寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

ブルーベリー・・

2021年05月18日 07時32分58秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日チラット見たら咲いていました~ブルーベリーです。

去年 何かのコマーシャルで ブルーベリーの実の中に含まれているアントシアニンという色素が

眼にとても良い と聞いたからで 珍しい物好きな私は早速ホームセンターに出かけて買い求めました。

ブルーベリーは同じ品種の木が二本以上揃ってあると実の付が良い 

と言うので そうなんだ、確かキウイもそうだったなぁ と思い出してなら

ば、と奮発して四本買いました。

ん…二本でいいのではないか?と思うでしょう、ですが私は石橋を叩いて渡る慎

重人間(苦笑)ですから 二本の内 一本が枯れたらどないしょう…ネットで調べ

てみたら一本でも実が付くのもあるけど 二本以上が確かでしょう。

と謳(うた)っていますし、ホームセンターの担当者も そりゃぁ二本以上な

いと実が付きませんぜ…と半ば脅しみたいな口調で言うのですよ。

 う~ 私は一寸(ちょっと…習いましたね)考えるふりをしてから…というの

も肚の中ではしっかり四本と

決めていました。 ですが一応自信過剰気味の担当者を立てて  そうなん

や、と頷き じゃぁそれと、これそれからこれ、 あ、それも形がいいなぁ 

と 御大尽になった気分で四本の苗木を購入しました。

本来 ホームセンターは do IТ your self  が基本姿勢でしょう。 あなた自身のために とか何とか

うまい事を言いながら このような植木など生(せい)のあるものは あとで何かあってもこっちは知りませんよ、

だって あなた自身で選んだんだから と最初からお断りをしていますよ、と消費者を侮(あなど)る高飛車な態度です(怒)。

 そりゃぁ二本でなけりゃぁアキませんぜ…と言った偉そうな担当者は 私の買いっぷりを ほぅ~と呆れた様子で

見ていましたが、今年の秋は楽しみですなぁ…と若いくせに妙に落ち着いたおっ

ちゃん言葉を残してどこかに去ってゆきました。

そして その秋には ネットの通り四本のブルーベリーには見事な黒粒の実がたくさん付きました。

今までに色んな果樹を植えましたがこれほど短期間にしかも一杯の収穫を得たことはありません。

 感激した…というひと言を永年発したことが無かったのですが 去年は数十年ぶりにその感激を味わうことが出来て

二本を思い切って四本にしたことも当たったなぁ…とひとり感涙に咽(むせ)びました。

……それから一年 今年もご覧のとおりブルーベリーに小さな白い花をつけています^^ 

ところがネットで何気なく演芸のコーナーを見ていたら、ブルーベリーの剪定 というのがあって、そうだ、去年は

伸びきった枝を適当に切ったことを思い出して 今年はこれを見てちゃんと剪定をしなきゃぁ と軽い気持ちで

見ますと な、なんと トンデモナイ講習をしていました。  というのも、この剪定の映像は苗木をホームセンター

などから買ってきたら まず、花が咲く枝の見分け方を説明して それは思い切って、切ってください、と言うのです。

何故ならホームセンターなどで売っている苗木は一年ものか二年もので 放っておいてもその秋に実は付きます。

 ですが木が幼い為に結実に養分を摂られ木が大きくなれないんですって。だから木が大人の大きさになるまでの

二三年は 実は諦めて成長に全力を注ぎ その後に大きく頑丈に育った木から充実した実を愉しむのがブルーベリーの

育てる コツです。とまぁ 理に適(かな)ったよくわかる解説でした。

 ところで我が家の ブルちゃん…去年の春に買って 秋には一杯実が付いた、今年も花が咲いていて これは楽しみだわい 

と思っていたら この講習 でしょう…これによると私みたいに幼い木に実を付けさせていたら そちらに栄養が

行ってしまい いずれ実が付かなくなってしまう ここでのお説のとおり 初心者がハマる失敗の典型に

なってしまうようです。 選定は落葉した冬場に行うのが常識で それくらいはわかってるんですが、

果たして今年の冬まで待って選定をして 間に合うんやろか… 庭のブルちゃん

はそんな私の心配も知らず可憐な

小花を揺らしているのです…

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りしました

2021年05月17日 07時04分44秒 | 笑い

  おはようございます^^

今日の話題は 梅雨入りでしょうか^^

数日前でしたか九州が梅雨入りをしましたと ニュースがありました。

 そうか、もう梅雨か…と思いましたが日本列島は長いでしょう^^ですから この梅雨の時期なんかも

沖縄と東北ではひと月は違うそうで それも東北北部や北海道には 梅雨がないでしょう 改めて日本の

長さを実感できるのではないでしょうか。 

 さてその梅雨についてですが私が住んでいます近畿も早々と梅雨入りになったそうで気象庁曰く

近畿地方の梅雨入りの平均は6月6日で終わりが…梅雨の上がりが正しい日本語だと思うのですが、7月19日

 いわゆる 梅雨はひと月と二週間ほどあるようで、 誰だったか何年か前に長い梅雨が続いた時でしたか 

ジメジメした毎日に閉口して、四季は 春 梅雨 夏 冬…と書き直したらどうじゃぁと嘆いていましたね。

私の少年時代の記憶と言いますか感覚では梅雨が明けたら 夏休みでした^^

まぁ、兎に角 今年は毎年から比べると二十日ほど早いそうで 観測史上最速の梅雨入り と盛んに報道を

されていました。 中に 早く梅雨入りをしたら上がるのも早いのですか?と訊く人もいらっしゃって

確かに梅雨は憂鬱になりますよねぇ だから こんな質問があるのは人情的にわかりますが、気象庁の

解説は 早く梅雨入りをしたから早く上がる とは言えません。と感情の入っていない官僚的な返答で

 早くなったから早く終わる…そんな単純なものと違うがねぇ~だからトウシロー(素人)は困るんや、とでも

言いたいような紋切り型な対応でした。

でもなにか引っかかるんですねぇ…だって、こっちだって永年人間やってるんやから 早いから早く終わるとは

思ってまへんがな^^

 確かに気象庁は大きな日本地図を前に前線がどうの気圧配置がああだこうだと話しているのですが

私ら庶民には 梅雨になった解説はどうでもよくて 聞きたいことは途中雨がよく降るのか いつ頃に明けるか 

ですよね。

 今週は三日も雨が続く予報が出ていた先週に おいおい、ひょっとして 来週に梅雨入りするんじゃぁないか

と噂をしていたのです。  まさか…という人もいましたが それは極少数で ほとんどが そうかも知れんなぁ…

近頃は何があってもおかしくないからと腕組みしながら頷いていました。

それくらい 異常気象というのに慣れているのかと思うと 慣れ に馴染む怖さや それでも対応性のある人間の

強(したた)かさ を改めて痛感します。

又 場所によって すでに30℃まで上がったところや25℃を超える夏日になっていて 熱中症にも気を付けて

下さい と聞くと え~ コロナ、PM2.5、黄砂、花粉症…他にも何かあったかなぁ…と指を折りながらボヤく始末です。

 

 

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当て字・・

2021年05月14日 09時37分58秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日の難読漢字は大変失礼しました。自身わからんものを載せるな(怒)お叱りをもらいました。

 ですが 判らないと面白そうとは別ものじゃぁないかと私は思ったのですがやっぱり勝手な思い過ごしで

した。

 まぁこれに懲りず いや、懲りなきゃぁいけませんか^^兎に角 解答を載せておきますね。

 まず ① 微塵 みじん でした^^微塵もない 木っ端微塵(こっぱみじん)というような使い方を

するらしいのです。 次の  ② 一寸 ちょっと と読ませます。これなんかは考えオチの一種、正式には当て字

いうそうです。最近聞かなくなりましたが、一寸の虫にも五分の魂…この場合は いっすん と読みまして

一寸とは長さの単位でわずかなという意味になります。

次の ③ 鳥渡 これも ちょっと と読ませます。意味は一寸と同じですが、私は全く判りませんでした。

 どこからこんな漢字を当てたのか…と首をひねりながら 声に出して読んでみて下さい。

ハイハイ、そうなんです…鳥⇒ちょう  渡⇒と ・・ちょうと という洒落みたいですね^^

最後になりましたが ④ 音り たよりと読みます。便りの無いのは良い便り の便りと同じ意味で どうして音を使うのかと

考えてみますと 音信不通 というのがありますね^^ ひょっとして そこから来てるのかも知れません。

 言葉遊び 調べてみると中々奥が深いようですが こんな辛気臭いことよくやるなぁ と我ながら呆れています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難解漢字に挑戦下さい^^

2021年05月13日 07時35分03秒 | 笑い

  おはようございます^^

はっきりしないお天気が続きます。新聞を見ても コロナ禍の記事が多くて中でもワクチン接種の事は

色々書かれています。 新聞やテレビなどは相変わらず不安を募るような記事を掲げています。

 どうなるんやろう…私ら庶民は先の見えないコロナ禍の中で 何とか暮らしています…と書きたいところですが

ここ goo blogの世界は皆さん元気溌溂でいらっしゃいます^^

私も元気なみなさんから幸せパワーを頂いていきたいと思います。

 てな訳で^^ネタ切れの今日は チョッとした遊びを紹介します^^

ヤフーニュースの中から取り上げました。 ① 微塵 ② 一寸 ③ 鳥渡 ④ 音り

・・・難解ということで読み方を考えて下さい。

紹介をする責任で 自身考えてみました。パッと見て②はすぐ解りました^^最近使われませんが昔は

よく使われていましたね。 ①は間違いましたけど そうか、と納得 ③ ④は 降参^^

てなわけで かなり難解になってしまいました。すんません^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月病…

2021年05月12日 07時18分12秒 | 笑い

  おはようございます^^

天候が冴えないのか近頃私は寝不足気味です。 

 寝不足は体力がどうこうなるよりも気力が萎えてしまうようで元々面倒くさがり屋なところに そんな調子ですから 

なんもやる気が起こらず ズルズルとテレビを眺めて一日が終わってしまう体(てい)たらく…

皆さん、木の目立ち という言葉をご存じでしょうか。

今頃を指しているのですが 木の芽が青々と出ているこの時候に 気持ちが不安定になる様を 言うそうです。

 おばあちゃんなんかが近所の人と噂話で使うのです^^ あの家の 〇〇ちゃん最近学校行ってないらしいで…

ああそうらしいなぁ、何せ木の目立ちの時期やからなぁ とお喋りのネタにもなるくらいこの時期の言わば 

季語みたいなものでしょうか^^

 最近では…ん…そう最近でなくて40年くらい前からでしょうか、いわゆる五月病と呼ばれる 病気というよりも

新しい社会に入ってストレスやプレッシャーに苛まれた時にゴールデンウイークで旧友と出会い一瞬現実から離れて

息を吹き返したのが この後会社に戻ったそのギャップに切り替えができず遂に現実から逃避するのです。

 これらを そのままの解釈としますと 環境が著しく変化することについてゆけない時に罹るようですね。

私なんかも 四十数年前を想い返しますと 学校を卒業して新たな大人の社会に組み入れられると それまでの

環境と大いに違って面食らいました。 そのことを後日談として話題に出ると 誰か判ったような顔をして 授業料

を払う立場と給料を貰うのとでは天と地ほどの差があるのは当たり前。社会が厳しいのは自分でお金を稼ぐから

 と説教かな… そんな話しを聞いていて なるほどなぁ…と思ったら大した者でしょうが 残念ながら迷える他力本願

の私は 何を言いやがる、こんなエライ(しんどい)ところなんか 一昨日(おととい)来いやと捨て台詞を吐いていました。

 併(しか)し いつまでもイキがっていたり大人になり切れずにいると…しょうがないヤツや  そんなことしてたら

嫁さん貰えへんぞ と親戚のおっちゃんから窘(たしな)められたものです。

 でも 五月病 というのは私が青年のころ(嗚呼戻りたい!) 流行り出したように思いますが、 今一度あの頃を思い返すと

新入社員で入った社会とは ほんとに厳しかった…それまで(学校)の遅刻早退放題、遊び放題、寝放題、食べ放題、後輩に

言いつけ放題 の言いたい放題やりたい放題だったのが天と地ほどの方向転換をしたから そらぁ大変だったでしょう…

 学校の時のツレ(友人を関西ではこう言いました)とお互いの就職先を知らせ合い 日曜になったら会って 駄弁って

そんなに可笑しくもない話を大声で笑ってましたね^^

帰り際に ほな、来週またな、  おう、来週な、 と約束をするのが明日から次の日曜までの間の励みでした。

四月末からの連休は今ほど連なっていなかったように思いますが、それでも五日くらいあったようで

その間は遠方に行っていたツレなんかも帰って来て あっちから三人 こっちから四人 おう、あいつ呼ぼうか

といつの間にか ツレの数も膨れ上がって まるで 将来の同窓会の予行演習みたいになっていました。

愉しい日は早く経ちますねぇ…あっという間に連休は終わってしまい それぞれの社会へと戻っていくのです。

私ら男同士は 割とさっぱりしていて泣くなんてことなかったし、大いに笑って食べて喋って あほう言って又笑って

雑魚寝して最後は 次はお盆やなぁ…と約束をするのが それまでは気張らなアカンと自分に言い聞かせる為でしたね。 

 ですから 私らは五月病なんかにならなかったし 会社で何かあっても それはそれ、あいつらあほう言うとって

面白かったなぁ…と思いだせば もうへっちゃら^^ たまに電話して お盆は 泳ぎに行こか、とか 計画を立てたり

みんな 明日を見ていましたねぇ…

  (^^♪ 明日という字は 明るい日と書くのねぇ~  (アン真理子作詞)

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする