悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

2013年度菌床対決!

2013年07月24日 22時35分31秒 | 2013年度・オオクワガタ飼育

 

先週は家族4人軽井沢でゆっくりしてきました。

今回はログハウスに2泊3日で宿泊しました。

といいますか、落ち着きのない子供2人がいてはゆっくり出来ませんね

今回は、長女詩織がレンタル自転車にはまっていまして

私はマラソンで競争でしたが、流石に2日間で10kmに

及ぶバトルはバテました。 後半は娘に離される一方。なんだが我が家ブリードのようです

でも仕事で運動不足が続いていたので良い運動になりましたが。

 

 

 

仕事の方は転機の年を抜けてからは、立て続けにトラブル発生があり

そのひとつは回収に絡む事項だけに、胃の痛むことも多く・・・

気分転換は趣味ですが、やはり癒しは子供たちですね。

 

 

 

 

 

さて、今回は2013年菌床についてです。

今年は3社のブランドを使用しています。

 

TP(ターニングポイント)さん

三階松きのこ農場さん

神長きのこ園さん

それにオリジナル自詰めを少々

オリジナル以外は既製ボトルです。

我が家の場合、ブロックからの2次発菌自詰めは

時間的に厳しいのがその最大の理由です。

 

 

TP菌床は今年で3年目となりますが、

1本目ボトルは昨年AVの最も良かった

オオヒラタケ菌ST2×EX800オリジナルボトル

を選択しました。

そして今年も2本目はヒラタケ菌へのリレー投入の予定です。

昨年は、初令幼虫の全てを高添加プリンカップへ

約1ヶ月投入しましたが、今年は余剰分のみにしています。

 

さて表年となる2013年度、3本目へ交換時に果たしてどんな結果となるか?

また以下の人気ボトルとの対決の行方は如何に

 

正直TPさんにはブリード当初からお世話になっており

なんとかTP菌床から特大サイズを羽化させたいと考えています

天邪鬼なもので、あまり人が使っていない、未知のボトルから

出したいという気持ちは正直ありますね

 

 

続いては、三階松きのこ農場さんから2種類。

G+TのブレンドG菌床をセレクトしました。

昨年の添加剤配合検証による飼育状況から、

我が家の久留米では、それほど高添加菌床を喰える

幼虫が少なかった事もあって、この2種類に決めました。

特にG+Tは何となくはまりそうな気がするのですが・・・

 どうでしょうか

 

 

そして今年羽化報告では素晴らしい羽化固体の実績があった

神長きのこ園さんからは、S3MS4をセレクト。

こちらも上記理由からS3をメインにはせずにいきます。

 

 

以上を基本とし、2013年度は約250頭程でスタートしています。

が、いつもより割と実績重視的なセレクトですね。

 

ですが、そこは対決好きの我が家 

既に紹介済みの2大エース12ラインは上記菌床がメインですが

我が家2013年度15ラインの内、自己ブリード固体

2011年度.KU-403

バランスの取れたプロポーションを誇るこの種親と掛け合わせた

残る3ラインは高添加及びオリジナル菌床で2大エースに挑みます

 

 

13番ライン(82.3mm×49.7mm) 幼虫10 

OOKUWA BLOOD.2011年度82.3mm♂

B団2011年T11053.♀49.7mm (84.4mm同腹)

とのアウトライン。

これは大顎の長い形状を想定した組み合わせのラインです。

ともさんからの♀同腹♂84.4mmは大顎の比率が長く

縦に伸びるような形状が出ればと期待しています

 

 

14番ライン(82.3mm×51mm) 幼虫12  

OOKUWA BLOOD.2011年度4番82.3mm♂

虎壱2011年11KSM-103.♀51mm のアウトライン。

この♀は高添加配合で育っておりまして

2大エースに負けぬような羽化固体目指し高添加菌床で

飼育していきます

 

15番ライン(82.3mm×53.8mm) 幼虫12

 OOKUWA BLOOD.2011年4番82.3mm♂

OOKUWA BLOOD2011年KU-211.♀53.8mm のアウトライン。

 

この♀は唯一の我が家自己ブリード同士の組み合わせ です。

この♀ですが、HS800.3本で暴れずしかも大きく育った♀なんです。

 

やはり2大エースに負けぬような羽化固体目指し

高添加菌床オンリーで飼育していきます

 

正直久留米で高添加が合っているか?

正直良く分かりませんが、今年もトライしてみます。

 

またこの3ラインは、2大エースとは血が離れているので

この中から、次世代の種親候補が欲しいんですね。

 

 

 

 

次回は2012年度ワインセラー組の羽化実績報告です

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする