ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

水道発祥の地

2024年11月21日 | 風景・風物

 

年に一度の胸部CTと診察で 都島にある大阪市立総合医療センターへ

CTが終わって診察まで3時間待ち

時間つぶしに大川の都島橋まで桜の紅葉を見に出かけた




桜の紅葉も葉が枯れたように茶色くなっている




都島橋東詰め150mほど南の遊歩道脇に 横長の石碑がひっそりと建っている




大阪市水道発祥之地

THE BIRTHPLACE OF OSAKA CITY WATERWORKS

大阪市水道70周年を記念してこれを建てる

昭和40年11月13日

大阪市








大阪市水道創設施設の概要
着工
明治25年8月1日
通水
同 28年11月13日
給水能力
1日 51240立方メートル
計画給水人口
630,000人
主要施設
桜宮水源地 大坂城内配水池
送配水管 3238キロメートル
桜宮水源地は柴島浄水場設置にともない 大正9年12月廃止した
 この付近がその跡である




碑のすぐ近くには 煉瓦造りのマスが 当時の遺構として保存されている




都島橋の近くに これも水道発祥の地の遺構かと思って

近寄ると暖かい風が吹き出てきている





地下鉄都島橋換気塔駅間トンネル用で  現在地 都島橋換気塔




病院近くの唯一の紅葉です


今年から担当医が変わっていると思っていたら

近くの かかりつけ医に 見て貰ってください

ここへはもう来なくていいと…?


 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする