![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/4db5d07589c481167eb97f1e49cc6975.jpg)
昨日の昼に身内だけの披露宴を自宅で行いました。招待者は妹の家族、弟、叔母夫婦二組、同家夫婦で、我が家の3人を加えると計14名でした。(あいにくの天気のため外での記念撮影ができず、その結果として逆光になった後列4人の顔が暗くなってしまったのはちょっと残念でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/0c2761ece75273aabc26fee5a32de850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/0d2c6a778a06d2bdd8d6c263ce51700a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/984a2bf8ec70095f97ba6eadb225f7e2.jpg)
最初に記念植樹をしましたが雨が強く降っていて結構濡れました。Lindaも頑張って手伝ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/56/62455ee7ebb72695b54e5d2de8da1ac5.jpg)
宴会については型どおりに進んだのであんまり書くことがありませんが、父と私の挨拶に続いての叔父の歓迎の言葉の中で英語とスペイン語が飛び出したため、Lindaはビックリ&感激していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/38f0f7757bd005b2c9b280680b7cfdee.jpg)
(皆さんはLindaのことをほとんど何も知らないのでボリビアの式のために私が作った紹介ビデオを見てもらいました。指さしているのが私たち二人の恩人です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/9a2372b38c5b0cb5c76e98ba6ef87880.jpg)
感激といえばLindaにとって初めて見る&食べるお膳の料理の彩りと味についても同様でした。なお、この日は他に彼女の手料理も出しました。
少し前に業務用食材店で賞味期限を前にした冷凍のリングィーサ(ブラジルの腸詰め)が半額で売られていたのでとりあえず買っておきました(生ハムと並ぶ私の大好物ゆえ)。「これで何か作ってみる?」とLindaに訊いたところ「何か考えておくわ」との返事でしたが、結局作ったのはこれでした。(リングィーサも要はスペイン語圏でいうチョリソと一緒ですからアイデアはすぐ浮かんだでしょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/8f35f08aba3104b6aebf7009aacc6f40.jpg)
リングィーサをタマネギ、赤ピーマンと一緒に煮込み、最後に当日朝南米系の食材店で買ってきたキヌアを入れて炊き上げたものです。味付けは私に任されましたが、リングィーサ自身にいい味が付いているので少量の塩と胡椒で整え、(日本人が食べるということを考慮して)最後に隠し味として醤油を加えました。そのお陰かどうかは知りませんが、皆から好評を得ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/da1528fe712e67576595fc02fc82a0c0.jpg)
ということで無事に披露宴は終了。上々のデビューだったと思います。本当にお疲れ様。以下は夕食時の一コマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/c22541f36dff309cc028c3ab1aaf0bfa.jpg)
ボリビアでも低地ではマテ茶もあるとは思いますが、こういう飲み方はたぶんしないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/d3465f427c83f4f67e2e5a2adc94ea41.jpg)
キヌアを買った食材店のレジ横に置いてあったので発作的に手に取りました。("50%OFF" の文字を見て買わない訳にはいきません。)ブラジル産です。"TERERÉ" というのはパラグアイで暑い時期に氷水を入れて飲む時の呼び名ですが、グアラニ語なのでブラジル南部でも使われているでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/63eae012d4dcea52f533dc2e6ebd7d31.jpg)
ところで袋を開けてみたら茎の比率がかなり多く、品質的には「ん?」と言いたくもなりますが、実はその方がボンビーリャ(金属製のストロー)で飲む場合には具合がいいです。(以前通販で買ったブラジルのマテ茶は細かい粉が多く、すぐに詰まってしまって往生しました。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます