ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

伊勢神宮 参拝『外宮』

2014年05月06日 | 風景・風物


伊勢松阪の伯母が入院したの知らせがあり、
GWで思うように特急乗車券も取れず
6時50分の特急で出かけましたが
病院の面会は14時からです。

14時まで時間潰しで伊勢神宮参拝へ
なんといっても昨年10月に
1300年もの間受け継がれているという
式年遷宮がとりおこなわれましたしね。
ma_kunは40年振りに訪れました。


近鉄特急
上本町駅6時50分発なのに満席です。



伊勢市駅
駅から歩いて10分程度で外宮へ

伊勢参拝の順は、通常、外宮を参拝してから内宮参拝するのが
古来からの習わしだそうです。



レトロな木造三層楼「山田館」
深川の宮大工が、技術と感性で創り上げたものを
極力当時のままのたたずまいを残しているそうです。



表参道火除橋



参拝前に手や口を清める手水舎も大きいです。



第一鳥居
外宮に祀られているのは、豊受大御神
人々の生活に大きく関わる衣食住を司る神様。



表参道を行く



手前が正宮の古殿地
奥が新しく造営された正宮






新しく造営された正宮
鳥居から内部は撮影禁止でした。

未だ9時前でしたから参拝客も少ないですが
混んでくると数十分待ちにもなるそうです。



正宮の古殿地は封鎖中



外宮御正宮のパワーストーンの三石
正式名称は「川原祓所」


五条殿(手前)、九条殿(奥)



勾玉池(まがたまいけ)
古代の装飾具の勾玉の形をした池で、花菖蒲で有名みたいです。
舞台では観月会などの行事が行われるそうです。






休憩所から見た奉納舞台

外宮から内宮への移動は路線バス
内宮までの乗車券410円で約20分
バスの待ち時間を考えると
弟夫婦と4人ですからタクシーで内宮へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする