8月11日は「山の日」で祭日ですね
最後にアルプスへ行ったのは 2012年の8月に新穂高温泉~西穂高岳~高山でした
標高2909m 穂高連峰の一つで素晴らしい山岳景観が楽しめる西穂高岳
健脚者であれば一日コースで楽しめるが
家内と義兄とでは途中の独標(2701m)まででした
1995年には家内と二人で 穂高温泉~西穂高岳~上高地~白骨温泉 と行ったのですが…
新穂高ロープウェイ
早朝運転は前日の16日迄
8時始発で 新穂高温泉駅~鍋平高原駅・しらかば平駅~西穂高口駅2156mへ
ロープウェイから槍ヶ岳の穂先が見えました
展望台から飛騨の名峰 笠ヶ岳(2,898 m) をバックに
だいぶ雲が湧いてきました 大気が不安定の天気予報で何時まで晴れ間が持つのか?
気温は終始24~25℃前後で快適
10時00分
西穂山荘(2361m)
家内が体調が思わしくなく これから先は行かないで山荘で待って居ると言いだして
義兄と二人で登りはじめました
西穂山荘から独標までは 笠ヶ岳 焼岳 乗鞍岳などの山岳パノラマを
眺めながらのゆるやかな登りの快適コース
独標 ピラミッドピーク 西穂高が見えます
10時25分
西穂 丸山 (2452m )
振り返ると焼岳 左眼下には梓川と上高地も一望
義兄が離れたと思っていると独標の手前で
義兄から携帯電話があり山荘に引き返すと言ってきた
ma_kun一人で独標へ
梓川の眺め
11時20分~11時40分
西穂高岳独標(2701m)
独標からは眼下に上高地 岳沢一帯
ピラミッドピークの向こうには西穂高岳 奥穂高岳が見えるはずがガスって見えません
家内に独標に着いたとTELすると
西穂丸山まで登って来たと言っているので体調も良くなったよう
後で分かった事なのですが
山荘でソフトクリーム(¥500)を食べたら気分が
よくなったので丸山まで登ったと言ってました
12時37分~12時45分
山荘で一息入れて新穂高温泉からバスで平湯温泉へ
雷が鳴り出しポツポツと雨が・・・雨具を着るほどでもなかったが雷は鳴り止まず
雷に追われるようにロープウェイ乗り場へ
これが最後のアルプス山行でした
涼しくて気分も爽快ですが
この時が最後のアルプスでした。
絶景ですね!
見ているだけで気分爽快です。
楽しくて、気持ちいでしょうね!
いいのですが今は?ですよ。
上高地をご家族で散策されたことがあるのですね。
河童橋からの穂高連峰はステキですよね。
昭和43年に初めて槍ヶ岳から上高地へ下ってきた時は
お盆を過ぎると観光客は誰もいなかったです。
スタイリッシュで恰好良いですね。
山の日に相応しい思い出を聞かせていただき
感謝です。
河童橋まで行きましたし、翌朝早起きして家族で
歩いた懐かしい思い出が蘇りました。
芝刈りだけかと思っていました。
この周辺は温泉に事欠かないですね。
最初の西穂高岳の帰りは白骨温泉でした。
夜はセーターがいるほどです。
上高地は行かれましたか。
河童橋からの穂高連峰は素敵ですね。
夏山も若い内ですね。
歳をとってからでは遭難の元です。
でもここに書かれている温泉他観光地は行っています。
懐かしく思い出されます。
アルプス山行、いいですね。
上高地は行きましたが、山歩きはしていません。
今からは無理ですね。
夫婦で夏山へ行っていました。
傾山(かたむきやま)は知りませんが
名前からに恐ろしそうな山ですね。
少し調べましたが傾山は日本三百名山と
九州百名山に選ばれているようです。
いかちゃんも西穂高岳へ
行かれたことがあるんですか。
一緒に山へ行かれた思い出はないのですか。
ご夫婦で元気ですね。
共通の趣味があると長続きしますよ。
老生が最も高い山に登ったのは、高校時代の県大会で、
大分・宮崎の県境にある九州一の難山・傾山(1,605m、日本百名山)です。
全てが終わったのは夜の10時ごろで、女子1名が倒れるなど恐ろしい山でした。
その後は、いわゆる登山は一切やっておりません。
いいですねぇ~~~
懐かしいく光景で。。。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
話しを聞いた事があります。
と、言ってもベテランの山男ではなかったそうです。
富士山の山頂まで今まで3回行っていますよ。
お互い歳をとると無理ですね。
ma_kunが浅間山へ行ったときは
登山禁止で外輪山の黒斑山だけでした。
80もなると丘みたいな山だけです。
北海道の山々を歩きました。
山登りも若い内ですね。
西穂高も展望台までなら今でも行けますがね。
氷壁は朝日新聞で連載されていましたね。
本で読みましたよ。
登ったものしかわからないですね。
帰りには悪戦苦闘したことも忘れて次は何処の山へ
行こうかとの話が出たりしますからね。
ma_kunも老化には勝てないで低山やウオーキング
をしています。
富士山5合目までがやっとです
結局行かずじまい。
もう山登りは無理
私の最後の山登りは 3年前の
小浅間
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20210501
このコースは上ったことがないです
行ってみたかったです
連載せしや新聞を読む (縄)
若い頃、職場の同僚に、何度か山歩きに
連れて行ってもらいました。悪戦苦闘して
頂上にたどり着いた時の素晴らしい光景、
清々しさは、今でもよく覚えています。
その同僚とはずっとつき合いをしていますが、
歩きも悪くなったし、そもそも物忘れが増えて
きたなと笑い合っています。年月が経つのは
本当に早いですね。
登っていましたが今は思い出の山々に
なってしまいました。
チー子さんも山女だったのですね。
この時は西穂高岳だけです。
奥穂高、北穂高、前穂高は行きましたがね。
奥様と山登りが出来た事は素敵な思い出
私は女性グループで2000㍍級の山登りを
毎月経験しました。
その時の友と会うと山の話で盛り上がりいい思い出です