


昨日の畑仕事の様子。畝立ては主に私がやりましたが・・・・その後のソラマメとサヤエンドウの播種は私の外出中もLindaが。

上は今朝撮りましたが、ネットかけも済ませていました。ここまで一人でやるとは大したものです。

上は私が間引いた葉菜類。(初期防除が遅れたためバッタや青虫に新芽を食われ、追い播きを余儀なくされました。)取り込むのを忘れていて夜にはすっかり干からびていたのですが、ダメモトで水に浸しておいたら見事に復活。この膨張率は乾燥ワカメ並です。



昨日はサトイモも試し掘りしました。一株からこれだけ穫れたのですが、端の一列は他よりも早く葉が枯れ始めていました。おそらく場所のせいではないと思います。

この画像(親芋)じゃ判らないかな? 下が尖っているのですが・・・・・実は定期購読している「現代農業」誌で紹介されていた逆さ植えを今年初めてやってみました。芽が出てくるのは遅かったのですが、その後成長はすぐ追い付きました。そして葉の枯れ上りが早かったのも葉で作られたデンプンが速やかに芋(塊茎)に転流したからと好意的に捉えていますが、こちらに書かれているように本当に増収したかは2列目以降を掘ってみないことには判りません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます