日本最古の道と言われる「山の辺の道」
春の華やかさはありませんが
秋はまたそれなりに歩きが楽しめます
「コース」天理駅→石上神社→長岳寺→大神神社→JR三輪駅
近鉄天理駅に 9時30分集合に 10名が参加
天理本通へ
10時06分
天理教 教会本部
天理参考館
世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示する博物館です
10時25分
石上神宮(いそのかみじんぐう)
大鳥居からまっすぐに進み…
桜門を通り
国宝の拝殿の正面で心静かに参拝
ニワトリは石上神宮の一番の人気者です
長鳴鶏の一種の東天紅(高知県産・天然記念物) 烏骨鶏(天然記念物)
採卵用種のレグホン・ミノルカなどが棲んでいるそうです
山辺の道へ
里はあれて人は ふりにし宿なれや 庭もまがきも秋の野らなる (僧正遍照)
無人販売所で覗き込んでいるお仲間
10時50分
内山永久寺跡の休憩所
休憩所の奥に内山永久寺の説明が
カラスウリの実が真っ赤に
十月サクラ?
山辺の道は未だ未だ続く…
続く
最新の画像[もっと見る]
歩きやすそうです、近くなら歩いてみたです
良いコースですね。
ンがあり結構足にダメージを受けますよ。
日本最古の道と言われるだけに見所は沢山有ります。
大丈夫なのかな
でも何処かで見張ってるでしょう。
お仲間には盗人はいませんよ。
今年も徹底的に歩きますね。
もう既に来年の計画も立てておられるのでしょう。
貴兄は絶対に寝たきり老人にはなりませんよ。
寝たふり老人にはなるでしょうが。。。
ところで、いかちゃんさんはどこへ逃亡したんでしょうね?
たいへんよろしいではありませんか。
いつも言う通りうらやましいことですから。
仲間がいていっしょにこうして歩くという事、
なかなかできることではありませんから・・。
歴史あるところのウォーキング、いいですね。
仲間と歩くのはにぎやかでしょうね。
珍しい鶏がいるんですね。
珍しい鳥もいますね。
普段見かけない鶏もいますね。
石上神宮 綺麗な鶏や採卵用の鶏が棲んでるんですか
30数年前のことになりました。
早いなあ~。