話題

 

ようやく決算月が終わりました。


決算関連の提出資料の整備、数字必達に向けた様々

な働きかけもあって慌ただしい日々でした。(^_^;)


そして我々営業部門も、今日から今期がスタートするわけです。


特にこの1年は相当しんどい年になりそうですね。


原油価格高騰による商品の値上げ、節約思考による消費マインド低下。


固定概念が崩れ、今までの成功事例も通用しない?

と覚悟しています。



ですが前線部隊の営業は時代のニーズを敏感に捉え、

常に前進あるのみ。



1年後、ニッコリ笑って決算を迎えられるように

粘りに粘りますョ~。(*^_^*)


早速この後、ネットベンチャーの新規取引先と商談です!







そんな訳でクワガタ飼育も粘りますョ~!o(^-^)o



7ラインのうち唯一幼虫の取れない①番ライン。


この♀はメルリンさん久留米1番ラインです。


メルリン2009年の1番ラインは♂84.1mm、

♀は55.3mmという最大個体同士の掛け合わせ。


そして♂2番は還元率の良い平均体長が最大のライン。


産まない♀は産まないという定説のようですが、

最後のトライとして今年実績のある「植菌カワラ材」

と、昨年我が家では実績のあった「カワラ菌床ブロック」

による♂♀同居産卵セットを実施しています。



今回は試し割りはせず、静かに見守るのみ。


1ヶ月後の割り出し時、に期待したいと思います。





そして、余った菌床800ccボトル1本分を、プレス機

のない我が家なので手作業で詰めてみました。
果たしてどれだけ詰められるか?気合いを入れ詰めてみると・・・




ボトル込みですが805gまで手詰めでいけました。o(^-^)o



果たして菌がまわるのか?


ちなみに我が家のHS800は610g~620gでした。



また我が家で依頼しているTPさん特注ボトルでは、

ご厚意で超固詰めも何本か作成してもらいました。


その辺りも比較検証していきたいと思います。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電中止へ

2011年04月09日 13時22分06秒 | オオクワガタ関連の話題

 

どうやら政府が計画停電を原則実施しない方針を

決定したようです。o(^-^)o

そうですョ。計画停電だけはなんとしても避けたかった(*^_^*)

節電しながらも連続するのと、僅かな時間でも

止まるのとでは、影響が全く異なります。


仕事上でも、これまで実施された計画停電は

かなりの痛手でした。


会社の物流倉庫と、カーテン縫製工場が共に計画停電

実施地域でしたので、オーダーカーテンの納期が大幅に遅延。

引っ越しシーズンも重なったためトラブルが続発!

受注課女性スタッフも、クレーム対応に日夜追われて

皆ノイローゼ気味でした。


そしてもちろんクワガタ飼育にとっても朗報ですよね~o(^-^)o

安心しました(*^_^*)

実は計画停電に備え品切れ中のDC12V対応.500W

インバーターをオートバックスで予約していました。(^O^)


カーバッテリーを電源として使い、インバーターで

直流を交流に変換、バッテリー蓄電容量が無くなれば

充電器で充電する方法を検討していました。


その方法であれば、我が家のワイセラーでは

3時間程度の電源確保が見込めます。

ですがキャンセルで良いですね。


今後も国民が知恵を絞り、企業、各家庭が

協力して節電対策を実行してい
く必要があることに変わりはありませんが。


関東のブリーダーの皆様!どうやら大丈夫のよそうですね。


頑張りましょう!(*^_^*)

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌床と添加剤決定

2011年04月04日 12時26分41秒 | オオクワガタ関連の話題

 

約3ヶ月前の1月13日、当ブログにて「菌床と添加剤」

について記述しました。


菌床については、オオクワガタブリーダーの多くは、

実績のあるショップで購入されている。


業界のプロが長年試行錯誤を繰り返し、高いレベル

の菌床が完成したものと認識しています。


ですが、今年から大型サイズ作出にチャレンジ

するものとしては、皆さんがやっていない、

何か新しい事がないものか?色々と考えておりました。


そんなとき、以前菌床の相談をさせてもらった

ショップから「発売前の添加剤を使用した、

テストに参加してみませんか?」という打診がありました。


通常の添加剤と、秘密の添加剤(企業秘密とのことです^-^)

のデータを取って比較し、羽化不全の影響など含め

年間を通して検証していく。


コンセプトにぴったりですo(^-^)o


よって①血統、②温度管理に続き、ようやく今年の

③菌床が決まりました!


1つは実績という点では文句のない

「銚子オオクワガタ倶楽部さんHS800」を使います。

50本予約しました。


そしてもう一つは、「ターニングポイント」

さんに60本お願いしました。

ターニングポイントさん、この度は色々有り難うございます。m(_ _)m


この菌床に使用する樹種はブナベースとブナ&エノキの

2種類をセレクト。

添加剤は通常タイプをそれぞれに15本ずつ、

そして通常+秘密の添加剤入りをそれぞれに15本ずつ。


秘密の添加剤の成果は?

やはり実績あるHSが強いのか?

我が家の環境に適した菌床は?


どうです?ちょっと面白くなりそうでしょうo(^-^)o


ちなみにその添加剤ですが、こっそり教えて貰いました。o(^-^)o

予定では4月末産卵セット投入、5月末~6月初旬

に割り出しでおります。


ホントに産卵頼むぞ!(^_^;)

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかりやっていきます。

2011年03月21日 21時08分29秒 | オオクワガタ関連の話題

震災から10日が過ぎましたが、被災地のあまりの被害規模に

、本来ならば応援すべき立場であるにも関わらず、

何の役にも立てずにいる自分の無力感と、何を書いても

不謹慎な感じがしてしまい、モチベーションが上がらず

なかなかブログが更新できません。



復旧活動に従事する方々は、現場で命懸けで働いて

おり頭が下がります。


私も自分が出来ることはやっていきたいと思います。



先週の日曜日から仕事に復帰しましたが、

震災の影響をモロに受けた関連先も多く、

今後の影響が大きいと感じています。



なのでいつまでも下を向いてばかりいては、

経済の立て直しが進みません!


住むところに不自由ない、我々働き盛りの世代が、

今後の日本を盛り上げていかねばなりません。



先人の方々は、努力と叡智を結集し、戦後の焼け野原

から、世界に誇る経済大国に立て直してきたのです。



この国に誇れるものがあるとすれば、やはり不屈の

精神ではないでしょうか。


ちなみに自分のことではありますが、オオクワガタ飼育

については、今年は条件面で色々不安はありますが、

限られた条件の中でも、変わらず本気モードでやっていく所存です。


私の場合、何事もどうせやるからには全力で取り組み、

楽しまないと全てが中途半端になってしまいます。


色々考えた末、あえてしっかりやっていきます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワガタ安産祈願?!

2011年02月24日 16時44分07秒 | オオクワガタ関連の話題

今日は戌の日です。

「戌の日の祝い」とは、5ヶ月に入った最初の週に、腹帯を締めて母子の健康を祈願することのようです。

比較的お産が軽く、多産である犬にあやかり安産祈願を行うようになった由来や、犬が外敵から守ってくれるシンボルとも考えられ、胎児を魔から守る呪術的意味合いもあるようですね。


本日は、クワガタ安産祈願のため東京中央区の「水天宮」へお詣りに行ってきました!





エッ......?

クワガタの安産祈願?



スミマセン。いくら気合いが入っている私でも、さすがにクワガタの安産祈願は・・・o(^-^)o


実は我が家で8月に出産予定である、第二子の安産祈願のためにです。o(^-^)o



当然ながらクワガタの安産祈願も一緒にしてきましたがね(^O^)


また偶然にも、水天宮の総本社は、福岡県久留米なんです(^O^)


これで来季は万全です!



しかし私もつい入れ込み過ぎるタイプなので、大切な嫁さんには愛想尽かされないよう、(*^_^*)焦らず自分のペースで飼育していこうと思います。
(ミキハルさんのアドバイス通りo(^-^)o)



実はブログを初めたきっかけの一つに、子供の成長過程を備忘録として残す意味合いがありました。


忘れちゃいますよね!自分の赤ん坊がどう育っていったのか。


いずれにしても、まずは何よりも母子共無事にと願っております。(*^_^*)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来季飼育管理表

2011年02月21日 18時32分17秒 | オオクワガタ関連の話題

 

皆さんのブログを拝見していると、いよいよ今季羽化に向け

最終局面に近づきつつあるようです。



特にオオクワガタ♂80mm超えにチャレンジされている

方には、なんとか目標達成をして貰いたいと思います。
そう私の分もo(^-^)o


残念ながら、我が家の個体では今季厳しいので、

今はもっぱら皆さんの応援にまわっています。o(^-^)o

是非とも喜ばしい結果を期待しております!(^O^)



さて、昨日は少し時間があったので、早くも!

来季の「オオクワガタ飼育管理表」を簡単ですが

作成してみました。




管理ラベルも!




管理ラベルアップ!



単純に飼育管理表をExcelで作成し、データを夢プリントに

流し込み設定した簡易的なものです。


分かりにくいですが、来季決定した久留米7ライン、

それぞれの種親情報、系統など作成しました。


私の頭の中では、もう春には沢山産まれてくることに

なっています。o(^-^)o

先輩ブリーダーのアドバイスもあって、ペアリングの

不安はなくなりました。


早く春が来ないかなo(^-^)o

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする