ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

関西屈指の名峰・二上山

2019年06月18日 | 山行

 

6月16日

関西屈指の名峰、二上山へ





『コース』近鉄阿部野橋駅=二上山駅→給水タンク→(登山口)→266.4m峰→
二上神社口分岐
→雄岳(517m)→馬の背(鞍部)→祐泉寺→當麻寺→近鉄阿倍野橋駅



(9:22)

12名(男7、女5)が二上山駅を出発




春日神社




国道165号線を渡る。



(9:44)

二上山登山口




谷筋を行く




鉄で出来た階段を登る



(11:00)

雄岳にある天武天皇皇子大津皇子 二上山墓




大津皇子は天武天皇の第3皇子



(11:05)

雄岳山頂付近にある葛木二上神社




葛木二上神社前で集合




馬の背への下りは木の階段




馬の背から雌岳への登り




彼方此方にササユリが咲いている。



(11:30~12:00)

雌岳山頂(474.2m)にある日時計




時計は正確でした。(11時50分に撮影)




雌岳山頂にある「金剛生駒起泉国定公園」の前で集合写真




雌岳の下りから葛城山(959.2m)に金剛山(1125m)




ホタルブクロウ






(12:31)

祐泉寺まで下って来ました 。







(12:55)

傘 堂

一辺が約40cmの四角い一本柱を中心に立て、

その上に本瓦葺の方形造の屋根がのる珍しい形の建物。




笠堂前で


(13:10)

當麻寺仁王門




二上山を振り返る。




当麻蹴速の塚

相撲の始祖として知られる當麻蹶速の塚と伝えられている五輪塔




相撲館けはや座

相撲の開祖『當麻蹶速』を顕彰する目的で平成2年の5月にオープン

館内には本場所と同サイズの土俵がある。



(13:25)

当麻寺駅に到着








反省会は環状線の天満駅まで行って・・・

17時迄 ハイボール39円!?  ビール(生中)193円!?

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハの羽化

2019年06月15日 | 昆虫



10日に淀川土手でジャコウアゲハの蛹を見付けた時に

一つ持って帰って割りばしに両面テープを巻いて

貼り付けて様子をみていました。







二日ほどした朝に、色が灰色にななってきた。

これは羽化直前の状態?




朝11時10分、蛹の上の部分が割れて羽化が始まりました。

慌ててカメラを取り出して撮るも

突然の事で手振れ・・・







体が全部外に出ました。

羽化が始まってからわずか1分です。




11時26分、生まれて約16分経ちました。

だいぶ蝶らしくなってきました。

今回生まれたのは雌です。




翅を開いたり閉じたりして乾かしているよう。




 11時40分、体が乾いて来てもう飛び立つ直前です。




13時44分、生まれて2時間以上経過。

翅を大きく広げました。








15時03分、飛び立って外へ

生まれてから3時間53分後です。




ジャコウアゲハの抜け殻


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から酒が呑める!

2019年06月13日 | ウエブログ


思いがけず改元記念商品

「超特撰 慶祝 大吟醸 令和 720ML瓶詰」を

戴いていたのですが、3日から5日まで

大腸のポリープを取るために入院していました。



激しい運動(ゴルフ・テニス・フィットネス・旅行など)1週間は控え

飲酒も1週間禁止を言い渡されていました。




改元記念商品 「超特撰 慶祝 大吟醸 令和 720ML瓶詰」

2019年4月15日より数量限定発売の酒




お祝いをイメージした「慶祝」と新元号「令和」を

センターに配置した華やかなラベルデザインです。

精米歩合     50%
アルコール分  15%以上16%未満 
甘辛度/日本酒度  辛口/淡麗 +3.5


晩酌が楽しみ!

呑むぞ~!!!

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハの蛹

2019年06月11日 | 昆虫

 

今年も淀川の土手でジャコウアゲハの蛹を見つけた。




草木でなく鉄柱に糸のようなもので張り付いている。




下の方にも




羽化が終わって抜け殻のよう。


調べるとジャコウアゲハのサナギには「お菊虫」という別名があり、

この別名は、後ろ手に縛られる女性の姿を連想したところからきており、

「皿屋敷」という怪談で登場するお菊がモチーフになっているそうです。

じっくり見れば見るほど、「お菊虫」と名付けられた理由がよくわかります。

やがてここから美しいジャコウアゲハの成虫が羽化することもまた不思議。




昨年の今頃撮った、羽化して間もないジャコウアゲハ



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒペリカム・ヒドコート と ビヨウヤナギ

2019年06月09日 | 季節の花



近くの歩道ではヒペリカム・ヒドコートが 例年通り咲いていました。







ヒペリカム・ヒドコート (金糸梅)オトギリソウ科

花びらは大きく、元気に全開しています。

「どうぞ撮って下さい。」という感じな花の顔を見せてくれます。




ビヨウヤナギ  (未央柳)オトギリソウ科

これも大好きな黄色の花です。

キンシバイの花びらは雄しべ等を丸く包んでいるが、

このビヨウヤナギの花びらは雄しべ等を見せるかのように開いています。




 ほんとうに雄しべが長い花です

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする