悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

ブリード成功方法?

2011年02月12日 14時08分01秒 | オオクワガタ関連の話題

都内も天気予報通り昨日から雪です。

そして今日は午後から豪雨の予報(;_;)

なので今日は午前中皇居で15kmのランニング。


実は3月12日、立川ハーフマラソンにチャレンジします!


ですが、最近風邪気味だったり、仕事だったり全く走れておりません。(^_^;)


目標は1時30分切り!と宣言したいとこですが・・・


全く練習量が足りません。厳しいです(;_;)


1時間35分位では走りたいのですが・・・
あと1ヶ月、練習量を増やし、どこまでもっていけるか?



さてハーフマラソン同様、私にとって厳しいのが来季ブリード。(;_;)


緒先輩方!
是非ともアドバイスお願いします!


何せ産卵木では2009年1匹。

2010年は0匹という輝かしい実績(T_T)

今季、2010年度は2ラインでしたが、産卵木2×2回。

菌床カワラ材で2×1回のチャレンジは全滅でした。(ToT)

現役引退を賭け、7月中旬挑んだ、2回の菌床産卵でなんとか

19匹産んでくれました。(^_^;)



ちなみに皆さんは、産卵木を菌床に埋めたり、

バクテリアのマットに埋めたりと、何か工夫されているのでしょうか?


Q:また産卵木には、やはりドライバーで穴を空けていますか?

(今季は空けずのトライでした)

Q:空けた穴に菌糸のクズなど詰めたりしていますか?


Q:ブリードルームの設定温度は高めでしょうか?
(今季5月からのトライは常温でした)

その他産卵誘発のため、何か工夫されているのでしょうか?


今季我が家は、種親を早めに起こし、栄養を十分に与え

(ホワイトゼリー)、3月末日にはブリードを開始する予定です。


産卵木はドルクスルームさんのA2L材(柔目~やや柔目混合)

を初めて使用してみます。


何れにせよ、やれる策は抜かりなくやるつもりです。



ですが、それでも×の場合・・・

その時は「他己ブリーダー・チョメのブログ」として、

どこかで静かに再デビューさせて頂きます。(^O^)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のブログ

2010年12月31日 21時16分07秒 | オオクワガタ関連の話題


 

今年の特に9月以降は仕事が忙しく、自分のペースも、

またスペースも作る事が困難な状況でした。


特に9月からの3ヶ月間は休みも殆ど無い状況でしたね。(;_;)

ブログを始めたのも、仕事に圧され、流され気味の現状を

改める意味合いも大きいです。

 


正直2チャンネル的イメージが多少ありましたが、

クワガタブログをされている諸先輩の皆さんがとても

良識のある方ばかりで、また色々とアドバイスも頂きまして

感謝しております。

 


また昆虫とはいえ、生き物を大切にするという本質的に

ピュアな気持ちも実感している次第です。


さぁ来年は楽しみが増え増した!

来年も宜しくお願い致します。

良い年をお迎え下さい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインセラー

2010年12月16日 23時20分57秒 | オオクワガタ関連の話題

 

来季のオオクワガタ飼育計画ですが、

ある程度の大型サイズを狙ってみたいものとしては、

やはり血統の次に重要な要素である「温度管理」

を避けては通れませんね。



温度管理方法の選択肢の一つとして「ワインセラー」

を考えています。

バナマロさんにも個別に情報を頂き、お値打ち価格な

ワインセラー「ワインクーラー」MB-111Cがある事を

教えてもらい早速ネットで検索をしてみました。


その中でネット上では不明な点がありました。

1.コンプレッサーの音がどの程度なものか。

2.懸念材料である個内の乾燥状況、及び酸素濃度

が幼虫に与える影響はどうか?


3.耐久性は?50㎏程度あり、もし修理が発生したら?

4.冬の温度管理におけるヒーターの効き具合は?
我が家ではクーラー管理はNG。

さてどうしたものか?悩むところです。

なので本日、早速池袋の某家電売場にを覗いてみました。

o(^-^)oしかし、MB-111Cは置いてありませんでしたね~。


現物を確かめ、販売員にから直接アドバイスを

もらいたかったのですが・・・残念。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米血統

2010年12月14日 07時40分28秒 | オオクワガタ関連の話題

 

2011年種親をメルリンさんとマツノインセクトさんより

直接手に入れましたので、来年は気合いを入れて取り組み

たいと思っています。


そんなことなので、皆様の「クワガタブログ」を暇があれば

ちょくちょく拝見しています。

その中で私と同じような久留米血統種親をもつ方が

いらっしゃいますね。


皆さんのように経験が豊富なわけではありませんので、

来年2011年はその方々の飼育状況をチェックさせて頂き、

参考にして、自分の状況を確認しながらやっていきたいと思います。

そういう飼育って、やりがいがあって凄く楽しみですね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

waizuさんプレ企画

2010年12月12日 22時28分24秒 | オオクワガタ関連の話題

 

本日はwaizuさんのプレ企画

(G1阪神ジュベナイルフィリーズ)の当日です。


そのプレ企画の内容ですが、waizuさんのクワ川柳アンケート

に応募した18名の中から3着馬の枠が、waizuさんの育て

上げた久留米産3令ペアを手にできる!といった企画です。


よっていつもは午後からのマラソンを、午前中に変更。

皇居を2周程走り、風呂で身を清め、そのあと近くの公園で

無料配布していた餅を頂き(餅つきだけに運もつく?)*##*

15時からの競馬中継を期待して待ちました。


ちなみに私は10枠で13番人気。(-.-;)

さてその結果は?!






残念ながらプレ企画の久留米は手に入らず(;_;)でもワクワク

ドキドキで楽しかったです。

waizuさんありがとうございました。

 

オオクワガタ教授のwaizuさんとコミュニケーションが

取れただけでも感謝ですね。


PS:実は、今年近所にオープンしたスーパー

「Y'sワイズマート」のオープン記念抽選会で

ディズニーランドペアパスポートが当たっているので、

流石にそんなにワイズつながりで良いことは続かない

だろと思ってはいましたが。o(^-^)o

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレイジーフォレスト

2010年12月10日 20時18分53秒 | オオクワガタ関連の話題

 

ここで私がオオクワガタ飼育にはまったきっかけ

を整理しておきます。

1.オオクワガタを友人から譲ってもらった。

2.よしだっちさんのサイトにはまった。

3.自宅周辺にクワショップが存在した。

今回は3について。

高田馬場に「クレイジーフォレスト」という

昆虫専門のショップがあります。
当然世の中に、昆虫ショップなるものが存在する事なぞ

当時まったく知りませんでした。


少しビビりながら、マンションの一室にあるそのショップ

を訪れると・・・

よからぬ心配は必要ありませんでした。

気さくな兄貴分の店長さんが、知りたがり屋である私の

質問に、嫌がらず色々と教えてくれる方でした。

今はすっかり顔馴染みですね。

きっかけはそんなところですが、「はまってしまった」要因は・・・

ひとつあげるなら、私の趣味である「マラソン」と

重なる部分があるのかなと。

 


それはまたどこかでo(^-^)o



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしだっちさん

2010年12月10日 14時56分23秒 | オオクワガタ関連の話題

2009年は1匹の幼虫しか取れず、ブリードの厳しさを

痛感したのでした。

その年の秋に友人宅(アマちゃん)で開催されたバーベQで

池田隊長より幼虫1匹を頂きまして、我が家のオオクワガタ

幼虫は計2匹。その頃は「よしだっち」さんのサイトを

ちょくちょく携帯から拝見していましたね。

確か600万アクセスを越えていたはずです。

仮説、実験、検証と、鑑賞目的でしか考えていなかった、

当時の私にオオクワガタの飼育の深さ、面白さを

教えてくれたホームページ&ブログでしたね。

もうオオクワガタ飼育は辞められたのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりは2

2010年12月09日 22時26分44秒 | オオクワガタ関連の話題

初代クワガタ(く~ちゃん)が我が家から旅立ってから1ヶ月。

趣味のひとつであるマラソン大会「葛西ナイトラン10kmの部」

に友人と参加。

その打ち上げの席で「クワガタ」の話題になり、

友人がオオクワガタを飼育している事が発覚。

そこで1ペアを分けて貰える事に!

寂しさにうちひしがれていた我が家に再び春到来!(^_^;)

友人(池田隊長)に飼育方法を色々と教えてもらい、

早速ペアのブリードを開始したのでした。

しかし2度のブリードを試みるも、結果は一匹の幼虫が

取れたのみ。(-.-;)

ブリードの難しさを痛感したのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりは

2010年12月08日 07時29分52秒 | オオクワガタ関連の話題

 

 

 

遡れば2008年初秋。

たまたま通勤途中、クワガタがひょっこり道に落ちていた。

えっ?なぜ新宿の都会の真ん中にクワガタが?

それがきっかけでクワガタ飼育に目覚めたのでした。

ひょっこり拾って、訳もわからず育てたのですが、

そもそもクワガタが越冬するなども知らないズブシロ。
なんとか春まで育てたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする