ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

満願寺から石切山 ①

2021年07月20日 | 山登り・ハイキング


7月18日


暑い盛りの時期なので新西国第13札所の満願寺から火打石を産出した石切山を巡ります。



終了ボタン忘れて、気づいたのは電車の中でした(>_<)

「コース」阪急山本駅→満願寺町→石切山→釣鐘山→阪急川西能勢口駅



9時50分

この日の最高気温が33℃の予想のなかを山本駅に27名が集まりました。

リーダからのコースの説明と自己紹介。







登山口を目指して…マスク姿では暑い!




木陰の登山道を登って行く



10時22分

大聖不動尊の石門

石門を左に行けば満願寺へのルートで右へ行けば最明寺滝がありますが

今回は滝に寄らずに満願寺へ





堰堤サイトの階段を登って行く




プットレアが咲いていた!



10時45分

満願寺の山門は工事中で回り道を満願寺へ




満願寺の石段にて…




鐘楼

冷凍したジェリーの振る舞いで一休み




秘仏「千手観音菩薩」を祀る観音堂


ネットより拝借




本尊は阿弥陀如来の金堂


 続く


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘の酒蔵巡り ②

2021年07月15日 | ウオーキング


昼からは神戸酒心館へ




神戸酒心館は 2021年4月初旬~2021年7月31日まで外装工事中!







福寿はノーベル賞の授賞式の晩餐会で振舞われたお酒です。




魚崎郷へ




炎天下の中を傘を差したり沢の鶴でもらった団扇をリュックサックにぶら下げたり手に持って…




菊正宗酒造本社敷地内に石碑が...




嘉納治五郎の誕生地を顕彰する石碑

御影村浜東(現・同区御影本町1)出身で10歳まで過ごした後、東京に転居した。




石碑の裏




白鶴酒造資料館




酒造工程はどこも同じにならないように色々工夫してあります。




酒蔵では世界初となる常設プロジェクションマッピングシアター

高さ2.8m×幅13.5mの迫力のパノラマスクリーンで、

白鶴と灘の酒造りをプロジェクションマッピングで演出。







菊正宗酒造記念館




酒造展示室の展示は何処も似たり寄ったりです。

まだ櫻正宗(株)、浜福鶴 吟醸工房があるのですが今回は此処まで…




住吉川右岸を魚崎駅へ


15時20分、阪神電鉄魚崎駅着

歩いた距離は6.1kmでした。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘の酒蔵巡り ①

2021年07月13日 | ウオーキング


7月11日

山歩会恒例の「灘の酒蔵巡り」に阪神大石駅に8名が集まりました。

まん延防止等重点措置は7月11日迄で7月12日から解除になる1日前です。







阪神電車大石駅からスタート




駅前の「灘の酒蔵」巡りの絵地図




舗装道は暑いので七夕飾りが残ってる都賀川河川敷を行く




沢の鶴資料館へ




一番乗りだつたようで、係の人に説明を受ける。







試飲は諦めていたが日本酒古酒で造った梅酒と日本酒を試飲させてくれた!




甲南漬資料館へ

日本遺産認定の幟が…「伊丹諸白」と「灘の生一本」が令和2年6月19日に認定されたようです。

下り酒 とは上方で生産され、大消費地江戸へ輸送され消費された酒のこと。




資料館内部を見て歩く




こうべ甲南 武庫の郷

酒粕を使った奈良漬と味醂酒の老舗です。




浜田公園で昼食後に話しがはずむ?


続く


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉緑素をもたない寄生植物

2021年07月11日 | 季節の花


淀川の堤防で見つけたが・・・これは何だ







淡黄色の細い糸のようなつるが縦横無尽にアカメツメクサなどの植物の上を這いまわっている。










近づいて見ると~直径3mmの白色の花をかためて付けている。




この植物は「アメリカネナシカズラ」というらしい。

アメリカネナシカズラ(ヒルガオ科)

特徴

草丈50cm、他の植物に吸盤で絡みついて生長するつる植物。

寄生植物であり、葉緑素をもたず、葉も退化している。

8-10月に白い花を咲かせる。(Wikipedia)


詳しくは  侵入生物データーベース


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ2種

2021年07月09日 | 季節の花



淀川河川公園で「淀川アーバンマルシェ」が行われていた近くに

「阪神水道企業団淀川取水場」があり、管理もされていないのか

金網のフェンスにアメリカンノウゼンカズラが覆い茂っている。








ノウゼンカズラとよく似ていますが、アメリカノウゼンカズラは北米原産、

花径が4cm~5cmと小さくラッパが長く見えます。

花は一日でぽとりと落ちてしまいますが次々と絶え間なく咲き続けます。





こちらは中国原産のノウゼンカズラ







木立に絡みついて咲いているノウゼンカズラ

初めて見たときは何の花木かと思いました。




根元には鉢植えの蔓性の赤い花が咲いていたが花の名は分からない。




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする