相変わらずハードな毎日が続きます。
精神的にも肉体的にも限界値に近い状態。
しかし不思議なもので人間追い込んだ状態
を続けると、ある時を境にゾーンに入ると
いいますか、ステージがワンランク上がる
というか。エンドルフィンが発動、頭が冴
え渡る、スーパーサイヤ人的?な感覚にな
る時があるんですね。
高校時代陸上部の練習時はまさにそんな感
覚を実感していますが、今週中頃からはそ
れに近いものがありました。
とはいえそれも体力があってのこと。
もう暫くはこの状況が続きます。
私の場合は身体を動かさないと疲れが抜け
ぬため、気分転換も兼ね、近畿探索へ出掛
けてきました。
ただ今は人混みはNG。そのためおそらくは
それ程人気のないであろう場所へ。
本日は奈良県明日香村、橿原方面に繰り出
しました。現地からレンタサイクルを利用
しての探索。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/db56245d424c0982b0254cae01b07270.jpg?1583576160)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/65384f04fff5f64ad18ee725d3c327fd.jpg?1583573692)
上から高松塚、キトラ、石舞台古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/11bcb581c46ed11cacd33771a416dc73.jpg?1583574123)
聖徳太子生誕の地・橘寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/64bcc7ef73283387165a1b92a6784325.jpg?1583574262)
日本最初の仏教寺飛鳥寺・日本最古の飛鳥
大仏 609年完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/8fc32788eea021dcf13f4345d766cf5d.jpg?1583574825)
日本最初の厄除け霊場・岡寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/d4b1046258af4aad35110d87f95de14f.jpg?1583575337)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/40461c7592b4a0de50c94e6f3dd561dc.jpg?1583575337)
1532年再建、木造の十三重塔として日本唯一で
世界最古・談山寺
石舞台古墳から談山寺までは5キロの登り坂
が続きます。自転車でしたが脚がパンパン
に。良い運動というかちとハードでした。
今回は2020年種親紹介。
それでは紹介していきます。
①2018年6番85ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/2b743a8488f07ed612e1ba539b603f4c.jpg?1583532922)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/b706bd10c09dca885d639c990ade84ef.jpg?1583545305)
♂系統祖父は2014年19番87.5ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/e406661206d6b64da9934fb15d535c29.jpg?1583535606)
♂親は2016年5番84ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/a94ca8ef064deca5e341e1655006a4dd.jpg?1583535248)
14年19番87.5ミリ累代はゴツい形状が多く
出ている系統ですが、中でも細くて薄い直
仔を選定したのが16年5番ライン。
昨年お盆期間の交換時まで放置となり、ド
ロドロ菌糸の中から無事羽化した18年6番でしたが、考えてみるとゴツくない分蛹化
から羽化へ負担が少なかったから生存出来
ていたのかもしれません。
14年19番のポテンシャルを受け継いだ美形
大型を狙っていきます。
②johnny the 30氏 2016年7番 87.5ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/cb2b4cbd3a42935027683abfad0f4674.jpg?1583537294)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/acca4cb2ed12dcb9e787d2df9d21c463.jpg?1583545269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/ffc40173dcece04d171593d8936d6d4b.jpg?1583537160)
こちら久留米だけで600頭を超える飼育数
を誇り2019KLBチャンプjohnny the 30さ
んからの羽化個体。
残念ながら羽パカではありますが、どうで
すこの大顎の存在感!!
こちら♂親も①と同じく14年19番直仔か
らの累代となりますが、形状面は父親より
も母系統の雰囲気を色濃く残しています。
♀系統の祖母は2014年14番86ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/d1d3eabedc494995c3eab527c50ca5a3.jpg?1583537597)
この上半身にお尻がキュッと締まった完品
羽化個体を作出出来たら・・・
妄想が膨らみます。
また表記は87.5ミリですが実際は88.5ミ
リはありますね。johnny the 30さんの異
腹、KLB優勝個体からの累代との競い合い
い。どんな迫力ある形状が来年羽化してく
るのか。これもまた楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/6646aca661cfac666e001e063e140e8a.jpg?1583537160)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c7/9f560d1efb954a5c986b336c7513ac0e.jpg?1583538469)
③三枝氏作出87ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/3d330cdea625cf06a29829a7f17bb422.jpg?1583544797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/f359b1f4e4daea4445dc531f2fe4d483.jpg?1583545221)
こちらは三階松きのこ農城三枝さんに託し
た14年19番直仔16番5番×9番の羽化個体。
実験のため高添加の餌を敢えて与え育てま
した。同腹♀が4頭程おりまして。
主に②に掛け合わせる予定です。
①②③は近しいクロス配合を中心で考えて
いますが、14年19番累代ながら形状面で
異なる種親。次世代の羽化個体が興味深い
ですね。
④2018年17番85ミリ
skip氏16年7番88ミリ同腹とメルリン氏の
88ミリ同腹といった16年ブリードの中で
も久留米アウトラインとしては黄金カード
の掛け合わせから、親譲りで艶感のある美
形個体85ミリを作出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/633445340f62d96a567542347d91e30f.jpg?1583545799)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/6cb7559dfe723576708c669895c20782.jpg?1583545705)
♂親の遺伝子を受け継ぎ頭幅が細く艶々で
すね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/f9aca0d130fa9f17bdb8d97e9734187e.jpg?1583546088)
美形と大型の両方をイメージし、♀も出来
る限り美形を掛け合わせようと思います。
⑤主水氏2018年5番 87.3ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/f30976c66a0b749eeee5b65970f3c111.jpg?1583546171)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/6c202c6e068374af7118a950928fc358.jpg?1583546206)
こちらは純血マツノインセクトからの累代
以外では初となる89ミリアップ。
主水さん作出の89.2ミリ同腹個体。
♂種親は嶋原さん作出マツノ久留米累代。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/b823a421ed68c6ea8d18f36d1bc0e578.jpg?1583577815)
※画像は主人さんツイッターより
ちょっと今までにない特徴的な形状です。
顎が細く細身で胴体が長い。
なにかカマキリを彷彿とさせるんです。
ウチの自己ブリード累代の2014年19番は
これまで育て上げてきた自負がありますが
、この主水さん作出の久留米はこれから、
新たな久留米の出発点となり得る、そんな
祖となる個体だと思います。
かなり楽しみです。
♂種親候補は以上5頭。
それに加え19年ブリードで最も幼虫体重が
乗っている虫蔵氏17年11番85ミリを再登板
します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/48/8813f0bceca0cb172edb13cbc6cd4b3b.jpg?1583580670)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/c55f68756e8dd5ca54c3405dd0b7a007.jpg?1583580599)
KLBエントリーラインをどうするか?
既に自分の中では決めてはいますがね。
そろそろ種親を越冬から起こし、産卵ス
テージの準備を始めることにします。