14時23分
天理駅から9.3km辺り・・・檜原神社へは1.9m
うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の間に
いかくるまで 道のくま いさかるまでに
つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見さけむ山を
心なく 雲の かくさふべしや
反歌
三輪山をしかもかくすか雲だにも 心あらなむかくさふべしや
14時35分
相撲発祥地へ200mだが担当者が急ぐ
ぬばたまの 夜さり来れば 巻向の
川音高しも あらしかも疾き 柿本人麿
集落の坂道を上がっていく… 足が速い!
15時03分
三気大神神社
ネットなど調べても全く情報がありません
15時06分
桧原神社 二つ鳥居
桧原神社 祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
大神神社の摂社の一つで 大神神社同様に本殿はなく 拝殿もない
鳥居が独特の様式で 中央と左右に脇鳥居があるもので
三輪鳥居とか三つ鳥居とかいう珍しい形式 ここでしか見られない
15時23分
三輪山奥之院 玄賓庵(げんぴあん) 真言宗のお寺です
15時42分
狭井神社
拝殿前の右側(南側)に大神神社の神体山である三輪山への登山口があり
若い頃に社務所に住所・氏名・電話番号を届け
初穂料を納め 受け取った襷を肩に掛けて登ったことがあります
三輪神社への階段
15時48分
三輪神社
この神社は 日本最古の神社の一つとしてよく知られている
現在でも本殿はなく 拝殿からご神体である三輪山を拝するという様式をとっている
11月14日に醸造安全祈願祭(酒まつり)があるようです
全国の酒蔵から 大神様に酒造安全と発展を祈って
お供えされたお酒が並んでいます
これだけの一升瓶が並べられると まさに圧巻です
巳の神杉(みのかみすぎ)
杉の根本に 巳(み)さん(=蛇)が棲んでいるところから
「巳の神杉」と称せられるようになり 巳さんの好物とされる卵が
酒とともにお供えされています
杉の根元の穴に巳さんが住んでいる?
巳さんの好物とされる卵が三つお供えされていた
横に掲示があり「神杉に卵を投げないでください」と書かれてありました
16時10分
JR万葉まほろば線 三輪駅着
16時24分の高田行きで桜井駅で近鉄に乗り換えて帰る
山辺の道も小さなアップダウンがあり 13.2kmは疲れました
写真を見ているとアプダウンの少ない道が多いなと思っていたら、とんでもないほどありましたね。
天気も良かったようで良い山行になりましたね。
写真を見ているとアプダウンの少ない道が多いなと思っていたら、とんでもないほどありましたね。
天気も良かったようで良い山行になりましたね。
写真を見ているとアプダウンの少ない道が多いなと思っていたら、とんでもないほどありましたね。
天気も良かったようで良い山行になりましたね。
若い頃に三輪神社の神体山である三輪山へ登ったこと
があります。
13.2kmも同じ年代と歩いたから歩けたと思います。
て歩きたい所です。
13.2kmも半分に分けて歩きたいです。
三輪神社は別のときに参拝しました。
長い距離を歩かれましたね。
もうこれほどまで歩けないと思います(>_<)
奈良は事だけあって、由緒ある神社が多いですね。
歌碑もたくさんあるんですね。
13.2km、相当な距離ですね。
お疲れ様でした。
14日に行けば振る舞い酒があったようです。
この後お仲間の家に行って反省会・・・
帰ったのが21時回っていました。
いいなぁ~~
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
皆さん お元気ですね (*^-^*)
お仲間にひっぱられて歩くことが出来ました。
三輪鳥居の形式は此処でしか見れないそうです。
神棚ではよく見ますか。
と思います。
若い頃は桜井までの16kmを歩いたんですがね。
いかないです。
頑張りましたよ。
子供さんの手の手が離れたら四国巡礼もいいのでは
ありませんか。
私も以前は10㎞近くの散歩をしてたこともありましたが今は4㎞程歩くのが精一杯です。
三輪鳥居珍しいというか見たことがないです。
神棚ではよく見ますけどね。
それにしてもお元気ですね。
それだけ歩かれたら足も疲れたでしょう。
とても真似できなくて驚き絵をみせていただきました。
それにしても、
めちゃくちゃ元気じゃないですか😆
いつもしっかりと歩かれて。
子供が手を離れたら、
自分もゆっくりと
神社巡りしたいです☺️
ステキな週末を☆★☆
テル
くり見れるですが山辺の道16kmを一日では忙しいです。
ベンチに座っていては進みませんよ。
さすがは万葉の里、神社仏閣もさることながら句碑も多いですね。
ベンチで座っていますね
2回に分けて歩けば歌碑や神社、古墳等がゆっくり見
れます。
日中の気温が今日も24℃近くありますから
紅葉は未だこれからです。
皆さん凄い脚力ですね、ついていけません(笑)
それにしてもここは良いコースですね。
それにしてもまだ秋の感じがしませんが、信州は紅葉も終わりかけて落葉が目立ち始めました。